文字
背景
行間
学校生活
陸上の朝練習が開始されました
10月1日に行われる小野市小学生陸上競技大会に向けて、参加希望している児童の朝練習が開始されました。
今日は全体で体を動かすことを中心とした練習メニューを取り組みました。
第3回町別児童会
夏休みのくらしの反省と2学期の町の目標を決める町別児童会を行いました。1学期の反省を踏まえ、2学期の登下校を安全にできるための話し合いが行われ、どの町もグループ協議や全体協議を重ねて目標を決定していました。
2学期始業式
長い夏休みが終わり、いよいよたくさんの行事が予定されている2学期が始まりました。今朝の登校時の校門は元気いっぱいのあいさつが交わされていました。体育館で行われた始業式では、静かに集合してしっかり校長先生のお話を聴く姿勢がみられ、2学期も素晴らしいスタートを切ることができました。
また、1学期のお別れしたALTの先生に変わって、新しいALTの先生をお迎えすることができ、新たに学校生活の楽しみが増えました。
終業式
1学期に頑張ったことを発表したり、夏休みの過ごし方について話を聞いたりしました。堂々とした態度で頑張ったことを発表する姿や、背筋を伸ばして話を聞いていた姿が素晴らしかったです。充実した夏休みを過ごして、2学期に元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。
校外学習 3年
3年生が小野市内の施設見学のための校外学習を実施しました。施設を見学させていただき、施設の方からの施設に関するクイズや説明を聞かせていただき、施設の役割を知ることができました。今回の校外学習で、小野市のことや自分たちの生活とのかかわりを学ぶことができました。
町探検 2年
今回の2年生の町探検は「コミセンきすみの」さんと「きすみの営農」さんへ訪問さんせていただきました。コミセンきすみのさんからは地域の方のつながりを深める工夫した取り組みをされていることを教えていただきました。きすみの営農さんでは本校がお世話になっている田んぼの学校へ関りについてや野菜作りの苦労する点など詳しく教えていただきました。改めて地域の為に仕事をされている方々の努力と苦労を知ることができました。
学校への帰りに、営農さんに植え方を指導していただいた「さつまいも」の成長の様子も観察しました。
七夕集会
児童会の掲示委員会が七夕集会を企画運営してくれました。今日までに一人一人が願い事を書いた短冊や飾りをなかよし班の2班ごとに笹に飾りつけしました。みんなの願い事がかなうといいですね。
福祉学習 4年
小野市社会福祉協議会の方をお招きして、福祉についての学習をしました。今年度に取り組む福祉学習についてや福祉とはどんなことなのかを中心に教えていただきました。これから様々な体験を通じてより福祉に興味関心を持ってほしいです。
おなか元気教室 1・2年
兵庫ヤクルトの方を講師にお迎えし、「おなか元気教室」を行いました。おなかの健康づくりや元気なうんちの大切さを教えていただきました。元気なうんちをするために、早寝早起きや朝ごはんなどの「8つのおやくそく」を振付をしながら学びました。
児童朝会
コロナ感染対策のため、リモートで行われていた児童朝会ですが、久しぶりに体育館に集まって行うことができました。今まで画面に向かって話をしていた児童会役員。全校生を前にして少し緊張した表情でしたが、伝えなければならないことを丁寧に発言できていました。
3年 環境学習
今回の環境学習は在来種と固有種についての学習を講師の先生をお招きして主に校外で実施しました。実際に来住地区に生息する在来種や固有種を捕獲して、観察学習し、在来種が日本の固有種を捕食してしまっている現状を知ることができました。外来種であるザリガニは法改正で、捕獲するのは構わないが、逃がすことができないことを知り、今回捕獲したたくさんのザリガニを3年生でどうするのか講師の先生から課題を頂きました。昨年の3年生は教室で寿命を迎えるまで責任を持って育てました。今年の3年生はどうするのかを環境を守ることをしっかり考えて相談して決めています。
租税教室 6年
税務署の方と税理士さんに来校いただき、租税教室を行いました。税について一番身近な消費税は知っている児童は多かったものの、それ以外の税については名前は聞いたことがあるけど、どんな税かわからないものもたくさんあったようです。また、その税の使い道もあまり知らない子供たちにとって、税の必要性を学習できる良い機会となりました。
オープンスクール
6月22日に授業参観、学級懇談会に加え、PTA主催の子育てセミナーを行いました。2回目の参観授業は道徳の授業を参観していただきました。ご家庭でも参観された授業のテーマについてお話しいただけるとありがたいです。その後の学級懇談会にも多数ご参加いただき、貴重なご意見を頂きました。今後の学級経営に活かしていきます。
懇談会後の子育てセミナーは、兵庫県警察本部サイバー対策課の方をお招きして、「サイバー犯罪被害防止教室」を行いました。5,6年生児童も参加の講演と保護者のみの講演の2部構成でした。現在の小学生が落ちりやすいネットトラブルについてたくさんの事例をもとにお話ししていただき、安心安全なネット利用につなげられるようにしたいと思います。
大変お忙しい中、多くの保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
ハートフル弁当の日のなかよし班活動
今日はハートフル弁当の日ということで、お弁当をなかよし班ごとで食べました。各班が体育館や多目的室などに集合し、一つの輪になってたべました。いつもの給食の時とは違って、さまざまな学年の友達と楽しく会話をしながら、おだやかな雰囲気で食べていました。
お弁当を食べ終わったら、昼休みもなかよし班ごとに遊びを決めて、外で思いっきり遊びました。
保護者の皆様 お忙しい中、お弁当のご用意ありがとうございました。
国際交流授業 6年
外国語の学習として、外国から来られた方をお招きして、6年生の児童から日本の観光スポットを紹介する授業を行いました。この日の為に6年生は日本各地の観光名所を調べ、英語での原稿を考えたり、プレゼン資料を作るなどの準備を重ねてきました。本番を迎え、緊張した面持ちでしたが、相手の方を見て身振り手振りを加えながら、大きな声で紹介することができました。明るく楽しい雰囲気で外国の方と直接話ができたので、自信につながったようです。
みんなを知ってQ集会
児童会の運営委員会が「全校で集会することを通じて、学年をこえた来住小学校の仲間の良さを知り、お互いに認め合って、心通い合う学校生活が送れるようにする。」という目的で「みんなを知ってQ集会」を企画運営しました。
第1部は「友達集めゲーム」で、運営委員会が指示した人数を集めるゲーム。どのグループも人数をそろえようと必死で声を掛け合っていました。第2部は「知ってQカードの交換」です。事前に記入した自己紹介カードを全校生の中から知らない子を探し、自己紹介をしてエアーハイタッチをするといった内容です。一人3枚カードを持っているおり、全員が3枚とも交換がすることができました。もらったカードを嬉しそうにみている姿がとても印象的でした。
来住小学校ではこの集会はずっと以前から取り組みを続けている伝統的な行事です。この素晴らしい取り組みを今後も続けていきたいと思います。
プールの授業が始まりました!
待ちに待ったプールの学習が始まりました。最初は「冷たい!」との声が聞こえてきていましたが、いざ入って体を動かしてみるととても気持ち良かったようで、プールからは歓声が多く聞かれました。今日は水に慣れるための内容が多かったようですが、これからたくさん泳げるように頑張っていきましょう。
小野南中学校区 小中一貫教育合同研修会
今年度の小野南中学校区小中一貫教育推進に向け、小野南中、市場小、来住小の3校のすべての教員が一堂に会し、研修を実施しました。小野南中学校の授業を参観し、「連続性・一貫性のある教育効果について」と題して市教委より講話していただきました。今年度の小中一貫教育目標である「ふるさとを愛し、世界に学び、未来を切りひらく児童生徒の育成」~かしこく(学力向上)・やさしく(思いやり)・たくましく(自立)~を共通理解し、小中一貫教育のさらなる推進していきます。
小中一貫教育推進事業の一環として、5/31に「小中ふれあいの日」が実施されました。本校6年生と市場小の6年生が小野南中の9年生のクラスに入らせてもらい、一緒に英語や音楽の授業を受けました。中学校の50分間の授業を体験するとともに、9年生からやさしく教えてもらい、中学生と交流することができました。また、休み時間や給食や掃除の時間の様子などを見ることができ、中学校生活を垣間見ることができました。
午後は来年度に一緒に生活する市場小6年生と交流の時間を持ちました。来住小の人数が少ないため、余計に緊張した様子でしたが、自己紹介や様々なゲームを通じて、名前を覚え、友だちもできたようです。
全校朝会
昨年度までは、新型コロナ感染対策のため、リモートで行っていた全校朝会でしたが、今年からは体育館で実施しています。整列する際は列や前後の間隔をあけるとともに、換気を行うなど、感染対策を実施した上で行っています。
校長先生からは、全校朝会開始時刻よりもかなり早い時間から体育館に整列して黙って開始を待つことができていることから、普段から靴箱やロッカーが丁寧にそろえられていること、授業等で話をする人の方向にきちんと体や顔を向けられていることをほめていただき、「次に使う人のこと」「発言等行動をしている人のこと」を考えて行動できることの素晴らしさや大切さをお話ししていただきました。
クラブ活動がスタート
今年のクラブ活動がスタートしました。「パソコン」「バドミントン」「折り紙」「アクティブスポーツ」「クリエイティブ」「茶道」「ボードゲーム」「器械体操」の8クラブです。そのうち「折り紙」「茶道」の2つのクラブは、地域の方に講師として来校いただき活動しています。4年生にとっては初めてのクラブ活動。わくわくしながら参加したことでしょう。5,6年生の中でも昨年度までとは違うクラブ活動に挑戦する児童もたくさんいます。興味のあることを追及したり、新しいことにチャレンジする活動にしてほしいです。
プール開き集会
来週からの水泳学習に向けて、児童会の保健体育員会がプール開き集会を実施しました。みんなが楽しみにしているプールですが、命にかかわる大きな事故につながる可能性もあります。みんなが安全に活動できるように、保健体育委員会がプールサイドでの過ごし方や入水の仕方、体操の仕方などをクイズにして啓発してくれました。みんなでルール守って、安全に充実した水泳学習にしていきます。
プール掃除 4・5・6年
来週から始まるプールの授業に向けて高学年でプール掃除を行いました。1年間の汚れがすごく溜まっている状態から、みんな力を合わせてきれいに仕上げてくれました。プールの中だけでなく、周辺のごみや雑草、フェンスに絡みついたつる草までも丁寧に掃除してくれました。これで、気持ちよくプールに入ることができます。
なかよし班学習
6月末に行われるおの検定の合格に向けて、1~6年生が一緒に学習することにより合格を目指すとともに、仲を深めようとなかよし班ごとに集まって学習を進めました。お互いが黙々と学習に向き合う姿にいい刺激を受けている様子です。わからない問題があって悩んでいる低学年をみた高学年が丁寧に教えている姿もありました。
田んぼの学校 田植え 5・6年
5月に種まきをしてから毎日水やりを続け、大きく成長した苗を田んぼに植える日がやってきました。「苗は3本ずつ30cmの間隔で植えましょう」ときすみの営農さんから教えていただき、ぬかるんだ地面に足をとられながらも、一生懸命に大きく成長することを願って植えていきました。昨年も田植えをした6年生はスムーズに植えられる児童がたくさんいました。
環境学習 3年
3年生の環境学習が始まりました。今回は環境学習でどんなことを学ぶのかを知るためのオリエンテーションを行いました。毎年環境学習でお世話になっている講師の先生に来校いただき、来住地区にはどんな生物がいるのかなど、たくさんのことを教えていただきました。実物を交えてのお話で、全員が興味津々で聞いていました。
橋梁補修補強工事 出前講座(全校生)
国道175号線の天神橋耐震補強工事を請け負っておられる酒井工業株式会社様のご協力のもと、体験学習の出前講座を行っていただきました。
まずはじめに、どのような工事を行っているのかや取り組んでおられるリサイクル活動を教えていただきました。
その後、「高所作業車乗車体験」「カニクレーン操作体験」「作業で使う材料でマグネットづくり」の3つの体験をさせていただきました。
珍しい作業車をまじかに見られるられるだけでなく、実際に操作したり、乗らせてもらえたりと、めったに体験できないことができて大興奮でした。
県民芸術劇場 5・6年
市場小学校へオーケストラの演奏を鑑賞に行きました。はじめて生のオーケストラの演奏を聴く児童も多く、迫力があり、圧倒された様子で、心地よい音楽に聴き入っていました。手作りの楽器でオーケストラと一緒に演奏させてもらえたり、大人の演奏者を前に指揮者を体験させてもらえたりと、貴重な体験をすることができました。
第1回 エコ回収
第1回エコ回収へのご協力、誠にありがとうございました。エコ回収の収益金は子どもたちの学習環境充実に活用させていただきます。次回のエコ回収は11月11日(土) 予備日12日(日)の予定です。次回へのご協力もお願いいたします。
小野南中トライやるウィーク
今日から4日間、トライやるウィークとして小野南中の8年生3名が活動しています。朝は始まったばかりで緊張した表情でしたが、時間がたつにつれて、児童と笑顔で話をする姿も見えてきました。短い時間ですが、3人それぞれのトライやるで掲げている目標が達成できるように頑張ってほしいですね。
スポーツフェスティバル
昨日にたくさんの雨が降った影響で開催が危ぶまれましたが、児童が作成してくれた「てるてる坊主」のおかげで、スポーツフェスティバルにふさわしい天気になりました。児童の皆さんは、これまでの10日間で今日の為に練習してきた成果を十分に発揮してくれ、素晴らしいスポーツフェスティバルをつくり上げてくれました。保護者の皆様も様々な場面でサポートしていただきありがとうございました。
来住っ子スポーツフェスティバル 予行練習
いよいよ今週末に迫ってきたスポーツフェスティバル。本日は予行練習を行いました。全国的に気温上昇が懸念されたため、こまめに水分補給をし、休憩時間を多く取り入れて実施しました。演技はもちろん、演技に必要な道具の準備やかたづけ、得点の集約など高学年の児童が担当する係の仕事も本番さながらに実施しました。保護者の皆様も当日は演技を見ていただくことに加え、スポーツフェスティバルを成功させようと裏方で懸命に活動する児童の姿もご覧ください。
田んぼの学校 さつまいもの植付
昨日に続き、1、2年生による「田んぼの学校」のさつまいもの植付がありました。きすみの営農さんに植え方を教わり、植付にチャレンジしました。週末の大雨の影響でかなりぬかるんでいる畑の中で、悪戦苦闘し、泥だらけになりながらなんとか植え付けることができました。9月に収穫できるとのこと。それまでの間に成長の様子を観察したり、草引きをしていく予定です。昨年度はとても大きなさつまいもがたくさん収穫できました。今年はどんなさつまいもができるか楽しみですね。
来住っ子スポーツフェスティバル 初めての全校練習
今年初めての全校練習がありました。歩き方や姿勢、開会式の動きや流れの確認を行いました。初回ではありますが、しっかりとした姿勢で取り組む児童が多く、意気込みを感じられました。
田んぼの学校 稲の種もみまき
今年で24年目を迎える「田んぼの学校」の活動が始まりました。きすみの営農さんをはじめ、地域の方々に支えられてきた取り組みです。今年の活動のスタートは5、6年生の稲の栽培です。今日は種もみをまく作業を行いました。土をきれいにならす作業や、均等に種もみをまく作業、種もみをまいた上に土をまく作業などを行いました。最後の土をかぶせる作業は厚くならないようにまた、薄くならないようにかぶせる必要があり、慎重に作業を進めていました。これから毎日の水やり作業があります。大切に育てていきたいですね。
クリーン集会
連休が明けて、スポーツフェスティバルの練習が本格的に始まるのを前に、安全確保を目的に、全校生で運動場の石拾いや草引きを行いました。なかよし班ごとに作業する場所に移動し、協力して作業を進めることができました。
一年生歓迎集会と楽しかった遠足
久しぶりに歓迎会と遠足を全校生で行うことができました。コロナ過の影響で多くの行事が中止になってきた中、このような行事が行えたことを嬉しく思います。お弁当の準備など、保護者の皆様にも協力していただきました。ありがとうございました。
授業参観・学級懇談会・PTA総会
たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。子ども達の頑張っている姿をご覧いただけたことと思います。登校してきた児童からも保護者の方に授業を見ていもらえることを楽しみにしていたという声を多く聞くことができました。そのあとの学級懇談会・PTA総会へもお忙しい中ご参集いただき、ありがとうございました。
運動会の練習開始
高学年のダンスの練習を行いました。みんな楽しく、一生懸命に踊っていました。
これからさらに上手になるように練習していきます。どれだけ上手になるか楽しみですね。
学校探検(1・2年生)
1・2年生が楽しみにしていた学校探検がありました。普段はなかなか入る機会のない校長室や職員室、放送室などたくさん教室を探検しました。それぞれの教室には2年生が考えた「校長先生のいすに座らせてもらう」などのミッションがありました。加えて、各場所に一文字ずつ書かれた先生ミッションもあり、すべての文字を集めると文章になって、最後のミッションが完成するというもの。そのミッションは「こうちょうせんせいとあくしゅをしよう」でした。1・2年生縦割りの班で楽しみながらミッションをクリアしていきました。2年生がお兄さん、お姉さんとして1年生にいろいろと教えている素敵な時間を過ごすことができました。
なかよし班活動スタート
今年度の新しいなかよし班(縦割り班)の顔合わせ会が行われました。6年生の班長からどんな班にしたいかが伝えられ、自己紹介となかよしペアを決定しました。これから様々な行事でなかよし班での活動があります。まずは5月1日のなかよし遠足が最初の大きなイベントです。異年齢の集団でしか得られない経験や学びもたくさんあります。今年も素晴らしい経験や学びができる活動を続けていきます。
交通安全教室
毎年4月のこの時期に、歩道の歩き方や自転車の乗り方などの交通ルールを確認するために実施しています。「交通安全教室を通じて、町班長としてみんなの命をあずかっているという実感がわいてきた。」「見守り隊や警察、市民安全部の方々が私たちを守るためにいつも働いてくださっていることに感謝し、さらに班を率先して守らないといけない」と児童の振り返りに書いてあるように、命の大切さや交通ルールの大切さが実感できた活動になりました。
児童朝会
今年度初めての児童朝会が行われました。各委員会から今月の目標やお知らせ事項が全校生に伝えられました。児童会のみんなも緊張した様子でしたが、立派に伝えることができていました。
1年生 学校生活スタート
今週から1年生も5時間目までの授業が始まりました。毎日が初めてだらけの1年生。はじめての業間休み、はじめての給食、はじめての掃除、はじめての昼休み、はじめての図書室。どの活動も興味津々で意欲的に活動しています。
令和5年度 離任式
離任式を行いました。お世話になった先生方から、子どもたちに、励ましの言葉とエールを頂きました。児童からは感謝の言葉と花束を贈りました。最後はみんなで花道を作って、別れを惜しみながら、感謝の気持ちを込めて拍手で、お送りしました。
離任式でお別れしましたが、まだ、感謝の気持ちを伝えきれなかった子供たちが、離任式を終えて校長室で控えていた先生の所へ逢いにやってきました。児童と先生の深いつながりを感じられたひとときでした。
令和5年度 入学式
春の穏やかな陽気のもと、今年は16名の子どもたちが新しい来住っ子として仲間入りしました。
1年生の担任の先生から名前を呼んでもらい、全員が元気よく「はい!」と返事ができました。校長先生の話や児童会長の話もしっかり集中して話を聞いている姿はとても立派でした。
2年生から6年生の在校生からのお祝いのビデオレターには食い入るように見ていました。明日から一緒に過ごす学校生活が楽しみですね。
令和5年度 着任式・始業式
校長先生をはじめ、新しく来られた先生方をお迎えして、令和5年度がスタートしました。「おはようございます!」と元気よく大きな声ではじめられ、今年の来住っ子のやる気が伝わってきました。
5・6年学期末テスト
5・6年生が今年度最後の期末テストに臨みました。2月末にテスト範囲をもらい、1日60分以上のテスト勉強を目標に計画を立て、実践してきました。この期末テストの取組は小中一貫教育の取組のひとつです。中学進学後に戸惑わないよう、自分の得意苦手を考えながら学習の計画を立て、自主的な家庭学習の進め方を身につけるために取り組んでいます。
大繩大会
児童会の体育委員会が企画した「なかよし班対抗 大繩大会」が行われました。大会に向け業間休みや昼休みになかよし班で集まって練習してきました。どの班からも大きな掛け声や「がんばろう」「いけるいける」と声が上がっていました。
【優 勝】 7班 29回
【準優勝】 6班 24回
【第3位】 3班 16回
児童会引継ぎ・表明式
新旧児童会の引継ぎと新役員の表明式を行いました。旧児童会役員はこの1年頑張ってきた充実感と安堵感が一人ひとりの言葉から伝わってきました。それとは対照的に、新児童会役員は少し緊張した面持ちから、言葉を発していくたびにやる気と決意の表情に変わっていきました。6年生とそれまで築き上げてきた来住小学校の伝統を新役員が引継ぎ、さらに発展させてくれることでしょう。
6年生を送る会
各学年から6年生へのお祝いの気持ちや感謝の思いを伝えたり、贈り物を渡したりしました。6年生からはお礼の合奏やプレゼント、在校生に来住小の今後を任せたとエールが送られました。6年生と過ごせる日もわずかとなってきました。送る会の雰囲気から、残りの日々でお互いに感謝の気持ちが伝えられる期間になることでしょう。