文字
背景
行間
学校生活
6月21日 心肺蘇生講習会
授業参観ありがとうございました。続けて2校時は、6年生と保護者の皆さんで心肺蘇生講習会がありました。
いざという時のために、知っているか知っていないかでは大きな違いがあります。今回は、胸骨圧迫を体験しました。また、保護者の皆さんはAEDの使い方も学びました。ご参加ありがとうございました。
6月3日 6年生 プール掃除
6年生がプール掃除をしてくれました。
約1年間の汚れを落として、みんなが気持ちよく泳げるようにきれいにしてくれました。ありがとう!
5月30日 3年生 自転車訓練
3年生が、自転車の乗り方について学習しました。
前半は、体育館で交通ルールについて学びました。そして、後半は、運動場を道路に見立てて、実際に訓練をしました。
学んだことをしっかり守って、安全に自転車に乗りましょう。
5月25日 運動会
天候にも恵まれて、運動会を開催することが出来ました。
全校での行進や各学年競争競技、表現演技など練習してきた成果を発揮しました。
5月20日 運動会練習風景
いよいよ運動会まで1週間となりました。
表現演技も日に日に完成度が高まっています!
5月17日 運動会練習風景
今週から本格的に運動会練習が始まりました。
全校練習では、6年生が先頭に立って、全校生を引っ張ってくれています。
4月22日 1年生歓迎会
1年生歓迎会がありました。2から6年生で1年生を迎えました。
全校生が出そろい、51周年目の小野東小学校がスタートしました。
4月8日 始業式
始業式では、「自立・共生・挑戦」の学校目標のために、日本で一番「思いやりの心を大切にする」学校にしようと、校長先生からお話がありました。
さあ、小野東小学校「51周年目」がスタートです!
3月21日 第50回卒業式
弥生3月 芽吹きの勢いを感じる今日の日、小野東小学校創立50周年を、最高学年として引っ張ってくれた6年生が、卒業をしました。静かな雰囲気中にも、子どもたちのいっぱいのエネルギーがあふれていました。
卒業おめでとうございます。そして、今までありがとうございました。中学校でも、みなさんの良さがさらに発揮されることを願っています。
3月6日 見守りありがとうの会
町の見守り隊や青パトの方々にお越しいただき、「見守り ありがとうの会」をしました。
普段から子どもたちの安全・安心を見守ってくれている方々に、感謝の思いを届けました。
3月1日 6年生を送る会
「最強のスーパーヒーローたちを盛りあげろ ~新しいリーダー現る~」をテーマに、6年生を送る会が行われました。1年生から5年生が、6年生へ思い思いの出し物をしました。感謝の気持ちを伝えるために、この日まで一生懸命を練習してきました。6年生からも、すてきな歌や手作りの記念品のお返しがありました。会場全体が笑顔でいっぱいになりました。
5年生が中心となり、準備・司会・運営・片付け等々、この会を引っ張ってくれました。まさに、新しいリーダーにふさわしい活躍でした。
6年生の卒業まであと少し。6年生との思い出を少しでも多く作っていきたいです。
2月28日 創立50周年記念 バルーンリリース
2月28日の下校時にバルーンリリースを行いました。
風船には、子どもたちが書いた50周年お祝いメッセージを添えました。
3・2・1・ゴーの掛け声とともに、大きな歓声の中、色とりどりの風船が小野東小学校の思いをのせて空高く飛んでいきました。
そして、なんと29日に、大阪府堺市や奈良県五條市からバルーンが届いたという連絡をいただきました。
みんなの思いが届きましたね!
バルーンの準備をお手伝いいただいた方々、お手伝いのお声がけをしていただいた方々、ありがとうございました。
2月25日 創立50周年記念お祝いの会
2月25日に小野東小学校が生まれて50年のお祝いの会をしました。
校章旗の引継ぎ、50年の歩みの振り返り、クイズ、ひがしん登場、井上直さんによる講演、小野中学校吹奏楽部の演奏会と盛りだくさんの内容でした。
最後には小野中学校吹奏楽部の演奏で、全員で校歌を歌いました。元気な歌声と笑顔があふれ、50年を迎えた小野東小学校が幸せいっぱいになりました。
2月19日 児童会引き継ぎ会
児童会役員の引き継ぎ会をリモート中継で行いました。
現児童会役員が一年の振り返りを行い、新児童会役員と委員会新委員長の紹介を行いました。そして、受け継がれている「カギ」と「ファイル」の引き継ぎが行われました。
児童会役員の皆さん1年間学校を引っ張ってくれてありがとうございました。そして、新児童会の役員の皆さん、現児童会役員の思いを受け止め、さらなる小野東小学校の発展に尽くしてください。
2月16日 2年生 モンゴル国際交流
講師にオユンゲンさんをお招きして、モンゴルについてお話を聞きました。
生活の様子や言葉について教えていただきました。そして、国語の教材「スーホの白い馬」に出てきた馬頭琴の演奏をしていただき、実際に触らせていただきました。
子どもたちに、モンゴルが身近になりました。
2月13日 5年生 インドネシア国際交流
インドネシアの小学校とオンラインで交流をしました。
お互いの国や学校を紹介し合いました。その後、質問タイムでは、インドネシアで人気のある食事を聞いたりしました。
画面越しですが、お互い笑顔で交流ができ、よい機会となりました。
2月2日 3年生社会見学 小野警察署
小野警察署へ社会見学に行きました。
警察官の仕事内容や装備の仕組み、パトカーや白バイの仕組みなどを学びました。
また、自転車の乗り方を含めた交通のお話も聞きました。
1月26日 3年生 珠算大会
小野市小学生珠算大会がリモートにて行われました。練習してきた成果を発揮しました。
プリントに記された問題を解く見取り算、読み上げられた問題を聞き取って解く読み上げ算、10人グループで計算をつなぐリレー算を行いました。
1月19日 5年生 心の学習
「みんなはジグソーパズルのピースだと考えてみよう。人には得意不得意があって、ほかの人と助け合って埋めていくんだよ。だから、不得意を出してもいいんだよ。その時には、できないサインを出すことで、ほかの人が補えやすくなるよ。」
八尾先生が4年生に続いて、5年生にもお話をしてくれました。
1月18日 6年生 上村茂仁先生出前授業
ウィメンズクリニックかみむら院長 上村茂仁先生にお越し頂き、6年生に出前授業をして頂きました。染色体の話からLGBTの話まで、様々なお話をして頂きました。
みんなは、親の体からすごく大変な状況を乗り越えて生まれてきた。「生まれてきただけでみんなは勝ち組」。みんなちがってみんないいんだよ。
1月17日 大谷選手からグローブが届きました
大リーグの大谷翔平選手からグローブが届きました。一斉下校の時に、体育委員会から全校生に紹介してもらいました。各クラスでも紹介し、授業などで使っていきます。
大谷選手ありがとうございます!
1月16日 巨大ひがしん登場
1~4年生の昇降口掲示板に、巨大な「ひがしん」が登場しました。広報委員会の児童が、チラシを張り合わせて作ってくれました。
学習参観の際には、ぜひご覧ください。
1月16日 4年生 こころの学習
八尾先生に来ていただき、4年生に「みんなが楽しいクラス」について授業をしてもらいました。人それぞれに思いがあり、みんなと楽しく過ごすための考え方について学びました。八尾先生にたくさんほめてもらい、みんな心がほっこりしました。
1月12日 1年生 たこづくり
たこづくり名人の上月先生にきていただきました。自分でたこをつくるのは、きっと初めての体験だったのではないでしょうか。さっそく自分で作ったたこをあげました。運動場にたくさんの歓声が広がっていました。
1月10日 書き初め大会
2校時に全校児童が「書き初め」をしました。新年にふさわしく静かな中で、願いを込めてのびのびと書けました。「字が上手になりますように!」
12月18日 令和5年度 かがやきマラソン大会
月曜日に順延されての開催でした。青く晴れた冬空の中、子どもたちの元気な声援が会場にあふれていました。
毎日のおはようマラソンでは、多くの子どもたちが、開始前から運動場に出て、元気いっぱい走っていました。
マラソン大会当日はもちろんのこと、普段から目標に向かって一生懸命がんばる姿がたくさん見られた「かがやきマラソン」でした。
12月7日 5年生 ダイハツものづり体験教室
ダイハツ工業が出前授業をしてくれました。実際の道具を使って、タイヤの取り付けや塗装の体験をしたり、みんなで作業を分担して組立作業体験をしました。体験をすることで初めて分かることがたくさんありました。
11月30日 2年2組 町探検 サンパティオ
前回参加できなかった2組も、無事お買い物体験ができました。
学校に帰るときに、子どもたちのリュックサックからはみ出ている、ネギがとてもかわいかったです。
11月28日 3年生 消防署見学
3年生が、社会科の単元「火事からくらしを守る」の学習の一環で消防署に見学に行きました。消防車や救急車の中、消防服に着替えるロッカー室などを見せていただきました。みんなのくらしを守るために、緊急の時に素早く対応できるいろいろな工夫に驚きました。
おはようマラソン
マラソン大会に向けて、11月21日からおはようマラソンがスタートしました。寒い中ですが、子どもたちは朝日を浴びながら元気いっぱい走っています。
1・3・6年生の日と2・4・5年生の日に分かれて走っています。
11月18日 きらめき音楽会
創立50周年という記念の音楽会となりました。この音楽会では、多くの人が、50年前とのつながり、これからの50年へのつながりを感じられたのではないでしょうか。
子どもたちは、この日のために一生懸命練習を積み重ねてきました。その成果を、人数制限無く多くの保護者の方々に見ていただくことができて良かったです。
11月17日 校内音楽会
50周年という節目の年に、4年ぶりにそろって校内音楽会を開くことができました。今年から、合唱もできるようになり、みんなと気持ちを合わせた歌声は、心にしみるとても素敵な響きでした。明日の「きらめき音楽会」を、ぜひお楽しみください。
11月16日 1年生 はしご車がやってきた!
はしご車が小学校にやってきました。1年生は国語で「じどう車くらべ」を学んでいます。はしご車はどんな「しごと」をするために、どんな「つくり」になっているのか、見て確かめました。
11月13日 2年生 町探検 サンパティオ
2-1と2-3が、サンパティオに町探検に行きました。自分で、野菜やポン菓子を買いました。
その後、ひまわりの丘公園で秋見つけもしました。2-2は、後日行きます。
11月1日 5年生 川島隆太教授記念講演会
東北大学の川島隆太教授が、市内5年生に向けて、脳の役割や脳を鍛えることの大切さについて講演をしてくれました。舞台に立った代表児童の脳が、実際に動く様子を見ながら、どんな活動が脳を活性化させるのかを学びました。特に、音読やスピード計算が有効だったとわかりました。講演会以外にも、「手作りおもちゃ」「脳の不思議」「目の錯覚」「反射の錯覚」などの体験ブースも楽しみました。脳についてたくさん学んだ一日となりました。
10月31日 4年生 福祉体験学習(アイマスク)
福祉体験学習として、視覚障害のある方がどのような思いをされているのか、また、どのように支援すれば良いか、アイマスクを使って学びました。体験をすることで、見えないことのこわさや不自由さに気づきました。また、支援する場合も相手の気持ちを考えないと恐怖や不安を感じさせることも分かりました。
相手の気持ちを考える言葉がけやサポートの仕方など、今回の学びをこれか生かしていきたいですね。
10月27日 4年生 社会見学(人と未来防災センター)
神戸の人と未来防災センターで、阪神淡路大震災について学びました。映像や音で再現された震災の様子は迫力があり、震災の怖さも感じたようです。子どもたちは、体験ブースにも興味を示し、積極的に学習しました。
10月23日、25日 3年生 環境体験学習(野鳥観察)
講師の方々をお招きし、環境体験学習として野鳥観察をしました。小野市黒川町の瓦池、大道ヶ池、南池付近で行いました。双眼鏡や望遠鏡を用いて、身近にいる野鳥を目と耳で観察することが出来ました。
10月19日 4年生 福祉体験学習(手話)
福祉体験学習の一環で、手話体験をしました。あいさつのしかたを教えてもらったり、自分の名前を手話で現したりしました。手話で表現する楽しさを味わい、手話に興味をもちました。
10月16日 3年生 社会見学マックスバリュー
社会科の単元「店で働く人」の学習で、マックスバリュー黒川店に見学に行きました。普段は入れないバックヤードの見学をしたり、店員さんにインタビューをしたりしました。お店の工夫など、たくさんの発見がありました。
10月4・5日 6年生 修学旅行
6年生は最高学年として、「最強・最協・最競・最今日」の旅をしてきました。自由行動を多く取り、子どもたちで考えながら、助け合いながら自主的に活動しました。友だちと過ごした1・2日の旅で、さらにたくさんの思い出が増えたようです。
10月5日 4年生 車いす体験学習
小野市社会福祉協議会の方々に来て頂き、車いす体験学習をしました。子どもたちは乗ってみて、「大変だった。」「こわかった。」という感想を持ちました。これから、もし車いすを押すときには、今回の経験がきっと役に立つでしょう。
10月4日 図書室の飾り付け
図書ボランティアさんが、図書室を秋の景色にしてくれました。
子どもたちも喜ぶ、かわいい素敵な飾りつけです!ありがとうございます。
9月29日 3年生 そろばん作り体験
そろばんの職人さんたち(播州算盤工芸品共同組合)に来て頂き、マイそろばんを作りました。
自分で作ると、そろばんをより身近に感じられますね。
これから、マイそろばんで、3学期にあるそろばん大会に向けて練習します!
9月26日 4年生 疎水学習(現地)
東条川疎水の鴨川ダム・曽根サイフォン・船木池・六ヶ井円筒分水を見学しました。
昔の人々がどのように努力や工夫を重ねて、地域づくりをすすめてきたかについても学びました。
9月21日 4年生 疎水学習
東播磨土地改良区の方に来ていただき、疎水学習をしました。
私たちの身の回りで使われる農業用水や生活用水が、どこからどのようにやってくるのかを教えてもらいました。
また、水を送る際に使われているサイフォンの仕組みを、道具を使い実験で確かめました。
9月21日 みどり・わかば 雑貨屋さん
みどり・わかば学級の子どもたちが、先生方に向けた雑貨屋さんを開きました。
手作りのメモ帳やアクセサリー、ピンバッジなどを販売しました。何度も買いに行く先生もおり、大盛況でした。
接客やレジも、「スペシャル店員」にむけて一生懸命に取り組みました。
9月14日 4年生 福祉体験学習(点字学習)
福祉体験学習の一環で、市内在住の視覚障害をおもちの講師先生にきていただきました。
先生の生活のお話を聞いたり、点字をすごいスピードで打つのを見たり、驚きいっぱいでした。
その後、実際に点字で自分の名前を打つ体験をしました。点字に興味いっぱいの学習でした。
9月8日 1・2年生 校外学習(海遊館)
9月8日(金)に、1・2年生ペア学年で校外学習に行きました。班に分かれて活動しました。お兄さん・お姉さんの2年生が1年生を優しく導きながら、楽しく見学をしました。
9月7・8日 夏休み作品展
夏休み作品展が開催されました。たくさんの方に、子どもたちの夏休みの成果を見ていただきました。
50周年を意識した作品。自分の好きなことに没頭した作品。粘り強く取り組んだ作品。たくさんの思いが詰まった作品展でした。