文字
背景
行間
学校生活
1/12(金)3年生書き初め大会
1月12日に書き初め大会を行いました。
3年生は『生きる力』という字を書きました。いつもとは違う体育館で書きましたが、最後まで集中して取り組むことができました。一人一人が新しい年の抱負や願いを込めて、力強く書くことができたと思います。4年生に向けて、引き続き頑張って様々な学習に取り組んでいきます。
1/11(木)5年書き初め大会
1月11日、体育館にて、書き初め大会を行いました。
5年生は、『心を開く』という字を書きました。
心を落ち着かせて、静かな雰囲気の中、一生懸命書いている子どもたちの姿が印象的でした。
2024年の抱負を持ちつつ、最高学年に向かって頑張っていってほしいと思います。
1/9(火)3学期始業式
2024年がスタートしました。
1月9日には、市場小学校に元気な子どもたちの声が帰ってきました。
始業式では、「今年も頑張るぞ。」という意気込みに満ち溢れている子どもたちの姿が見られました。
学年のまとめの学期となります。次の学年へ向かってしっかりと頑張ってほしいと思います。
12/22(金)2学期終業式
12月22日、2学期の終業式を行いました。
様々な行事があった2学期。行事を通して子どもたちは、大きく成長しました。
そして、その成長した立派な姿を、本日の終業式で見ることができました。
明日からは、冬休みです。健康と安全に十分気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
2024年、3学期始業式の日に、元気に登校してくれることを楽しみにしています。
12/21(木)1年 3年生が読み聞かせに来てくれたよ
12/21(木)に3年生が読み聞かせに来てくれました。3年生のお兄さんやお姉さんが上手に絵本を読んでくれたので、「読み方が上手だった!」「もっと読んでほしい!」と子どもたちは嬉しそうに話をしてくれました。これを機に、より一層読書に親しんでほしいと思います。
12/20(水)6年租税教室
12/20(水)に租税教室を開講しました。
税理士の仕事や税金の役割について学習し,もし自分たちが小学校を建てるとしたら,どのように税金を徴収するのかをグループで話し合い,発表しました。
その後,1億円と同じ重さの模擬紙幣を持ち上げる体験をしました。初めて体験する大金の重さに驚きを隠せない児童が多くいました。
12/13(水)3年生そろばん学習
12月13日(水)にそろばん学習を行いました。学校でそろばんを扱うのは初めてで、最初は「どうやって使うんだろう。」「初めてだから楽しみ。」と様々な声が聞かれました。講師の先生に、そろばんの部分の名前や持ち方、玉の動かし方を教えていただきました。実際にたし算、ひき算も行い、「そうやって使うんだ。」「もっとやりたい。」と、意欲的な児童の姿がたくさん見られました。引き続き、学校でもそろばんの学習を行っていきます。
12/7(木)水辺の楽校ふれあいマラソン大会
12月7日(木)、延期になっていたマラソン大会が実施されました。
朝の「ランRUNランニング」や体育授業でのマラソンコース試走の成果を発揮することができました。
最後の最後まで駆け抜ける姿は、とても素晴らしかったです。
行事が多かった2学期も残りわずかとなりました。
学習や生活をしっかりとふり返り、学期末の終業式を迎えたいと思います。
1年生 おもちゃランドへ行ったよ
12月の1週目に2年生がおもちゃランドにそれぞれのクラスを招待してくれました。2年生のお兄さん、お姉さんからおもちゃのルール説明をしっかりと聞いて、楽しく遊ぶことができました。来年は自分たちが招待する番になります。この体験が来年度の学習につながるといいなと思います。
11/10(金)2年生社会見学
11月10日(金)に、社会見学でアサヒ飲料明石工場と魚の棚商店街に行ってきました。
まずはアサヒ飲料明石工場について勉強しました。
明石工場は全国にあるアサヒ飲料の中でも最大級の工場だそうです。
次に三ツ矢サイダーのビデオを見ました。
実は三ツ矢サイダーは兵庫県川西市生まれ。
今までのラベルや作る機械の歴史を見ることができました。
最後は魚の棚商店街でお買いものをしました。
みんなお財布とお買い物リストを握りしめて、お目当てのものを探しました。
帰りのバスの中では、「これが買えた。」「お母さんと食べる。」など、たくさんの買い物報告を聞くことができました。
商店街のみなさんも優しく声をかけてくださり、楽しく買い物をすることができました。
11/7(火)3年環境体験学習
11月7日(火)、3回目の環境体験学習が行われました。水辺の楽校の周辺、稗田池までの道で、秋の植物はどう変化しているかを見に行きました。木の葉が黄色、赤色に色づいていたり、どんぐりやくりが落ちていたり、子どもたちもじっくり観察しながら歩きました。外国からきた草の紹介や、草花も共生しながら生きていることを教えていただきました。休み時間中も学校内に生えていたススキを見つけている子どもたちもいました。植物に関心を持つことができた学習となりました。
11/2(木)3(金)市場小音楽会
11月2日(木)に校内音楽会、3日(金)にオープンスクール音楽会が行われました。
各学年、夏休み明けから一生懸命練習してきた成果を存分に発揮することができました。
子どもたちの演奏はいかがだったでしょうか。
お休みのところご観覧いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
10/25(水)3年そろばんづくり
10月25日(水)、播州算盤工芸品協同組合の方にお世話になり、そろばんづくりを行いました。分かりやすく教えていただき、子どもたちも楽しくそろばんを作ることができました。自分たちで作ったそろばんなので愛着もわき、嬉しそうに珠を弾いていました。「そろばんの練習してみたい。」「もっとそろばんについて知りたい。」と子どもたちのそろばんへの意欲が高まっていました。
10/23(月)1年 お手伝いめいじんになろう
10月23日(月)生活科「お手伝いめいじんになろう」の学習で、お手伝い体験を行いました。子どもたちは、洗濯物たたみ・食器洗い・アイロンがけ・台ふき・窓ふきに取り組みました。まずは、おうちの方にお手本を見せて頂き、それから一人ひとりチャレンジしました。しっかりお話を聞いて、楽しみながらお手伝いをしていました。今回の学習を通して、家族の一員としてお家で活躍し、家族を笑顔にすることができたらいいなと思います。
10/13(金)学びンピック
令和5年度学びンピックが市場小にて行われました。昨年のリモートとは違い、実際にお店屋さんを回りながら、学びを深められる形式で行うことができました。
6年生を中心に、フレンドリー班で工夫をしながらお店作りをすることができていました。算数に関するお店、体育の体力測定、英語の単語について、音楽の楽器当てなど、楽しいお店が盛りだくさんでした。
お店を回る子どもたちもとても楽しそうで、笑顔があふれていました。。
縦割り班活動として、充実した1日を過ごすことができました。
10/10(火)2年町探検 その2
10月10日に町探検の2回目に出かけてきました。
今回はバスで山田町や匠台を回りました。
山田の里公園では、みんなでドッチボールやおにごっこをしました。
虫もたくさん見つけました。
アクトでは、なぜ匠台には工場が多いのかお話を聞きました。
実際にアクトに着くまでの間、たくさんの工場を見ることができました。
最後はコミセンいちばへ行き、建物の中を見せてもらいました。
会議室、和室、図書室などがあり、地域に住んでいる子どもから大人まで使うことができる施設だと知ることができました。
2回の町探検で、自分たちの住んでいる町の新しい発見をたくさん見つけることができました。
10/4(水)1年おなか元気教室
10月4日(水)にヤクルトの方が来校され、おなか元気教室を行っていただきました。
お腹を元気にするためのお話を楽しく、分かりやすくしてくださいました。教えていただいた「早寝早起きをする」「朝ご飯を食べる」「色々なものを食べる」「しっかり運動する」の4つの約束を守って生活してほしいと思います。
10/3(火)2年町探検 その1
10月3日に生活科の学習で町探検に行ってきました。
小野好古館の粕谷さんに来ていただき、お話を聞きながら市場や大島を歩きました。
ぶつぶつさんでは、下から湧き出てくる水にみんな夢中でした。
最後は、電車に乗って小野駅から市場駅まで戻ってきました。
運転席の後ろ側で運転手さんの仕事を見学しました。
来週10日(火)にも町探検に出かけます。
10/2(月)1年社会見学~神戸どうぶつ王国~
10月2日(月)に神戸どうぶつ王国へ社会見学に行きました。みんなでお弁当を食べた後、普段は見ることのない珍しい鳥や生き物を観察しました。決まりを守って、友達と楽しく過ごすことができました。
9/26(火)オープンスクール
2学期に入って1回目のオープンスクールを開催しました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただき、子どもたちはいつも以上に張り切って学習していたように思います。ありがとうございました。
子どもたちは、本当によく頑張っていたと思います。先生の話や友達の意見を一生懸命聴き、自分の思いや考えをしっかりと発表していました。今年度の半分を終えようとしている現段階として、これまで学んできたことや努力してきたことの成果があらわれていたと思います。ご参観いただいて感じられたことや感心されたこと、今後の目標などについてお子様とお話する時間をもっていただければ幸いです。
もうすぐ10月となり、令和5年度の後半がスタートします。学校行事や学年行事も多く実施します。一つ一つの授業や活動、行事を大切にしながら、今後も子どもたちの健やかな成長を促していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
9/22(金)1年校外学習~山田の里公園~
先日、山田の里公園へ行きました。天候が心配されましたが、涼しい気候で、無事校外学習をすることができました。バッタやトンボなど秋の虫がたくさん飛んでいて、子どもたちは夢中になって虫捕りをしていました。捕った虫を友達に見せたり、一緒になって捕りに行ったりと楽しい時間を過ごしました。
9/11(月)~15(金)4年福祉体験学習
4年生は現在、総合的な学習の時間で福祉について勉強しています。これまでは、本やプリントで概要を学んできましたが、今回は実際に体験を通して、さらに理解が深まるように学習しました。
9月11日は、手話体験を行いました。耳の聞こえない方と交流を図り、手話で自己紹介をしてもらい、自分の名前を手話で表す学習を行いました
9月12日は、車いす・アイマスク体験を行いました。体の不自由な方がどんな苦労をされているのかを実際に体験し、その思いを感じ取ることができました。
9月14日は、高齢者疑似体験を行いました。体験を通して、地域の人や一緒に住んでいるおじいちゃんおばあちゃんに寄り添う気持ちが育まれたと思います。
9月15日は、認知症キッズサポータ講座を行いました。認知症がどういうものなのか、身近にいる人が認知症になった際、どのように関わればいいのかを学習しました。
福祉体験を通して、自分がこれからどのように生活していくのかを考える機会になりました。
9/15(金)5年自然学校最終日
いよいよ自然学校最終日となりました。
本日は、大掃除、焼き板工作と、思い出作りをしました。
1週間の成長と思い出を持ち帰りますので、ぜひお家でも話を聞いてあげて下さい。
9/12(火)1年生租税教室
社納税協会の方が来校され、税金について出前授業をしてくださいました。みんなが使っている場所や物は、みんなでお金を出し合ってつくっているということを学びました。紙芝居を読んでいただき、楽しく分かりやすく学ぶことができました。
9/11(月)5年自然学校1日目
いよいよ自然学校が始まりました。
あいにくの雨模様でしたが、体育館でクラスごとにチームビルディングを行いました。仲間と力を合わせること、支え合うこと、励まし合うことの大切さを、様々なゲームを通して学びました。今後の活動に生かされていくことを期待しています。
夕方からは、キャンプファイヤーを行いました。学年全員の心を一つにして、思いっきり盛り上がりました。この一体感を、これからの活動でさらに強めていってほしいと思います。
8/29(火)2学期始業式
8月29日、2学期始業式がありました。
長い夏休みを終え、元気な声が市場小学校に帰ってきました。
長期休みだからこそできる貴重な経験を経て、少したくましくなったように思います。
学校生活や学習、行事などにも力を入れて頑張っていきたいと思います。
今学期もよろしくお願いします。
7/20(木)1学期終業式
7月20日、令和5年度1学期終業式がありました。
4月から、新しい学年、クラス、担任の先生と学んできた1学期。
子どもたちは、成長をした姿を見せてくれました。
長い夏休みがいよいよ始まります。夏ならではの体験をして、2学期元気に会えることを楽しみにしています。
また、終業式の後にジョセフ先生とのお別れ会がありました。
昨年より1年間、お世話になったジョセフ先生に感謝の気持ちを伝えることができました。
7/4(火)3年環境体験学習
7月4日(火)に第3回環境体験学習が行われました。今回は、山田川の生き物調査を行いました。網を使って生き物を捕まえました。石の裏、川の淵などくまなく探しました。様々な生き物を捕まえることができ、子どもたちも驚き、喜んでいました。体育館に移動して、環境保全隊の方からのお話も聞きました。どういった川にどんな生き物がいるかを知ることができました。
6/29(木)火災避難訓練
6月29日(木)に火災避難訓練がありました。今年度、第1回目の避難訓練ということもあり、非常事態時の避難の仕方について確認をすることができました。
子どもたちは、真剣な表情で訓練に参加し、多くのことを学ぶことができました。
また、避難をした後には、消防車による放水見学や消火器体験をしました。貴重な経験の場となりました。
2年生 プール学習の様子
ここ最近は気温も高く、朝学校にきた時点でみんな汗だらだら。「今日のプールは冷たくて気持ちいいね」「早くプールに入りたい」という声がたくさん聞こえました。
先週から始まったプールの学習。2年生の目標は「けのびからばた足8m」です。目標達成できるように頑張っています。
3人ずつけのびを練習します。
6月30日には検定をする予定です。
6/22(木)オープンスクール
6月22日(木)、今年度2回目のオープンスクールを開催しました。あいにくの雨となりましたが、たくさんの保護者の方々、地域の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
1校時は、情報通信機器の正しい使い方や情報モラルについて考える道徳授業を公開しました。ゲームやスマホ、インターネットなど、子どもたちを取り巻く情報環境はめまぐるしく進化しています。そんな中で、「情報機器とどのように付き合っていけばいいのか」「使用するうえで大切にしなければならないことは何なのか」について深く考え、友達と意見を交流し合うことができました。今回の学習が、今後の子どもたちの生活に生かされていくことを願っています。
その後には、PTA教育講演会が開催されました。NIT情報技術推進ネットワークの筒崎眞美さんを講師としてお招きし、「スマホやネットに潜む危険~仕組みを知って被害を防ごう~」というテーマでお話しいただきました。私たち大人も、スマホやゲーム、ネットについての情報を「アップデート」していかなければならないと強く感じられる内容でした。子どもたちとしっかりとコミュニケーションをとりながら、情報通信機器の適切な使用について家庭でも話し合っていく必要があります。是非、そんな機会を作ってみていただければと思います。
6/19(月)プール開き
水泳学習が始まりました。
プールに入った子どもたちからは、最初「つめたーい!」という声があがっていましたが、だんだんと水に慣れ、最後には元気いっぱい水泳学習に取り組むことができました。
これから、各学年の到達目標達成に向けて、一生懸命練習していきます。
6/8(木)5・6年生プール掃除
6月8日(木)にプール掃除を行いました。
5年生はプールサイドの草抜き,6年生はプールの中をデッキブラシやたわしでこすって汚れを取りました。
5・6年生のおかげで、きれいなプールで気持ちよく水泳学習を行うことができます。
6月19日から始まる水泳学習、頑張っていきましょう。
6/6(火)1年生 酒井工業出前授業
6月6日(火)に酒井工業の方が来校され、1年生に向けて出前授業をしてくださいました。
高所作業車に乗る体験やクレーンの操作体験、工事現場の廃材を利用したマグネット作り体験の3つの体験をさせていただきました。どの体験も子どもたちは夢中になって取り組んでおり、とても楽しんでいました。子どもたちにとって良い経験になったと思います。
6/7(水)3年環境体験学習(ヤゴ取り)
6月7日、2回目の環境体験学習が行われました。
2回目は、プールに生息するヤゴ取りです。茶色く濁っているところにたくさんいると分かると、網を使って、たくさんのヤゴを捕まえることができました。
ヤゴの観察も行い、「もっとヤゴについて知りたい」と前向きな声も聞こえました。次回の環境体験学習も楽しく学んでいきたいと思います。
6/6(火)3年生環境体験学習
6月6日、環境体験学習が行われました。山田川周辺を歩き、生き物調査をしました。
市場町にはどのような草花が咲いているかを環境保全隊の方々に説明を受けながら山田の里公園を目指しました。山田の里公園に着いたら『グミ』と言われる実を食べました。「しょっぱい」「美味しい」など様々な感想が聞こえました。普段気にしていなかった道端に色々な種類の植物があることに気づきました。
学校に戻ってからも、「楽しかった」「もっと知りたい」と子どもたちは、楽しく環境について学習することができました。
6月2日(金)の登校について
6月2日に関する情報は、下記をご覧ください。
1年生 5月の様子
はじめての運動会も終わり、子どもたちは元気に学校生活を過ごしています。
5月は、生活科の学習で朝顔の種まきやさつまいも植えを行いました。
水やりも欠かさず行い、どんな花が咲くのか楽しみにしているようです。
5/20(土) 運動会
5月20日、市場小学校運動会が行われました。
ゴールデンウィークを終えてから2週間。子どもたちは、本番に向けて一生懸命練習をしてきました。
各学年層の競技、走競技、表現とどの演技も大変すばらしかったように思います。
この経験を生かして、今後も学校生活を過ごしてほしいと思います。
5/1(月) 1年生歓迎集会・歓迎遠足
5月1日に1年生歓迎集会、歓迎遠足がありました。
まずは、体育館での歓迎集会です。新入生が堂々と大きな声で自己紹介をすることができました。
その後、フレンドリー学年での遠足へ行きました。目的地に向かって楽しく歩き、きょうだい学年で仲良く遊び、お弁当を食べました。朝早くからお弁当のご準備いただき、ありがとうございました。
とても充実した1日を過ごすことができました。
4/29(土) 第1回オープンスクール
今年度初めてのオープンスクールが4月29日に行われました。保護者の皆さま、地域の皆さま、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
新しい学年になって1か月。新しいクラスに少しずつ慣れてきた子どもたちは、現段階の精一杯の姿を見せてくれたように思います。
連休が明けると運動会練習も始まります。子どもたちの輝く姿を今後も楽しみにしたいと思います。
4/10(月)令和5年度入学式
4月10日、市場小学校 入学式がありました。
希望と期待に胸をふくらませ、ピカピカのランドセルを背負った53名の子どもたちが入学しました。
いよいよ小学校生活のスタートです。
新しい先生や友達と一緒に頑張ってほしいと思います。
4/13(木) 6年学年開き
市場小学校での最後の1年のスタートに伴い、学年開きを行いました。
今年の学年目標は「ひらく」です。
「一人ひとりが身体を、知識を、心を開いて、その先にある未来を切り拓いていく」という想いを込めました。
6年生全員が未来を切り拓いていけるように、この学年目標を1年間大切にしていきます。
3/23(木)令和4年度卒業式
令和4年度の卒業証書授与式が3月23日に行われました。
6年生75名は、小学校生活最後にふさわしい、すばらしい姿で旅立っていきました。
5年生は、リモートにて卒業式に参加をしました。来年度を引っ張ってくれる頼もしい存在として頑張ってほしいと思います。
3/2(木) 6年生を送る会
3月2日(木)に、6年生を送る会が開催されました。それぞれの学年が工夫を凝らした出し物(クイズ、劇)や贈り物などを6年生にプレゼントしました。
今まで、市場小学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生の卒業まで残りわずか。市場小学校の伝統を引き継いでいきたいと思います。
2/2(木) オープンスクール
2月2日(木)、今年度最後のオープンスクール、学級懇談会がありました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さまに参加をしていただき、ありがとうございました。子どもたちは、この日のためにしっかり準備をして学習に臨むことができました。1月を終えて、2月に入っています。次の学年へのステップアップとして、学校生活や学習のまとめをしていきます。
1/16(月)~20(金) 市場っ子防災WEEK
1月16日~20日の1週間、「市場っ子防災WEEK」を以下のような日程で実施しました。
・月曜日:避難訓練、6年非常食炊き出し体験、5,6年防災講演会
・火曜日:1.17追悼集会、防災に関する道徳学習
・水曜日:防災体験学習(煙体験,土嚢作り,消火器体験,段ボールベッド作り)
・木曜日:1,2年防災講座(簡易食器作り等)、3,4年防災講演会
・金曜日:5,6年避難所運営ゲーム(HUG)体験
防災に関しての様々な学習を行いました。今、子どもたちの防災に対する意識は高まっていると思います。この機会に、お家の方でも、ぜひ防災について話し合う時間をとってもらえたらと思います。
1/12(木) 3年書き初め大会
1月12日(木)、3年生は体育館で書き初めを行いました。「生きる力」という字を、書き初め用紙に力強く書くことができました。4年生に向けて頑張っていきたいと思います。
12/12(月) 6年「神姫バスラッピングイベント」
12月12日(月)、6年生の児童が、神姫バスの創立95周年記念事業「私たちの街をラッピングバスで広めよう!」に参加し、神姫バスに小野市をアピールするイラストを描きました。下書きから色付けまで、全員で協力して完成させることができました。ラッピングバスは、3月まで高速バスとして運行されます。市場小西側の県道を通るかもしれません。ぜひ、見つけてみてください。
12/8(木)3年生 異文化交流体験
小野高校ビジネス探究科のみなさんが、3年生を対象に異文化交流学習をしてくれました。たくさんある国の中で今回は、「ブラジル」について学びました。ブラジルクイズや、ブラジルの言葉かるた、ぬいぐるみを使ったバウル(サンドイッチのような食べ物)作り体験など様々な活動を通して、楽しくブラジルの文化を学ぶことができました。