ブログ

学校生活

3月12日 登校旗引き継ぎ式

11日のお昼休みに、新登校班長・副班長が登校旗の使い方の練習をしました。そして、12日の一斉下校の時に、現班長から新班長に、登校旗の引き継ぎが行われました。登校中にけが・体調不良になった低学年に寄り添って連れてきてくれました。班のみんなに声をかけながら安全に登校してくれました。元気なあいさつで見本になってくれました。登校班長、副班長、6年生のみなさん本当にありがとう。

 

3月10日 見守りありがとうの会

登下校の見守りをしていただいている 地域の方々・青パトさんに来ていただき、感謝の思いを伝えました。

現児童会長、次期児童会長からお礼の言葉と誓いの言葉をのべ、お手紙を渡しました。

いつも、ありがとうございます!

1月17日 震災避難訓練

朝に阪神淡路大震災追悼集会を行い、震災避難訓練を行いました。

慌てずに指示を聞き、安全に避難する態度を身に着けました。また、消防署の方からもお話をいただきました。

1月9日 書き初め大会

2025年がスタートし、書き初め大会が行われました。

新春の穏やかな雰囲気の中で、書を楽しみ、今年一年、書がますます上達するように、願いをこめて書きました。

12月15日 かがやきマラソン大会

順延となりましたが、当日は晴天のなかマラソン大会が行われました。子どもたちは、おはようマラソンや体育の授業で日々努力を続けて、この日に臨みました。精一杯がんばって走るすがたが、とっても素敵でした。

小野中学校の陸上部のみなさんが、一緒に走って励ましてくれました。

11月26日 福祉委員会 文具寄付

福祉委員会が全校児童に呼びかけて、協力してもらい文具品を集めました。OneDropというバングラディシュに学校を設立した団体です。バングラディシュの様子も教えていただきました。

 

11月 3年生 環境体験学習 野鳥の観察

11月13日・22日・27日に分かれて、環境体験学習をしました。人と自然の博物館の小舘先生、ネイチャーゲームインストラクターの大津賀さん、おおばこの会のみなさんと一緒に学校の周りの野鳥の観察をしました。野鳥はがどこにいて、どんなものを食べて、何をしているのか考えながら観察しました。親子のカモやサギなどを見つけたり、フンからどんな鳥がいるのか教えていただいたりして、野鳥を身近に感じる活動でした。

11月25日 4年生 福祉体験学習(アイマスク)

視覚障害の方々の立場に気づくためにアイマスクを使って体験学習をしました。また。支援者はどんな言葉がけや手助けをすれば、相手を不安がらせずに支援できるかを学びました。階段での支援、机の物を伝える時など様々な場面での支援にチャレンジしました。

10月30日 5年生 川島隆太講演会

川島隆太先生の講演では、前頭前野を鍛えることが夢と希望を叶えることにつながることを学びました。お話や実演で、スピード計算や音読が脳を鍛えることやスマホの危険性についても知りました。さらに、中村克樹先生や上橋智恵先生のブースでは、脳の模型や標本を見たり、科学おもちゃに触れたり、錯覚の展示に驚いたり、楽しく体験学習をしました。

10月25日 県民芸術劇場

アロージャズスペシャルのコンサートがありました。子どもたちは、拍手をしたり踊ったり大満足の時間を過ごしました。

「聖者の行進」「星に願いを」「Somebody Stole My Gal(吉本新喜劇のテーマ)」「マンボNo.5」等などたくさんの曲を演奏していただきました。サンバ・ブルース・ロックの3バージョンでの「校歌」の演奏は、雰囲気が大きく変わって驚きました。最後は、「勇気100%」を全員で大合唱しました。

 

10月23日 4年生 国際理解教育(ベトナム文化について知ろう)

オハラ・ユーティンさんに来ていただき、ベトナム文化について学びました。

暮らしの様子では、食事や服装、さらにはバイク通勤の様子も教えていただきました。また、学習の様子では、学校でお昼寝ができることやテストの点数が良くないと進級できないことに驚きでした。違う文化に触れることは、よい経験です。

10月16日~17日 6年生 修学旅行

「超越・団結・笑顔 全員が楽しみ最高の思い出に!!みんながリーダー 修学旅行」というスローガンを掲げ、6年間の集大成として修学旅行に行ってきました。奈良公園、金閣寺、銀閣寺、清水寺周辺、嵐山ではトロッコ列車にも乗りました。自由行動など自分たちで考えて行動する活動も多くとりました。責任をもって役割もこなしました。友達とたくさんの思い出ができた1泊2日となりました。

 

10月16日 3年生 キッコーマンオンライン工場見学

キッコーマンの方にオンラインで、醤油づくりについて学びました。国語科の「すがたをかえる大豆」の学習の一環です。大豆が醤油になるには、微生物である麹菌、乳酸菌、酵母が必要だと学びました。また、工場の様子もオンラインで見せていただきました。