文字
背景
行間
学校行事
生徒総会
4月16日(水)、本校体育館において、生徒会が主催し「生徒総会」を開催しました。生徒会本部から「生徒会スローガン」が発表され、全校生で目指すべき方向性を確認しました。さらに、各専門部部長から年間目標や具体的な取組内容について、説明がありました。また、各クラスの代表から「学級訓」や「学級目標」について紹介がありました。
8年生マナー講習会
4月15日(火)、本校体育館において、8年生を対象にマナー講習会を実施しました。5月19日からの一週間に取り組む「トライやる・ウィーク」に向け、あいさつやマナーについて、招聘した講師よりアドバイスを受けました。
自転車安全教室
4月8日(火)、本校グラウンドにおいて、7年生を対象に自転車安全教室を実施しました。通学など自転車を利用する機会も多くなるため、安全な乗車方法や交通ルール・マナーについて、体験を通じて再確認しました。
入学式
4月7日(月)、桜の花が咲き誇る晴天の中、入学式を行いました。新たな小野中学校の仲間を歓迎するとともに、新入生の門出を祝福しました。新入生の代表生徒からは、学習への意欲やチャレンジする積極性について、力強く述べてくれました。
始業式
4月7日(月)、離任式、着任式の後、1学期始業式を行いました。8、9年生へとそれぞれの学年に進級し、新たな気持ちで新年度の一歩を踏み出しました。
卒業証書授与式
3月14日(金)、卒業証書授与式を行いました。卒業生のこれまでの努力を労うとともに、新たな道への門出を保護者、在校生代表とともに祝福しました。卒業生のさらなる活躍を期待しています。
9年生を送る会
3月6日(木)、「9年生送る会」を行いました。7年生、8年生が卒業を間近に控えた9年生に感謝の気持ちを伝えました。ユーモア溢れる催しが披露され、全校生が楽しい時間を共有し、9年生を名残惜しむ機会となりました。
3学期始業式・生徒会引継式
1月8日(水)、体育館において3学期始業式を実施しました。本年度を締めくくる期間であり、4月から始まる新たな環境に向けた成長期間のスタートです。
さらに、生徒会本部役員・専門部部長の引継式を行いました。旧生徒会長から全校生への感謝の思いとともに、後輩に期待する言葉が述べられました。新生徒会長からは、先輩から託された決意や全校生による生徒会活動の活性化を目指す力強い抱負の言葉がありました。
9年生合唱コンクール
12月18日(水)、「9年生合唱コンクール」を開催しました。当初予定から約2週間延期しての開催となりましたが、各クラスで気持ちを維持し続け、素晴らしい歌声を体育館に響かせました。講評では担当教員が感極まるなど、9年生生徒や教員にとっても、思いの込もった学校行事となりました。
7.8年生合唱コンクール
12月5日(木)、7.8年生による合唱コンクールを開催しました。長期間にわたり、各クラスで積み重ねてきた練習の成果を発揮しました。
7.8年生は心こもった素晴らしい歌声を体育館に響かせてくれました。一人一人が「合唱」を作り上げようという気持ちが表現され、クラス一丸となった感動的な学校行事となりました。
サイバー犯罪防止教室
11月27日(水)、サイバー犯罪防止教室を実施しました。兵庫県警察サイバー情報発信室の警察官から、インターネットの身近なリスクから身を守るため、実例に基づくわかりやすい講演を行っていただきました。
「フィッシング詐欺:リンクは押さない!」「サポート詐欺:電源を長押し」。
インターネットのお約束『あひルのおやコ』。「あいにいかない」「ひみつにする」「ルールを守る」「のせない」「思いやり」「やっておこうフィルターリング」「コミュニケーションを大切に」
大切なことを学ぶ機会となりました。
縦割り合唱発表会
11月26日(火)、縦割り合唱発表会を実施しました。体育祭で団結した「青・紫・赤・オレンジ・黄色」の連合ごとに歌声を響かせました。これまでの練習の成果を確かめ合うとともに、合唱コンクールに向けた今後の課題を明らかにし、意識の高揚を図りました。
合唱コンクールは12月5日(木)7年生9:45、8年生11:45、9年生14:30開演予定となっています。生徒たちの心こもった素晴らしい歌声を是非ともお聴きください。
人権フェスティバル
11月1日(金)、人権旬間の締めくくりとして、人権フェスティバルを開催しました。人権弁論大会では各学年の代表3名が経験に基づき自らの考えを主張し、全校生に語りかけました。生徒会による発表では、普段の生活や身近にある偏見や人権課題にテーマをあて、一人ひとりの言動や意識を見つめる機会となりました。
オープンスクール「道徳科授業公開」
11月1日(金)、オープンスクールを実施し、全クラスの道徳科授業を公開しました。
道徳科は、命を大切にする心や他人を思いやる心、善悪の判断など道徳性を一層高める学習です。生徒一人ひとりが資料等を通じ、自分自身を見つめながら価値観を深く考える時間をこれからも大切にしてほしいと思います。
午後からは、人権弁論大会や生徒会発表を盛り込んだ「人権フェスティバル」を公開しました。
入学式
4月8日(月)、入学式を行い、213名の新たな仲間を歓迎するとともに、新入生の門出を祝福しました。新入生の代表生徒からは、やる気や意欲が感じられる力強い決意を述べてくれました。
第77回卒業証書授与式
令和6年3月15日(金)、うららかな春の光のなか第77回卒業証書授与式を挙行し、卒業生245名が新たなステージに旅立ちました。3年間の感謝と未来への決意が感じられる返事や歌声、在校生代表による送辞、卒業生代表による答辞により、涙溢れる感動的な卒業式となりました。
式辞では、「積極的に新たなことにチャレンジし、そのたびに挫折を味わったとしても、それを乗り越えていく、強い人間になっていって欲しい」とエールを送りました。この3年間に受けた教えと、この小野中学校で学んだ誇りを胸に、それぞれの未来に向かって、大きく、力強く、羽ばたいてください。
学校長
第77回体育祭
令和5年9月9日(土)第77回体育祭を開催しました。ここ数年、無観客や人数制限をしての体育祭でしたが、今年は人数制限なしで開催することができました。保護者のみなさまの温かい声援の中、子どもたちは体育祭スローガン「突き進め 蜻蛉軍団」を実行し、何事にも屈せず、最後まで諦めずにやり切る姿を見せてくれました。半日開催ではありましたが、一体感の感じられる素晴らしい体育祭でした。
学校長
第77回入学式
第77回入学式
令和5年4月7日(金)13:30より第77回目の入学式を開催しました。生憎の雨模様ではありましたが、203名の新入生が中学校の制服に身を包み、引き締まった表情で体育館へ入場する姿を見て、今後どんな成長を見せてくれるのか非常に楽しみになりました。
校是である「人として あたたかく かしこく つよく 共に生き合う」を実践することで、周りから信頼される大人へと成長してくれることを願っています。
学校長
校内合唱コンクール
令和4年12月7日(水)校内合唱コンクールを開催しました。感染予防対策のため、学年別の開催とし、他学年の合唱はリモートで鑑賞しました。学年が上がるにつれ、心地よい響きやハーモニーがどんどんレベルアップし、鳥肌が立つほどの感動を覚えました。特に9年生のみなさんは、自分たちの成長した姿を、合唱を通して保護者のみなさまに伝えてくれた気がします。全校生のみなさん、本当に心地良い時間を、そして感動をありがとう!
学校長
【9年生】金賞:9年6組「いつまでも」、銀賞:9年1組「響き合う命」・9年3組「友よ北の空へ」
【8年生】金賞:8年3組「春風の中で」 、銀賞:8年7組「Asian Dream Song」
【7年生】金賞:7年5組「空高く」、銀賞:7年2組「My Own Road」
トライやる・ウィーク5日目
トライやる・ウィーク5日目です。トライやる・ウィーク最終日の今日は、各事業所で活動のしめくくりとして、終了式やお別れ会が行われていました。
コロナ禍の中、貴重な体験の場を提供していただいた各事業所のみなさま、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
トライやる・ウィーク4日目
トライやる・ウィーク4日目です。トライやる・ウィークも終盤に差し掛かっています。活動内容の幅も広がり、本格的になってきました。
明日の最終日は、良いしめくくりができるよう、気持ちを引き締めて臨んでほしいです。あと1日、学びを大切に、最後までがんばりましょう。
トライやる・ウィーク3日目
トライやる・ウィーク2日目
トライやる・ウィーク2日目です。事業所の方の丁寧な指導のおかげで、無事に初日を乗り越えました。生徒たちは熱心に仕事に取り組んでいました。
保護者の方におかれましても、引き続き、励ましの声かけをお願いします。
トライやる・ウィーク1日目
令和4年5月30日(月)~6月3日(金)の5日間、8年生が「トライやる・ウィーク」を実施しています。(5月29日(日)・6月4日(土)に活動する事業所もあります。)
事業所の方のご協力により、8年生が77箇所の事業所において職場体験活動を行っています。
初日の今日は、緊張した様子で活動に取り組んでいました。