文字
背景
行間
学校生活
3/1(金)6年生を送る会
3月1日、6年生を送る会が行われました。
1〜5年生の児童は、今までの感謝の気持ちを伝えるために、プレゼントや出し物など一生懸命準備してきました。
どの学年のプレゼント、出し物も素晴らしく、6年生に感謝の気持ちが伝わっていたように思います。
6年生からは、お礼として、歌のプレゼントをいただきました。さすが、6年生。素敵な歌声をありがとうございました。
さぁ、いよいよ卒業、進級までカウントダウンが始まります。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
2月28日(水)登校班の引き継ぎ
2月28日に今年度最後の町別児童会があり、町班長、登校班長、副班長の役割が、6年生から5年生以下に引き継がれました。
今まで、みんなの安全を守ってきてくれた6年生。ありがとうございました。
そして、今日からは、5年生以下が班長・副班長となり、みんなの安全・安心を守っていきます。
昼休みには、小野市市民安全部の方々のご指導のもと、登校旗の正しい使い方や安全な登下校の仕方について学びました。早速、今日の下校から、新体制でがんばっています。
1年生 1・2月の様子
3学期が始まり、あっという間に2月も終わろうとしています。子どもたちは、休み時間になると元気いっぱい外で遊び、学校生活を送っています。
正月遊びや豆まき、なわとび大会に冬みつけとたくさんの活動を通して子どもたちはぐんぐん成長しています。2年生に向けて良い締めくくりができるようにしていきたいです。
市場小児童会「能登半島地震被災者支援のための募金活動」
市場小学校児童会が、1月22日から26日の期間で、「能登半島地震被災者支援のための募金活動」を行いました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
集まった募金は、2月2日(金)、児童会役員が小野市社会福祉協議会に届けました。協議会の会長様から、「被災地の復旧・復興のために役立てます。」というお言葉をいただきました。
2月5日(月)の朝会で、児童会役員が全校生へ協力のお礼を伝えるとともに、「今後も被災地支援のために自分たちにできることを考えていきましょう。」と、さらなる支援の輪の広がりをお願いしていました。
2/1(木)オープンスクール
令和5年度、最後のオープンスクールが2月1日にありました。
お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
この1年間で成長した子どもたちの姿は、いかがだったでしょうか。
どの学年も、これまでの学びや成長を生かして活躍する姿が見られたように思います。
あっという間に1月が終わり、2月に入っています。
学年のまとめをすると同時に、新しい学年への準備がしっかりできるように、ラストスパートをがんばっていきたいと思います。
1/26(金)3年小野市小学生珠算大会
1月26日、小野市内の小学3年生とリモートで繋がりながら、毎年恒例の小野市小学生珠算大会が開催されました。そろばん作り体験から始まり、そろばん学習も頑張って取り組んできました。珠算大会では、見取り算や読み上げ算など、最後まで集中して黙々と取り組んでいる姿が印象的でした。今までの練習の成果を存分に発揮することができていました。引き続き、そろばん学習にねばり強く取り組んでいってほしいと思います。
1/24(水)3年 来住小学校との環境体験学習の交流会
1月24日、来住小学校3年生を市場小に招いて、お互いの学校で行っている環境体験学習の交流会を行いました。このような交流会は初めてでしたので、最初のうちは緊張した様子でしたが、グループごとの発表が始まると、練習してきた成果を存分に発揮することができました。振り返りの中でも、「来住小学校とは、環境学習の内容が全然違っていて、とても勉強になりました。」と、新たな刺激を受けているようでした。レクリエーションも行い、来住小学校のお友達と楽しい時間を過ごすことができました。
大谷選手のグローブが届きました!
待ちに待った大谷選手のグローブが市場小に届きました。
今回、大谷選手が全国の小学校にグローブを送ってくださったのは、大谷選手の人生を豊かにしてくれた『野球』というスポーツを、小学生のみなさんに体験して興味をもってほしいという思いからです。グローブをプレゼントしてくれた大谷選手に感謝して、みんなで野球を楽しんでもらいたい思っています。
早速、各クラスで大谷選手のグローブを子どもたちに紹介しました。子どもたちは実物を目の前にして大盛り上がりでした。実際に触ったりキャッチボールをしたりしました。子どもたちからは、「初めてグローブを使ってキャッチボールをしました。うまくキャッチできてうれしかったです。またやってみたいです。」「大谷選手に感謝したいです。」「大谷選手のように、夢に向かって頑張りたいです。」などの感想が聞かれ、いろんなことを感じたり考えたりしたことが伺えました。
これからも、大谷選手のグローブを通して、『野球』というスポーツに触れる機会を作っていくとともに、感謝の心や夢に向かって努力する気持ちを育んでいきたいと思います。
1/15(月)地震対応避難訓練 非常食炊き出し訓練
1月15日、地震発生を想定した避難訓練を行いました。例年とは異なり、休み時間での実施であったため、普段とは違う状況下における避難行動について学ぶことができました。
また、6年生は非常食の炊き出し訓練を行い、お湯で作るキノコご飯を作って全校生に配給しました。
能登半島地震で被災された方々の避難所での生活に思いを馳せながら、試食をすることができました。
1/12(金)3年生書き初め大会
1月12日に書き初め大会を行いました。
3年生は『生きる力』という字を書きました。いつもとは違う体育館で書きましたが、最後まで集中して取り組むことができました。一人一人が新しい年の抱負や願いを込めて、力強く書くことができたと思います。4年生に向けて、引き続き頑張って様々な学習に取り組んでいきます。
1/11(木)5年書き初め大会
1月11日、体育館にて、書き初め大会を行いました。
5年生は、『心を開く』という字を書きました。
心を落ち着かせて、静かな雰囲気の中、一生懸命書いている子どもたちの姿が印象的でした。
2024年の抱負を持ちつつ、最高学年に向かって頑張っていってほしいと思います。
1/9(火)3学期始業式
2024年がスタートしました。
1月9日には、市場小学校に元気な子どもたちの声が帰ってきました。
始業式では、「今年も頑張るぞ。」という意気込みに満ち溢れている子どもたちの姿が見られました。
学年のまとめの学期となります。次の学年へ向かってしっかりと頑張ってほしいと思います。
12/22(金)2学期終業式
12月22日、2学期の終業式を行いました。
様々な行事があった2学期。行事を通して子どもたちは、大きく成長しました。
そして、その成長した立派な姿を、本日の終業式で見ることができました。
明日からは、冬休みです。健康と安全に十分気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
2024年、3学期始業式の日に、元気に登校してくれることを楽しみにしています。
12/21(木)1年 3年生が読み聞かせに来てくれたよ
12/21(木)に3年生が読み聞かせに来てくれました。3年生のお兄さんやお姉さんが上手に絵本を読んでくれたので、「読み方が上手だった!」「もっと読んでほしい!」と子どもたちは嬉しそうに話をしてくれました。これを機に、より一層読書に親しんでほしいと思います。
12/20(水)6年租税教室
12/20(水)に租税教室を開講しました。
税理士の仕事や税金の役割について学習し,もし自分たちが小学校を建てるとしたら,どのように税金を徴収するのかをグループで話し合い,発表しました。
その後,1億円と同じ重さの模擬紙幣を持ち上げる体験をしました。初めて体験する大金の重さに驚きを隠せない児童が多くいました。
12/13(水)3年生そろばん学習
12月13日(水)にそろばん学習を行いました。学校でそろばんを扱うのは初めてで、最初は「どうやって使うんだろう。」「初めてだから楽しみ。」と様々な声が聞かれました。講師の先生に、そろばんの部分の名前や持ち方、玉の動かし方を教えていただきました。実際にたし算、ひき算も行い、「そうやって使うんだ。」「もっとやりたい。」と、意欲的な児童の姿がたくさん見られました。引き続き、学校でもそろばんの学習を行っていきます。
12/7(木)水辺の楽校ふれあいマラソン大会
12月7日(木)、延期になっていたマラソン大会が実施されました。
朝の「ランRUNランニング」や体育授業でのマラソンコース試走の成果を発揮することができました。
最後の最後まで駆け抜ける姿は、とても素晴らしかったです。
行事が多かった2学期も残りわずかとなりました。
学習や生活をしっかりとふり返り、学期末の終業式を迎えたいと思います。
1年生 おもちゃランドへ行ったよ
12月の1週目に2年生がおもちゃランドにそれぞれのクラスを招待してくれました。2年生のお兄さん、お姉さんからおもちゃのルール説明をしっかりと聞いて、楽しく遊ぶことができました。来年は自分たちが招待する番になります。この体験が来年度の学習につながるといいなと思います。
11/10(金)2年生社会見学
11月10日(金)に、社会見学でアサヒ飲料明石工場と魚の棚商店街に行ってきました。
まずはアサヒ飲料明石工場について勉強しました。
明石工場は全国にあるアサヒ飲料の中でも最大級の工場だそうです。
次に三ツ矢サイダーのビデオを見ました。
実は三ツ矢サイダーは兵庫県川西市生まれ。
今までのラベルや作る機械の歴史を見ることができました。
最後は魚の棚商店街でお買いものをしました。
みんなお財布とお買い物リストを握りしめて、お目当てのものを探しました。
帰りのバスの中では、「これが買えた。」「お母さんと食べる。」など、たくさんの買い物報告を聞くことができました。
商店街のみなさんも優しく声をかけてくださり、楽しく買い物をすることができました。
11/7(火)3年環境体験学習
11月7日(火)、3回目の環境体験学習が行われました。水辺の楽校の周辺、稗田池までの道で、秋の植物はどう変化しているかを見に行きました。木の葉が黄色、赤色に色づいていたり、どんぐりやくりが落ちていたり、子どもたちもじっくり観察しながら歩きました。外国からきた草の紹介や、草花も共生しながら生きていることを教えていただきました。休み時間中も学校内に生えていたススキを見つけている子どもたちもいました。植物に関心を持つことができた学習となりました。