ブログ

学校生活

近畿・全国大会出場に向け小野市長から激励していただきました!

 7月末に行われた兵庫県中学校総合体育大会において、柔道部が男女とも団体優勝を飾り、個人戦でも男子が3階級、女子は1階級で優勝し、全国大会への出場が決定しました。硬式テニス女子シングルスにおいても第3位に入賞し、近畿大会への出場が決定しました。その他にも水泳競技に3名、陸上競技に2名の生徒が出場し、練習の成果を存分に発揮しました。

 8月2日(水)、近畿・全国大会に出場する柔道と硬式テニスの選手達が小野市役所を訪問し、市長に激励していただくとともに、大会に向けた抱負を力強く述べました。

<兵庫県中学校総合体育大会結果> ※上位入賞者

〇柔道 

 ・団体戦 (男子)優勝  (女子)優勝

 ・個人戦 (男子)90kg超級 第1位、81kg級 第1位・第3位、73kg級 第2位、

          66kg級 第3位、60kg級 第1位、50kg級 第3位

      (女子)70kg超級 第2位、70kg級 第1位

〇硬式テニス

 ・女子シングルス 第3位

全校レク(球技大会+校歌大会)を実施しました!

 7月18日(火)生徒会本部の発案により、「①体育祭に向けてクラスの団結力を高めるとともに、縦割りの交流を図る。②ひとり一人が自信を持って校歌を歌える学校にする。」ことを目的に全校レクを実施しました。猛暑の中ではありましたが、どのクラスも練習した成果を存分に発揮してくれました。

 また、ここ数年コロナ禍で歌う機会が少なかった校歌を縦割りでも練習してきました。縦割りで行った校歌大会では、特に7年生が元気な歌声を響かせてくれました。9月の体育祭に向け、縦割りの団結が高まった全校レクとなりました。

学校長

東播地区中学校総合体育大会で小野中生が大活躍!

 令和5年7月1日(土)の水泳競技を皮切りに、8日(土)にはバスケットボール、15日(土)~17日(祝)には残りの各種目が開催されました。柔道部は、男女とも団体優勝し、個人戦では男子が6階級、女子も2階級を制しました。県総体には、男女団体戦と男子個人戦に12名、女子個人戦に3名が出場します。

 その他にも、水泳競技で男子2名(9年生、7年生)と女子1名(9年生)が入賞、女子硬式テニスでは女子1名(9年生)がブロック大会で優勝、陸上競技では男子3000mと男子3年100mで入賞し、それぞれ県総体への出場が決まりました。 

 また、惜しくも県総体には出場できませんでしたが、軟式野球で史上初の決勝進出を果たしましたが、惜しくも敗れ準優勝でした。卓球の団体戦では、男女とも予選リーグを突破し、ベスト8まで進出しました。その他の結果は以下の通りです。

【柔道】県総体出場

 ・男子団体 優勝、女子団体 優勝

 ・男子個人戦 -50kg 1位・3位、-60kg 1位、-66kg 1位・3位 -73kg 1位・2位・3位

        -81kg 1位・3位、90kg超 1位・2位

 ・女子個人戦 -52kg 3位、-70kg 1位、70kg超 1位 

【水泳】県総体出場 

 ・男子50m自由型 3位、100m自由型 5位・6位、200m自由型 6位

 ・女子100m背泳ぎ 6位、女子50m自由型 8位

【硬式テニス】県総体出場 ブロック大会優勝

【陸上】県総体出場

 ・男子3年100m 5位、男子共通3000m 5位

【軟式野球】準優勝

【卓球】

 ・男子団体戦 ベスト8、個人戦 2回戦惜敗、1回戦惜敗

 ・女子団体戦 ベスト8、個人戦 1回戦惜敗

【男子バレーボール】2回戦惜敗 ベスト16

【女子バスケットボール】1回戦惜敗

【ソフトテニス】

 ・男子団体 2回戦惜敗、個人戦 2ペア3回戦惜敗、3ペア2回戦惜敗、2ペア1回戦惜敗

 ・女子個人戦 3回戦惜敗、2回戦惜敗

<神戸新聞掲載記事>

小野まつりうちわデザインコンテスト【大賞】受賞!

 毎年恒例の「小野まつりうちわデザインコンテスト2023」において、本校9年生の女子生徒が見事【大賞】を受賞しました。その他にも、金賞1名(8年生女子)、銀賞2名(8年生女子、7年生男子)、ハートフル賞2名(9年女子、8年女子)が受賞しました。今回の受賞で、小野中学校が4年連続の大賞受賞となります。

 大賞の作品はうちわデザインに採用され、市内全戸に配布されます。また、優秀な作品210点が、8月7日(月)~8月20日(日)の間、うるおい交流館エクラに展示されますので、ぜひご覧ください。

学校長

【大賞受賞作品】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神戸新聞掲載記事 R5.7.17

小野市中学校総合体育大会「壮行会」

 令和5年6月8日(木)、一週間後に迫った小野市総体の壮行会が生徒会主催で行われました。吹奏楽部の演奏に合わせて選手が体育館に入場し、8年生応援団によるエール、各部主将による決意表明、8年生からの激励の言葉、学校長からの激励の言葉により、全校生が総体に向けて一つなることができました。頑張れ小野中!!

学校長

 

トライやるウィーク4日目

トライやるウィーク4日目。事業所を出て活動するところや出し物を企画し行うところ等、様々な活動をさせていただいております。金曜日が休校となり、トライやるウィークの活動が本日で終了した事業所も多くあります。事業所の方々、生徒のためにいろいろな活動を考えていただきありがとうございました。土曜日に活動があるところについては、最終日感謝の気持ちも込めて頑張りましょう。

R5 修学旅行 ~PEACE in長崎~ 3日目

修学旅行3日目 5月31日(水) 雨のち晴れ
3日目は、『大宰府天満宮(福岡県)』を訪れました。
 
 
 
〇『太宰府天満宮』を訪れ、班別行動で合格祈願をしたり、門前町でお土産を買ったりしました。

 

 


 
〇3日間の九州での行程を終え、博多駅を出発しました。
 

トライやるウィーク3日目

トライやるウィーク3日目。授業の体験や絵本の読み聞かせ、レジ打ちや接客等、実際に体験させていただく内容が増えてきました。残り2日間、イベントが予定されているところもあります。各事業所で最後まで頑張りましょう。

 

 

R5 修学旅行 ~PEACE in長崎~ 2日目

修学旅行2日目 5月30日(火) 曇りのち雨

 

今日は、発熱等の体調不良者もなく元気に2日目をスタートしました。
2日目は、長崎市内での班別行動とハウステンボスの班別行動でした。
 
 〇長崎市内の班別行動では、「和・華・蘭」の文化にふれ、充実し
た一日を過ごしました。 
 
 
 
 

〇ハウステンボスの班別行動も何とか雨天の中、元気いっぱいに活動することができました。


 


 
〇2日目の行程がすべて終了して、全員無事ホテルに戻ってきました。
 
〇明日は、修学旅行最終日となります。3日目は、『大宰府天満宮(福岡県)』を訪れ、兵庫県へ帰ります。
 

トライやるウィーク2日目

トライやるウィーク2日目。緊張も少しずつほぐれ、職場に馴染み始めました。幅広い活動をさせていただき、真剣ながらも笑顔で活動する姿がよく見られました。

トライやるウィーク1日目

令和5年度第8学年トライやるウィークが始まりました。緊張しながらも事業所の方に丁寧に教えていただき、一生懸命頑張ることができました。明日からの活動も期待しています。

小中交流遠足

 令和5年5月1日(月)、小野中学校区の両小学校(小野小・小野東小)の1年生と本校の9年生で合同遠足に行きました。9年生が1年生の手を取り、交通安全に最大限の注意を払いながら、大池総合公園とひまわりの丘公園に分かれて行きました。それぞれの公園では、9年生が作ったボールで遊んだり、1年生が9年生におんぶをせがんだり等ほほえましい光景でした。お昼には、愛情たっぷりの手作り弁当を、みんな笑顔で一緒に食べました。この遠足で小中の絆がさらに深まり、9年生の自尊感情の醸成にもつながったと思います。両小学校のみなさん、ありがとうございました。

7年生が地域の用水路の泥あげを頑張りました!

 グランドの砂が地域の用水路に流れ込んでしまうこともあり、7年生が自問の時間を使って、地域の用水路の泥上げを頑張ってくれました。7年生は、入学間もないにもかかわらず、本校で取り組んでいる自問清掃(我慢する心・思いやる心・気づく心)をしっかり意識し、大きなミミズが出てきても騒ぐことなく、無言で友達と協力しながら、土嚢36袋分の泥を撤去してくれました。黙々と作業を頑張る7年生の姿を誇りに思うと同時に、今後のさらなる成長が楽しみになりました!!

学校長

新7年生1週間の様子

 4月7日の入学式から1週間が経ちました。学年集会、自転車訓練、身体測定、個人写真撮影、給食準備、部活動仮入部スタート、自問、授業参観とめまぐるしい1週間でしたが、7年生のみなさんは元気に頑張っています。疲れが出てくる頃だと思いますので、栄養と睡眠をしっかり取り、中学生としての生活習慣を身につけていきましょう!

学校長

学年集会①学年集会②自転車訓練①自転車訓練②身体測定①身体測定②身体測定③個人写真給食準備①給食準備②給食準備③仮入部①仮入部②仮入部③仮入部④自問①自問②授業参観①授業参観②

第76回卒業証書授与式 令和5年3月16日

〇第76回卒業証書授与式

 日ごとに春を感じる暖かな日差しの中、無事に卒業式を終えることができました。厳粛な雰囲気の中、担任の先生の呼名に対し、3年間の感謝を込めて精一杯の返事を返そうとする卒業生の姿、涙ながらに先輩との別れを惜しむ送辞、コロナ禍に負けず頑張り抜いた3年間を振り返るとともに先生方や保護者への感謝を伝えた答辞、そして卒業生による「旅立ちの日に」、そのすべてが出席者の胸に刺さり、とても感動的な卒業式となりました。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。この3年間に受けた教えと、この小野中学校で学んだ誇りを胸に、それぞれの未来に向かって、大きく、力強く、羽ばたいてください。将来の皆さんの活躍を心からお祈りしています。

学校長

9年生を送る会

〇9年生を送る会 令和5年3月14日(火)

 7・8年生の生徒会役員が中心となり、9年生送る会テーマ「つなぐ~ONO中カップ2023~」を企画してくれました。これまで学校のために先頭に立って頑張ってくれた9年生への感謝の気持ちを表し、さらに先輩後輩の絆を深める機会となりました。9年生ひとり一人にハワイアンレイ風の招待状を手渡し、9年生はそれを首から提げて体育館に入場しました。

 生徒会企画の学校あるあるから始まり、9年生の男子生徒による先生のものまね、事前アンケートの結果発表、9年担任からのメッセージ、思い出のアルバム、部活動後輩からのメッセージ、お世話になった先生方からのメッセージ、オリックス東晃平選手(小野中先輩)からのメッセージ、最後は7・8年生からの合唱「さようなら」で締めくくりました。中身の濃い、あっという間の90分間でした。

 生徒会役員のみなさんの達成感に満ちあふれた表情と涙が、9年生送る会の成功を物語っていました。生徒会役員のみなさん、本当にお疲れ様でした。

学校長

小学6年生の1日生活体験

〇小学6年生の1日生活体験

 令和5年2月10日(金)、来年度入学予定の小野小学校と小野東小学校の6年生が、本校の1日体験入学に参加してくれました。当日は、雨とインフルエンザの感染拡大により一部内容を変更しましたが、中学生の1日の生活を体験してもらいました。オリエンテーションに続き、中学校の先生による授業体験、自問清掃見学、中学生活についての説明、部活動見学等を行いました。

 今日の1日生活体験で、新しく始まる中学校生活への不安を少しでも解消できていたら幸いです。4月7日の入学式を楽しみにしています。

学校長

避難訓練・追悼集会

〇避難訓練・追悼集会

 阪神淡路大震災が発生した1月17日にあわせ、地震を想定した避難訓練を実施しました。1時間目に防災学活を行い、地震発生時に、安全で迅速な避難ができるように共通理解を図ったうえで、時間を告知せずに避難訓練を実施しました。

 追悼集会では、黙祷をして震災でお亡くなりになられた方々を追悼するとともに、私たちには震災で培われた「きずな・支えあう心」「やさしさ・思いやり」の大切さを次世代へ語り継いでいく使命があることを確認し合いました。