文字
背景
行間
学校生活
3・4年 そばの観察
9月に植えたそばの種から成長した様子を観察しました。子どもたちは成長スピードにとても驚いていました。
11月中旬から下旬に収穫します。
4年 疎水現地学習
鴨川ダム、曽根サイフォン、船木池、六ケ井円筒分水へ見学に行きました。
学習の最後には、「普段当たり前のように使っていた水は、たくさんの人の協力のおかげで使えていることが分かった。これからは大切に使っていきたい。」という素晴らしい感想もありました。
私たち大人も水を大切に使っていかないといけないですね。
4年生 疎水学習
兵庫県東播土地改良区の方から、様々な場面で使っている水がどのような仕組みで自分たちのもとへ届けられているのかを詳しく教えていただきました。子どもたちも一生懸命にメモを取りながら話を聞くことができました。また、子どもたちに水が吹き上がる原理を理解しやすいように実験も用意していただきました。とても楽しそうに取り組んでいました。
10月5日(木)には、現地学習を行います。普段当たり前のように使っている水の裏側には、様々な人達の工夫や努力があることに気づくことができるような学習にしていきます。
田んぼの学校 さつまいもほり
5月に植えたさつまいもが、大きく成長して、待ちに待った収穫の日がやってきました。今回もきすみの営農のみなさんのご協力のもと、傷つけないように芋を掘る方法を指導していただき、作業を開始しました。しばらく雨が降っていなかったのもあり、土が大変固い状況でしたが、営農さんの手助けもあり、立派に成長したさつまいもを張り出すことができました。自分のお気に入りのさつまいもを手にして満面の笑みで見せてくれました。
きすみの営農さんのご協力で貴重な体験ができました。地域の支えで児童が成長していると実感できました。児童も感謝の気持ちを持ってさつまいもをおいしく食べることでしょう。
4年 車いす・アイマスク体験
車いすとアイマスク体験を行いました。
子ども達は「車いすが思ってたよりも重くて大変だった。」「マスクをつけても(目が見えなくても)普通に歩けると思っていたけど、目が見えないことは本当に怖かった。」「目が見えない人の気持ちが分かった。目の見えない人がいたらすぐに助けたい。」などと話していました。机上の学習だけでは分からないことを学ぶことができ、とても貴重な経験ができました。
2学期初めてのクラブ活動
2学期初めてのクラブ活動が行われました。どのクラブも楽しく取り組むことができました。
3年生 そろばん組立体験
播州そろばんの組立体験がありました。黙々と作業に打ち込み、世界に一つの「マイそろばん」が完成しました。
算数の授業で使う日が楽しみな様子でした。
なかよし班遊び
なかよし班ごとに分かれてドッジボールや鬼ごっこなどをして、全学年で交流しました。
みんな楽しく遊ぶことができ、素晴らしい交流ができました。
4年 福祉学習
福祉学習の一環で、認知症について学習しました。認知症の方との関わり方について知ることができました。
今後の学習では、話を聞いたことを通して自分たちにできることは何かを考えていく予定です。
5年 ダイハツものづくり体験教室
社会科の授業の一環として、ダイハツ工業株式会社の方をお招きして、ものづくり体験教室を実施しました。ものづくりの大切さを教わったうえで、実際に自動車が作られている映像などを見せていただき、工場の仕組みを学びました。
その後、グループに分かれ、塗装体験、プレス作業体験、組立作業体験、ライン作業体験などの工場内で行われている作業の一部を体験させていただきました。
スプレーガンや電動ドリルなどの触ったことのない道具で作業をさせてもらい、大変貴重な体験ができました。
そばの種まき体験
3、4年生でそばの種まき体験をしました。天候にも恵まれ、楽しく体験ができました。
子どもたちからは、「楽しかった。」「そばの成長が楽しみ。早く食べたい。」「そばを育ててくれている人に感謝したい。」などの感想がありました。収穫が楽しみですね。
来住っ子作品展のご案内
来住っ子作品展を下記の日程で実施いたします。
夏休み期間中の子供たちの力作をぜひご覧ください。
1 日程 9月 4日(月)~7日(木)
15:30~17:30
2 場所 多目的室
作品展示のため、理科室側の入り口を閉鎖しています。職員室側よりお越しください。
※作品には「お手を触れずに」ご鑑賞くださいますようお願いいたします。
陸上の朝練習が開始されました
10月1日に行われる小野市小学生陸上競技大会に向けて、参加希望している児童の朝練習が開始されました。
今日は全体で体を動かすことを中心とした練習メニューを取り組みました。
第3回町別児童会
夏休みのくらしの反省と2学期の町の目標を決める町別児童会を行いました。1学期の反省を踏まえ、2学期の登下校を安全にできるための話し合いが行われ、どの町もグループ協議や全体協議を重ねて目標を決定していました。
2学期始業式
長い夏休みが終わり、いよいよたくさんの行事が予定されている2学期が始まりました。今朝の登校時の校門は元気いっぱいのあいさつが交わされていました。体育館で行われた始業式では、静かに集合してしっかり校長先生のお話を聴く姿勢がみられ、2学期も素晴らしいスタートを切ることができました。
また、1学期のお別れしたALTの先生に変わって、新しいALTの先生をお迎えすることができ、新たに学校生活の楽しみが増えました。
終業式
1学期に頑張ったことを発表したり、夏休みの過ごし方について話を聞いたりしました。堂々とした態度で頑張ったことを発表する姿や、背筋を伸ばして話を聞いていた姿が素晴らしかったです。充実した夏休みを過ごして、2学期に元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。
校外学習 3年
3年生が小野市内の施設見学のための校外学習を実施しました。施設を見学させていただき、施設の方からの施設に関するクイズや説明を聞かせていただき、施設の役割を知ることができました。今回の校外学習で、小野市のことや自分たちの生活とのかかわりを学ぶことができました。
町探検 2年
今回の2年生の町探検は「コミセンきすみの」さんと「きすみの営農」さんへ訪問さんせていただきました。コミセンきすみのさんからは地域の方のつながりを深める工夫した取り組みをされていることを教えていただきました。きすみの営農さんでは本校がお世話になっている田んぼの学校へ関りについてや野菜作りの苦労する点など詳しく教えていただきました。改めて地域の為に仕事をされている方々の努力と苦労を知ることができました。
学校への帰りに、営農さんに植え方を指導していただいた「さつまいも」の成長の様子も観察しました。
七夕集会
児童会の掲示委員会が七夕集会を企画運営してくれました。今日までに一人一人が願い事を書いた短冊や飾りをなかよし班の2班ごとに笹に飾りつけしました。みんなの願い事がかなうといいですね。
福祉学習 4年
小野市社会福祉協議会の方をお招きして、福祉についての学習をしました。今年度に取り組む福祉学習についてや福祉とはどんなことなのかを中心に教えていただきました。これから様々な体験を通じてより福祉に興味関心を持ってほしいです。