文字
背景
行間
学校生活
児童朝会(1月)
1月14日(火)に児童朝会が行われました。
児童会が1月の生活目標が発表し、全校生へ冬休み気分から気持ちを切り替えるように呼びかけを行いました。
校庭が真っ白に
1月9日に小野小学校の校庭にも雪が積もりました。
子どもたちは寒さを忘れ、雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりと、冬の自然を体感しながら楽しんでいました。
3学期始業式
1月8日、3学期がスタートしました。
子どもたちは、寒さに負けず元気に登校し、今年も頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
体育館に全校生が集い、よい雰囲気の中で始業式を行うことができました。
気持ちを新たに学年のまとめと、進級に向けての準備をがんばってほしいと思います。
5・6年生 プログラミング学習
5・6年生を対象に、神戸女学院大学の上泰教授にプラグミング学習のリモート授業をしていただきました。
マイクロビットを使用し、プログラミングの知識や生活とのつながり等について、体験的に楽しみながら学ぶことができました。
3年生 そろばん教室
11月26日にゲストティーチャーをお招きし、3年生の児童を対象にそろばん教室を行いました。
3学期に行われるそろばん大会に向けて、今後も練習を頑張っていきます。
令和6年度 マラソン大会
11月20日に、大池総合公園にてマラソン大会を開催しました。
当日は晴天にも恵まれ、子どもたちは自分の目標に向かって全力を出し切りました。
地域や保護者の皆様、友達の声援が大きな力となりました。
火災避難訓練
10月31日に、本年度2回目の避難訓練を実施しました。休み時間に火災が発生したという想定での訓練でしたが、子どもたちは自分たちで避難経路を考え、素早く避難することができました。
小野市消防本部にもご協力をいただき、火の扱いや避難のしかたについてのお話を聞いたり、放水のデモンストレーションを見せていただいたりしました。
朝のるんRUNマラソン
10月31日から朝のるんRUNマラソンが始まりました。
11月20日のマラソン大会に向けて、みんな一生懸命走っています。
5年生 川島隆太教授講演会
10月30日、5年生は小野市うるおい交流館エクラにて開催された川島隆太教授講演会へ行ってきました。
講演会では、脳科学の観点からみたスマホの危険性や、読み書き計算などの基本的な学習活動の大切さについて学びました。
その他にも、京都大学ヒト行動進化研究センターの中村克樹先生からは脳の働きや脳の神経細胞について、かがく教育研究所の上橋智恵先生からは科学の楽しさと不思議について、体験を通して学びました。
令和6年度 音楽会
10月25日(金)に校内音楽会、10月26日(土)に音楽会(保護者向け)を開催しました。
今年度の音楽会のテーマは「時」です。子どもたちは、この日のために熱心に練習に励んできました。
気持ちを一つにして、それぞれの学年が心に響く歌声と演奏で豊かなハーモニーを創り上げることができました。
※画像はすべて10月25日の校内音楽会のものです。