文字
背景
行間
学校生活
兵庫リレーカーニバル
4月20日、21日に兵庫リレーカーニバルが行われました。
来住小学校からは、100m、走高跳、走幅跳、4×100mリレーに出場しました。リレーは準決勝に進出し、自己ベストを更新することができました。子ども達は、4月11日から毎日練習を重ねてきた結果、心も身体も大きく成長することができました。こちらもご覧ください➡リレーカーニバル
児童朝会
今年初めての児童集会が行われました。年間目標、各委員会からのお知らせとお願いなどがありました。子ども達は、姿勢を正して話を聞くことができました。
4月19日の学校生活
こちらをご覧ください➡4月19日学校生活
4月18日の学校生活
こちらをご覧ください➡4月18日学校生活.pdf
1年生 はじめての給食
4月9日に入学した1年生が、16日から給食が開始されました。その様子をお知らせします。
その様子はこちら➡はじめてのきゅうしょく.pdf
2年生 図工の学習
春の生き物や植物を見つけ、クレパスと絵の具を使ってスケッチしました。
みんなで楽しく、真剣に取り組むことができました。
離任式
11日(木)に離任式がありました。お世話になった先生からお言葉をいただきました。また、子ども達も、お世話になった先生に感謝の気持ちを一生懸命に伝えることができました。
入学式
来住小学校へ10人が入学しました。
校長先生から名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることができました。これからが楽しみですね。
新年度がスタートしました
始業式・着任式が行われました。転入生の紹介や着任された先生方の自己紹介、担任発表などがありました。
子ども達は先生の話を姿勢を正して聞き、新しい学年で頑張ろうとしている気持ちが伝わってきました。
修了式
本日、修了式がありました。子ども達は修了証を校長先生や担任の先生から頂きました。
保護者の皆様、1年間学校教育にご協力していただき、本当にありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
卒業式
本日、卒業式が行われました。卒業生は大きな返事をして、校長先生から卒業証書を頂いていました。
在校生も一生懸命に歌を歌ったり、呼びかけをしたりしていました。とても素晴らしい卒業式でした。
全校朝会
今年度、最後の全校朝会が行われました。東日本大震災で亡くなった方々に対して黙とうをしたり、残りの学校生活を送る上での心構えなどの話を聞いたりしました。クラスにおいても、地震や津波の怖さ、自分の命は自分で守ることの大切さについて学びました。
登校旗指導
来年度の新登校班長、副班長に向けて、登校旗の引継ぎを行いました。
登校旗の役割や使い方について話をした後、班ごとで練習しました。子ども達は真剣に取り組むことができました。
卒業式練習スタート
今日から卒業式に向けて、練習が始まりました。
今日は練習するにあたっての心構えや、呼びかけの練習を行いました。
6年生を送る会
各学年、心のこもったプレゼントや出し物でした。感謝の気持ちが届いたのか、6年生はとても喜んでいました。
6年生はあと少しで卒業です。悔いのない小学校生活を送ってほしいですね。
児童会選挙
程よい緊張感の中、立候補者12名が演説しました。12名とも、来住小学校をさらに良くしたいという気持ちが伝わる素晴らしい演説でした。また、投票する児童も一生懸命に話を聞くことができました。
3年 そろばん大会
そろばん大会が行われました。子ども達は程よい緊張感の中、一生懸命にそろばんを弾いていました。そろばん大会の後は、来住小学校、小野小学校、河合小学校の3校の子ども達と交流しました。学校紹介のスライドを流したり、リレー算をしたりするなどを通して、仲良くなることができました。これからも、小野市の伝統産業であるそろばんに興味をもち、より一層学習に励んでほしいです。
大谷翔平選手からのプレゼント
来住小学校にもジュニア用グローブが届きました。大谷選手からということもあり、子ども達はとても喜んでいました。今後は子ども達が野球というスポーツに少しでも興味をもってもらえるように、体育の授業でも使っていく予定です。
3年 環境学習交流会
今までの環境学習で学んできたことを市場小学校の児童に向けて発表しました。他の学校と交流することで、自分たちだけでは学べなかったことも学ぶことができました。
4年 社会科見学
兵庫県庁の公館、みどり展望園、兵庫県警察本部の3か所を見学させていただきました。兵庫県庁や警察本部については事前に学習はしていましたが、実際に働く職員の方の話の中には、机上では学べない話もたくさんありました。子ども達にとって、とても貴重な体験になりました。
追悼集会・地震避難訓練
阪神淡路大震災の追悼集会を行いました。日本は地震が多い国であることや、大きな地震が起こったときの対応方法などについて子ども達と一緒に考えました。真剣に話を聞き、震災を自分事として捉えていました。
避難訓練は休み時間に行いました。教室、運動場、廊下、階段、トイレ、図書室ぞれぞれの場所で地震が起きたらどのように対応するのかを事前に学習して行いました。
見守り隊 感謝の会
いつもお世話になっている見守り隊の方にお礼をしました。児童会役員を中心に、全校生でお礼を伝えました。
子ども達には、これからも見守り隊の方に感謝の気持ちを忘れず、安全に登下校してほしいです。
終業式
程よく緊張感のある雰囲気の中で終業式を行うことができました。
校長先生からは、「世界にはウクライナとロシアのような戦争で命を失ってしまい、人を大切にしたくてもできない人がたくさんいる。人を大切にして生活できることは幸せなことなので、日々感謝して過ごしてほしい。」という話をしていただきました。また、2学期に頑張ったことを各学年1名ずつ発表しました。全員が紙面を見ずに自分の言葉で堂々と発表していました。一生懸命に練習してきたことが感じられた素晴らしい発表でした。
小野市立好古館より
小野市立好古館から弥生土器を展示していただきました。1月末まで展示します。
子ども達が少しでも歴史に興味を持ってもらえると嬉しいです。
3,4年そば打ち体験
コロナ感染対策のため、児童によるそば打ちの体験を中止していましたが、今年は実際にそば打ちから自分で打ったそばを食べる体験までさせていただきました。ぷらっときすみの様のご協力、ご指導のもと、そば粉から練り作業、伸ばし作業を経て麺状に切る作業まで、実際のそば打ち道具を触らせてもらいながら、そばを作っていきました。できあがったそばは、職人さんのそばと比べてとても太い麺になりましたが、自分たちで苦労して作ったそばはとてもおいしかったようで、笑顔で完食していました。
児童集会「人権集会」
児童会運営委員会が自分たちの身近に起こる問題を考え、どのように解決したらよいかを人権劇にして伝えています。今年は「もし、友だちのものを壊してしまったらどうしたらよいか」について全校生で考えました。それぞれのなかよし班で話し合い、「ごめんと素直に謝る」「すぐに正直に言う」など、意見交換をしながら考えを深めていきました。この集会を通じて来住小学校が日本一やさしい学校に近づくことができたでしょう。
5年校外学習 水産技術センター 魚の棚
5年生が明石の県立農林水産技術総合センターと魚の棚へ校外学習に出かけました。水産技術センターでは兵庫県でとれる魚や水産資源を守るための取組などについて教えていただきました。魚の棚では買い物体験をしました。初めていく商店街の賑わいや近くの海でとれた新鮮な魚を見て子ども達はとても興奮した様子でした。
交通安全のための反射板作成事業
小野警察署の方にお越しいただき、反射板の作成をおこないました。今回作成する反射板は、身近な人に交通安全を願ってメッセージを記したものです。最初に警察署のかたから交通安全のお話をしていただいたあと、反射板に「車に気を付けてね」や「安全運転してね」などのメッセージを書きました。交通安全について児童も教職員も改めて考えることだできた良い時間となりました。
4、5、6年生 歌舞伎出前授業
歌舞伎俳優の片岡りき彌(かたおか りきや)さん、中村翫政(なかむら かんせい)さんをお招きし、歌舞伎の歴史や女方を演じるといに心掛けていることなどについて話を聞きました。また、見得の演技体験もあり、子ども達も楽しく歌舞伎について学ぶことができました。
最後に「自分が好きなことを仕事にできることは、とても幸せなこと。目標に向かって頑張ることに遅い、早いはないので、皆さんも頑張ってほしい。」という熱いメッセージもいただきました。
児童朝会・集会
今日の朝会は各委員会からのお願いとお知らせ、図工・書写・体育の表彰式を行いました。
各委員会の児童は、大きな声で堂々と発表ができていました。また、全校生の児童も姿勢を正して話を聞くことが
できました。
表彰式では、多くの児童が表彰されました。頑張ってきた成果を自信に変えて、さらに成長していってほしいです。
学習発表会
11/3(金・祝)、学習発表会を実施しました。朝は「緊張する」「ドキドキする」と言いながらも、これまで積み重ねてきた練習をもとに、お互いを信じて夢中になって演奏する姿が多くみられ、とても感動する素晴らしい演奏ができました。
小野南中あいさつ交流
小野南中学校の8年生が来住小学校の校門であいさつ交流をしてくれました。昨日から始まった来住小学校のあいさつリレーの取組もあって、今朝の校門はあいさつの大きな声と笑顔や楽しそうな声が多く聞かれました。小野南中学校の生徒とともにあいさつが盛んな小野南中学校区を築いていきます。
あいさつ運動(あいさつリレー・あいさつ声量コンテスト)
今週から、児童会の運営委員会の新しい取り組みとして、あいさつリレー&あいさつ声量コンテストが始まりました。
あいさつリレーは登校してきた班から校門に立ち、次に登校してきた班とあいさつやエアハイタッチをしていきます。朝からたくさんの友達とあいさつ、ハイタッチを行うことで、自然と笑顔がみられました。
あいさつ声量コンテストは、運営委員会が朝休みの時間に各クラスを回って、大きな声であいさつができるかチェックします。運営委員会の子たちがあいさつするとどのクラスからも気持ちの良いあいさつが返ってきました。日本一あいさつができる学校を目指して頑張っていきます。
秋見つけ集会
児童会の環境委員会が企画運営した「秋見つけ集会」が行われました。なかよし班に分かれて、校内の秋を見つけようという内容ですが、ただ単に、秋を見つけてくるのではなく、環境委員会から各班に渡された紙には、環境委員会が考えた秋見つけの「ミッション」が9つのブロックに記載されており、ビンゴ形式で見つけてくるという企画。とても楽しい工夫を取り入れてくれたため、どの班もワイワイいいながら協力して探し回っていました。
3・4年 そばの観察
9月に植えたそばの種から成長した様子を観察しました。子どもたちは成長スピードにとても驚いていました。
11月中旬から下旬に収穫します。
4年 疎水現地学習
鴨川ダム、曽根サイフォン、船木池、六ケ井円筒分水へ見学に行きました。
学習の最後には、「普段当たり前のように使っていた水は、たくさんの人の協力のおかげで使えていることが分かった。これからは大切に使っていきたい。」という素晴らしい感想もありました。
私たち大人も水を大切に使っていかないといけないですね。
4年生 疎水学習
兵庫県東播土地改良区の方から、様々な場面で使っている水がどのような仕組みで自分たちのもとへ届けられているのかを詳しく教えていただきました。子どもたちも一生懸命にメモを取りながら話を聞くことができました。また、子どもたちに水が吹き上がる原理を理解しやすいように実験も用意していただきました。とても楽しそうに取り組んでいました。
10月5日(木)には、現地学習を行います。普段当たり前のように使っている水の裏側には、様々な人達の工夫や努力があることに気づくことができるような学習にしていきます。
田んぼの学校 さつまいもほり
5月に植えたさつまいもが、大きく成長して、待ちに待った収穫の日がやってきました。今回もきすみの営農のみなさんのご協力のもと、傷つけないように芋を掘る方法を指導していただき、作業を開始しました。しばらく雨が降っていなかったのもあり、土が大変固い状況でしたが、営農さんの手助けもあり、立派に成長したさつまいもを張り出すことができました。自分のお気に入りのさつまいもを手にして満面の笑みで見せてくれました。
きすみの営農さんのご協力で貴重な体験ができました。地域の支えで児童が成長していると実感できました。児童も感謝の気持ちを持ってさつまいもをおいしく食べることでしょう。
4年 車いす・アイマスク体験
車いすとアイマスク体験を行いました。
子ども達は「車いすが思ってたよりも重くて大変だった。」「マスクをつけても(目が見えなくても)普通に歩けると思っていたけど、目が見えないことは本当に怖かった。」「目が見えない人の気持ちが分かった。目の見えない人がいたらすぐに助けたい。」などと話していました。机上の学習だけでは分からないことを学ぶことができ、とても貴重な経験ができました。
2学期初めてのクラブ活動
2学期初めてのクラブ活動が行われました。どのクラブも楽しく取り組むことができました。
3年生 そろばん組立体験
播州そろばんの組立体験がありました。黙々と作業に打ち込み、世界に一つの「マイそろばん」が完成しました。
算数の授業で使う日が楽しみな様子でした。
なかよし班遊び
なかよし班ごとに分かれてドッジボールや鬼ごっこなどをして、全学年で交流しました。
みんな楽しく遊ぶことができ、素晴らしい交流ができました。
4年 福祉学習
福祉学習の一環で、認知症について学習しました。認知症の方との関わり方について知ることができました。
今後の学習では、話を聞いたことを通して自分たちにできることは何かを考えていく予定です。
5年 ダイハツものづくり体験教室
社会科の授業の一環として、ダイハツ工業株式会社の方をお招きして、ものづくり体験教室を実施しました。ものづくりの大切さを教わったうえで、実際に自動車が作られている映像などを見せていただき、工場の仕組みを学びました。
その後、グループに分かれ、塗装体験、プレス作業体験、組立作業体験、ライン作業体験などの工場内で行われている作業の一部を体験させていただきました。
スプレーガンや電動ドリルなどの触ったことのない道具で作業をさせてもらい、大変貴重な体験ができました。
そばの種まき体験
3、4年生でそばの種まき体験をしました。天候にも恵まれ、楽しく体験ができました。
子どもたちからは、「楽しかった。」「そばの成長が楽しみ。早く食べたい。」「そばを育ててくれている人に感謝したい。」などの感想がありました。収穫が楽しみですね。
来住っ子作品展のご案内
来住っ子作品展を下記の日程で実施いたします。
夏休み期間中の子供たちの力作をぜひご覧ください。
1 日程 9月 4日(月)~7日(木)
15:30~17:30
2 場所 多目的室
作品展示のため、理科室側の入り口を閉鎖しています。職員室側よりお越しください。
※作品には「お手を触れずに」ご鑑賞くださいますようお願いいたします。
陸上の朝練習が開始されました
10月1日に行われる小野市小学生陸上競技大会に向けて、参加希望している児童の朝練習が開始されました。
今日は全体で体を動かすことを中心とした練習メニューを取り組みました。
第3回町別児童会
夏休みのくらしの反省と2学期の町の目標を決める町別児童会を行いました。1学期の反省を踏まえ、2学期の登下校を安全にできるための話し合いが行われ、どの町もグループ協議や全体協議を重ねて目標を決定していました。
2学期始業式
長い夏休みが終わり、いよいよたくさんの行事が予定されている2学期が始まりました。今朝の登校時の校門は元気いっぱいのあいさつが交わされていました。体育館で行われた始業式では、静かに集合してしっかり校長先生のお話を聴く姿勢がみられ、2学期も素晴らしいスタートを切ることができました。
また、1学期のお別れしたALTの先生に変わって、新しいALTの先生をお迎えすることができ、新たに学校生活の楽しみが増えました。
終業式
1学期に頑張ったことを発表したり、夏休みの過ごし方について話を聞いたりしました。堂々とした態度で頑張ったことを発表する姿や、背筋を伸ばして話を聞いていた姿が素晴らしかったです。充実した夏休みを過ごして、2学期に元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。