ブログ

学校生活

11月1日 5年生 川島隆太教授記念講演会

東北大学の川島隆太教授が、市内5年生に向けて、脳の役割や脳を鍛えることの大切さについて講演をしてくれました。舞台に立った代表児童の脳が、実際に動く様子を見ながら、どんな活動が脳を活性化させるのかを学びました。特に、音読やスピード計算が有効だったとわかりました。講演会以外にも、「手作りおもちゃ」「脳の不思議」「目の錯覚」「反射の錯覚」などの体験ブースも楽しみました。脳についてたくさん学んだ一日となりました。

10月31日 4年生 福祉体験学習(アイマスク)

福祉体験学習として、視覚障害のある方がどのような思いをされているのか、また、どのように支援すれば良いか、アイマスクを使って学びました。体験をすることで、見えないことのこわさや不自由さに気づきました。また、支援する場合も相手の気持ちを考えないと恐怖や不安を感じさせることも分かりました。

相手の気持ちを考える言葉がけやサポートの仕方など、今回の学びをこれか生かしていきたいですね。

  

10月4・5日 6年生 修学旅行

6年生は最高学年として、「最強・最協・最競・最今日」の旅をしてきました。自由行動を多く取り、子どもたちで考えながら、助け合いながら自主的に活動しました。友だちと過ごした1・2日の旅で、さらにたくさんの思い出が増えたようです。

  

    

10月5日 4年生 車いす体験学習

小野市社会福祉協議会の方々に来て頂き、車いす体験学習をしました。子どもたちは乗ってみて、「大変だった。」「こわかった。」という感想を持ちました。これから、もし車いすを押すときには、今回の経験がきっと役に立つでしょう。