ブログ

学校生活

11月1日 5年生 川島隆太教授記念講演会

東北大学の川島隆太教授が、市内5年生に向けて、脳の役割や脳を鍛えることの大切さについて講演をしてくれました。舞台に立った代表児童の脳が、実際に動く様子を見ながら、どんな活動が脳を活性化させるのかを学びました。特に、音読やスピード計算が有効だったとわかりました。講演会以外にも、「手作りおもちゃ」「脳の不思議」「目の錯覚」「反射の錯覚」などの体験ブースも楽しみました。脳についてたくさん学んだ一日となりました。

10月31日 4年生 福祉体験学習(アイマスク)

福祉体験学習として、視覚障害のある方がどのような思いをされているのか、また、どのように支援すれば良いか、アイマスクを使って学びました。体験をすることで、見えないことのこわさや不自由さに気づきました。また、支援する場合も相手の気持ちを考えないと恐怖や不安を感じさせることも分かりました。

相手の気持ちを考える言葉がけやサポートの仕方など、今回の学びをこれか生かしていきたいですね。

  

10月4・5日 6年生 修学旅行

6年生は最高学年として、「最強・最協・最競・最今日」の旅をしてきました。自由行動を多く取り、子どもたちで考えながら、助け合いながら自主的に活動しました。友だちと過ごした1・2日の旅で、さらにたくさんの思い出が増えたようです。

  

    

10月5日 4年生 車いす体験学習

小野市社会福祉協議会の方々に来て頂き、車いす体験学習をしました。子どもたちは乗ってみて、「大変だった。」「こわかった。」という感想を持ちました。これから、もし車いすを押すときには、今回の経験がきっと役に立つでしょう。

  

9月29日 3年生 そろばん作り体験

そろばんの職人さんたち(播州算盤工芸品共同組合)に来て頂き、マイそろばんを作りました。

自分で作ると、そろばんをより身近に感じられますね。

これから、マイそろばんで、3学期にあるそろばん大会に向けて練習します!

  

9月26日 4年生 疎水学習(現地)

東条川疎水の鴨川ダム・曽根サイフォン・船木池・六ヶ井円筒分水を見学しました。

 昔の人々がどのように努力や工夫を重ねて、地域づくりをすすめてきたかについても学びました。

   

 

 

9月21日 4年生 疎水学習

東播磨土地改良区の方に来ていただき、疎水学習をしました。

私たちの身の回りで使われる農業用水や生活用水が、どこからどのようにやってくるのかを教えてもらいました。

また、水を送る際に使われているサイフォンの仕組みを、道具を使い実験で確かめました。

 

 

 

9月21日 みどり・わかば 雑貨屋さん

みどり・わかば学級の子どもたちが、先生方に向けた雑貨屋さんを開きました。

手作りのメモ帳やアクセサリー、ピンバッジなどを販売しました。何度も買いに行く先生もおり、大盛況でした。

接客やレジも、「スペシャル店員」にむけて一生懸命に取り組みました。

  

9月14日 4年生 福祉体験学習(点字学習)

福祉体験学習の一環で、市内在住の視覚障害をおもちの講師先生にきていただきました。

先生の生活のお話を聞いたり、点字をすごいスピードで打つのを見たり、驚きいっぱいでした。

その後、実際に点字で自分の名前を打つ体験をしました。点字に興味いっぱいの学習でした。

 

9月7・8日 夏休み作品展

夏休み作品展が開催されました。たくさんの方に、子どもたちの夏休みの成果を見ていただきました。

50周年を意識した作品。自分の好きなことに没頭した作品。粘り強く取り組んだ作品。たくさんの思いが詰まった作品展でした。

9月7日 4年生 認知症キッズサポーター養成講座

社会福祉協議会・地域包括支援センターの方に来ていただき、4年生が認知症について学びました。認知症の方の気持ちを考え、どんな声掛けをしたらよいかも考えました。みんなが笑顔で安心して暮らせるまちを目指し、サポーターとなる学習でした。

 

7月18日 5・6年生 スクールカウンセラーさんの授業

 

4年生に引き続き、5・6年生もスクールカウンセラーの先生の授業を受けました。

5年生はリラックスをする技法について学びました。

気持ちを切り替える時や落ち着きたいときの呼吸法などを教えてもらいましたあ。

6年生は、「完璧」「自分のせい」「失敗は嫌い」など、考え方のクセについての授業でした。

自分の考え方のクセに気づき、クセは変えられるというお話を聞きました。

 

7月18日 1年生 ヤクルト出前授業

  

ヤクルトさんが来てくれて、健康な「うんち」についての授業をしてくれました。

ごはんの大切さ、腸の仕組みなど、「体の中エプロン」を使ってくわしく教えてくれました。

健康に過ごすために大切なことを学びました。