文字
背景
行間
学校生活
南中生が大活躍!!
南中生が、全国大会や県大会への出場を決めたり、北播大会で優秀な成績を収めています。夏の総体まであと2か月余りとなりました。集大成の大会に向けて頑張れ南中生!!
【水泳】
9年生男子E.Fさんが、3月26日から東京のアクアティクスセンターで開催される第47回全国JOCジュニアオリンピック春季水泳競技大会4×100mフリーリレーに出場することになりました。
【軟式野球】
本校野球部が、第42回全日本少年軟式野球大会小野大会で優勝し、4月26日から開催される兵庫県大会への出場が決定しました。
【男子バスケットボール】
本校男子バスケットボール部が、3月23日に行われた北播大会で準優勝しました。
【女子ソフトテニス】
本校女子テニス部が、3月25日に行われた北播大会で第3位に入賞しました。
歯科指導(7年生)
令和7年3月19日(水)、学校歯科医の市浦先生が、「100歳まで自分の歯でおいしく食べるために今日から始めてほしいこと」と題した歯科指導をしてくださいました。ムシ歯や歯周病の原因、歯の磨き方などを丁寧に教えてくださいました。「プラークコントロール」でムシ歯と歯周病を予防していきましょう。市浦先生ありがとうございました。
ぜひ、下の歯科保健指導ダイジェスト版をご覧ください。
学校長
8年生校外学習(soraかさい)
令和7年3月18日(火)、8年生が校外学習で加西市の「soraかさい」へ行ってきました。鶉野飛行場は、第⼆次世界⼤戦時、戦局が悪化しはじめた頃、パイロットを養成するために設置された旧⽇本海軍の練習航空隊の飛行場跡です。5月の修学旅行で沖縄を訪れる前に、お隣の加西市で平和学習に取り組みました。平和記念碑でセレモニーを行い、ガイドさんの案内で、戦闘機「紫電改」や滑走路、防空壕等を肌で感じ、平和の大切さを再認識することができました。4人のガイドさん、本当にありがとうございました。
学校長
薬物乱用防止教室
令和7年3月17日(月)、学校薬剤師の藤原先生にお越しいただき、8年生対象の薬物乱用防止教室を開催しました。違法薬物である「大麻や覚せい剤」の恐ろしさ、合法ではあるが健康に大きな害をもたらす「たばこやお酒」について講演をしていただきました。講演会後に質問するなど、子どもたちも熱心に聞き入っていました。ありがとうございました。
学校長
第45回卒業証書授与式
令和7年3月14日(金)、卒業生113名が保護者や在校生に見守られながら、小野南中学校を巣立っていきました。卒業生には、「自分の可能性を信じ、挫折を恐れず、いろんな事にチャレンジすることの大切さ」を伝えました。卒業生の輝かしい未来を心からお祈りしています。
学校長
9年生送る会
令和7年3月10日(月)、卒業を3月14日に迎える9年生を送る会を行いました。新生徒会が中心となる初めての行事でしたが、『「愛」~想い出あふれる3年間に花束を~』をテーマに、ダンス、アンケートクイズ、未成年の主張、感謝のメッセージ、思い出のスライドショー等、手作り感満載で大変盛り上がりました。
オープニングは、教員も一緒に踊ったダンスで盛り上がり、未成年の主張に混じって教員2人からの重大発表もあり、会場の盛り上がりは最高潮に達しました。9年生にとっては良い思い出になったと思います。生徒会役員のみなさん、本当にありがとうございました。
学校長
9年生愛校作業
令和7年3月6日(木)、1週間後に卒業式を迎える9年生が、3年間の感謝を込めて愛校作業を行いました。普段の掃除では手が届かない場所を中心に、約2時間汗を流してくれました。9年生のみなさん、ありがとうございました!
学校長
小学6年生の1日入学と保護者説明会を開催しました!
令和7年2月5日(水)、来年度入学予定の6年生と保護者のみなさまにお越しいただきました。6年生のみなさんは、中学校の教員による数学の授業を体験し、中学生と一緒に清掃活動を行った後、興味のある部活動に参加しました。大寒波襲来の中でしたが、子どもたちは元気に楽しんでくれていました。
保護者のみなさまには、学校説明の後、リモートによる情報モラル講演会を聴いていただきました。とても熱心に聴いていただきありがとうございました。
学校長
南中マスコットキャラクター誕生
全校生から南中マスコットキャラクターのデザインを募集し、最終候補に選ばれた6作品から全校生徒に選んでもらいました。その結果、9年生女子M・Tさんの作品が選ばれました。
<サウスとは>
紅山に住んでいたサウスは、山を下り加古川を渡って小野市をめぐり、行きついたのは小野南中学校でした。駐輪場にあったヘルメットをパンツと間違えて履いた瞬間、交通の神がサウスに乗り移り、南中の「交通の守り神」となりました。
これからよろしくお願いします。
学校長
スキー教室3日目②
スキー実習が終了しました。
全員怪我もなく無事宿舎に帰ってくることができました。
自然の厳しさを知り、貴重な体験になりました。
実習が終わってからは閉校式を行いました。3日間お世話になったインストラクターと宿舎の方々に感謝の気持ちを伝え、寄せ書きを贈りました。
スキー教室3日目①
スキー教室最終日になりました。
天候が心配されましたが、みんな元気よく林間コースに出発しました。
スキー教室2日目③
午後の実習では、林間コースに出ました。初めての急斜面で転倒する生徒が見られましたが、それを助ける仲間もいました。
午後の実習を終えてからの夕食はすき焼きでした。2日目の夕食も完食していました。
夕食後、学習図書部による学年レクリエーションを行いました。
最後のリーダーミーティングも終了し、体調不良者もなく最終日を迎えられそうです。
スキー教室2日目②
2日目の午前始めは雪遊びをしました。
そのあと、昨日の復習で基礎練習から始めました。
そのあとは、初めてのリフトに乗りました。午後からは予定通り林間コースに行く予定です。
昼食は午後からの実習に向けたくさんカレーをおかわりしていました。
スキー教室2日目①
おはようございます。
スキー教室2日目が始まりました。
昨日の疲れが少し残っている生徒もいるようですが体調不良者はいないようです。
今日の実習ではリフトに乗って林間コースを滑走するそうです。
スキー教室1日目②
スキー教室1日目の午後は実際にスキー板で実習しました。足をハの字にしブレーキをかける基礎練習から行いました。
また、夕食時には鴨鍋を食べました。鍋のスープまで飲み干してしまう班があり、明日からの本格的なスキー実習に向けてパワーをつけました。
学年レクリエーションでは放送報道部が中心となって新聞長さ対決とクイズ大会を行いました。
スキー教室1日目①
本日(1月28日)より7年生は養父市のハチ高原で2泊3日のスキー教室が始まります。
天候にも恵まれ無事到着しました。
午後はオリエンテーションでウェアの着方などを教わった後、スキー実習Ⅰを行います。
避難訓練・追悼集会
1月15日(水)、地震を想定した避難訓練と追悼集会を行いました。避難訓練は、休み時間に地震が発生したという想定で行いましたが、自分自身で判断し、その場所に応じた危険回避行動をとることができていました。
避難訓練に引き続き、「語り部KOBE1995」から柴田大輔さんにお越しいただき、阪神淡路大震災の被災体験、命の尊さ、人とのつながりの大切さについて講演していただきました。最後に全校生で「しあわせ運べるように」を合唱しました。震災で得た教訓を後世に語り継いでいきましょう。
学校長
3学期始業式・生徒会引継ぎ式
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。冬休み中も大きな事件・事故等もなく、無事に3学期始業式を迎えることができました。始業式では、「とにかくやってみよう」の精神で、いろんなことにチャレンジする1年にして欲しいと伝えました。
始業式に引き続き、生徒会の引継ぎ式を行いました。旧生徒会役員に感謝状と記念盾を授与し、新生徒会役員には任命書を授与しました。旧会長からは感謝の言葉、新会長からは決意の言葉がありました。新生徒会が南中を地域に誇れるさらに素晴らしい学校へと導いてくれることを楽しみにしています!
学校長
2学期のまとめ(生徒集会・学年集会・大掃除)
12月20日(金)、2学期も残すところ後1日となり、2学期のまとめをしました。
生徒集会では、各専門部からの総括と生徒会企画で以心伝心ゲームをしました。各クラスに与えられたお題をジェスチャーだけで一番前の人まで伝えるゲームですが、大いに盛り上がっていました。
各学年集会では、2学期成長できたことや3学期に頑張りたいことを、多くの人が自主的にみんなの前で発表してくれました。そんな子どもたちの姿が非常に頼もしく感じられました。
大掃除では、日々生活している校舎への感謝の気持ちを込めて約1時間精一杯取り組みました。
学校長
生徒会本部役員選挙
令和6年12月5日(木)、生徒会本部役員選挙を行いました。今年は8年生が9人、7年生が5人の合計14人が立候補してくれました。投票に先立って行われた立会演説会では、それぞれが小野南中学校をさらに素晴らしい学校にするための公約を全校生に訴えました。誰もが強い気持ちで立候補していることが伝わる素晴らしい演説でした。当落に関わらず、立候補してくれた皆さんは、今日の経験を通してまた一回り成長できたと思います。
学校長
第45回ミュージックフェスティバル
令和6年11月29日(金)に第45回ミュージックフェスティバルを開催しました。本校は、合唱を通じて各学級の連帯感や協力を高め、歌声あふれる学校を目指しています。当日はたくさんの保護者の方にもお越しいただき、子どもたちは2学期当初から取り組んできたクラス合唱、学年合唱、全校合唱を披露しました。指揮者との一体感、表情、響きのある美しいハーモニーに鳥肌が立つくらいの感動をもらいました。全校生の皆さんありがとう!
学校長
【最優秀賞】9年2組(藤澤学級)
【優秀賞】 8年2組(髙橋学級)・7年1組(宮本学級)
人権フィナーレ
11月1日(金)、来住・市場両小学校の6年生と保護者のみなさまをお招きし、人権フィナーレを開催しました。各学年代表による人権弁論発表とこれまでの人権に関する取り組みを生徒会と各学年から発表しました。7年生「みんなちがって、みんないい」8年生「私たちのSDGs第2章~SDGsアクション~」9年生「つなぐ~想い・命・希望~」
最後の9年生による学年合唱「いのちの歌」で会場全体が温かい雰囲気に包まれ、参加者全員が素晴らしい時間を過ごすことができました。
学校長
PTA親子講演会
令和6年10月16日(水)、本校PTA研修部主催の親子講演会を開催しました。講師に小林祐梨子さんをお招きし、「夢に向かって ~今できること、今しかできないこと~」のテーマで講演をしていただきました。小林さんは、自分の人生を振り返りながら、目標を持つことの大切さ、仲間の大切さ、感謝の気持ちの大切さ等を子どもたちに伝えてくださいました。子どもたちが自分自身を見つめ直す良い機会となりました。PTA役員のみなさまをはじめ、保護者のみなさまにもご参加いただきありがとうございました。
学校長
東播新人大会結果①(ソフトテニスで県新人大会出場決定!)
他の競技に先駆け、10月12日(土)~14日(祝)に女子ソフトテニスと軟式野球の東播新人大会が開催されました。
女子ソフトテニスでは、8年生のT・Oペアがベスト8まで勝ち上がり、11月2日・3日に赤穂海浜公園で開催される県新人大会出場が決定しました。県大会も南中魂で頑張れ!!
軟式野球も1回戦を粘り強く勝ち上がりましたが、2回戦で1-1からの特別延長の末、ベスト8で敗退となりました。「タラレバ」を言えばきりがないですが、9人+サポートメンバー2人で私たちに勇気と感動を与えてくれました。
学校長
<女子ソフトテニス>
・団体戦 1回戦vs中町中(2-1) 2回戦vs二見中(1-2)惜敗 ベスト8
・個人戦 T・Oペア ベスト8、S・UペアとF・Eペア2回戦惜敗、T・Mペア1回戦惜敗
<軟式野球>
1回戦vs加西中(7-4) 2回戦vs浜の宮中(1-1特別延長2-3)惜敗 ベスト8
9年生が出前授業と募金箱設置に行ってきました!
令和6年10月9日(水)、9年生が来住・市場両小学校へ出前授業に行ってきました。9年生は、修学旅行で訪れた長崎で学んだ戦争の悲惨さや平和の尊さを班ごとにクロームブックにまとめ、クイズ形式にするなど工夫を凝らしながら小学生に伝えました。
また、地域のみなさまに、募金活動「平和応援アクティビティ~小野から長崎へ~」にご協力いただくために、市内の事業所へ募金箱を設置させていただきました。みなさまのご協力をお待ちしております。
学校長
<募金箱設置場所> 10/9(水)~10/29(火)の期間
・プラットきすみの・獅子銀ゆぴか店・うどん職人えびす庵・ローソン小野池尻店・セブンイレブン兵庫小野樫山町店
第45回体育祭
令和6年9月28日(土)第45回体育祭を開催することができました。例年より約2週間開催を遅らせたことで、朝晩が過ごしやすくなり、当日も熱中症の心配がないくらいの体育祭日和となりました。子どもたちは、体育祭スローガン「南中魂 みんなでEnjoy 頂 目指して真剣勝負」を見事に体現してくれました。開会式での気迫あふれる選手宣誓、式に臨む全校生徒の立ち姿には誇りを感じました。なかでも、クラスの心を一つにすることが求められる大縄跳びで、9年2組が110回(予行では111回)という歴史に残る大記録を作りました。感動をありがとう!保護者のみなさまにおかれましては、温かい声援をありがとうございました!
学校長
体育祭練習スタート!
9月28日(土)の体育祭に向け、19日(木)から本格的な練習がスタートしました。熱中症対策で、午前中を中心に練習計画を立てて取り組んでいます。暑い中での練習ですが、9年生が7・8年生をしっかりとリードし、中身の濃い練習ができています。今年の体育祭スローガンは「南中魂~みんなでEnjoy 頂 目指して真剣勝負~」です。素晴らしい体育祭になると思いますので、当日を楽しみにしておいてください!
学校長
新人戦壮行会
9月18日(水)、小野市中学校新人体育大会(9月21日と22日)の壮行会を行いました。9年生を中心にした応援団の力強いエール、9年生の主将から8年生の新主将へ部旗の引継ぎ、各部主将から決意の言葉、激励の言葉、そして最後に、みんなで応援歌を熱唱しました。猛暑の中頑張ってきた自分を信じ、仲間を信じ、悔いのない試合をしてきてくれることを祈っています。ボアソルチ!!
学校長
体育祭結団式
9月28日(土)開催予定の体育祭に向け、青組・赤組・白組に分かれて縦割り結団式を行いました。今年は熱中症対策のため、例年より2週間遅らせて開催します。9年生の応援リーダーは、夏休み中も応援練習を頑張ってくれていました。9月19日から本格的な練習が始まります。当日は、ご家族でお越しいただいて、熱い声援をよろしくお願いします。
学校長
県新人(水泳)・東播新人(水泳・陸上)結果
8月22日(木)と9月7日(土)・8日(日)、他の競技に先駆けて水泳の県新人・東播新人、陸上の東播新人が開催されました。水泳では、県新人2年男子50m自由形で第3位、東播新人2年男子100m平泳ぎ、50m自由形で第3位に入賞しました。陸上では、女子共通走高跳で第3位に入賞しました。他の競技は、10月に開催されますが、暑い夏休みを乗り切った練習の成果を発揮してくれることを楽しみにしています!
学校長
【水泳】県新人 2年男子50m自由形 第3位
東播新人 2年男子100m平泳ぎ 第3位 2年男子50m自由形 第3位
【陸上】東播新人 女子共通走高跳 第3位、女子共通走り幅跳び 予選惜敗
女子1年100m 予選惜敗、女子2年200m 予選惜敗
女子共通4×100mR 予選惜敗
車いす贈呈式・始業式
令和6年8月28日(水)2学期がスタートしました。暑い暑い夏休みでしたが、大きな事件や事故等もなく今日の日を迎えられたことを大変うれしく思います。真っ黒に日焼けした7・8年生とは対照的に、9年生は受験勉強を頑張っていたので色白でした。
始業式に合わせ、小野ハーフマラソン実行委員会から長谷川実行委員長が車いすの寄贈に来てくださいました。今年で11回目を迎える小野ハーフマラソンですが、毎年福祉施設等に車いすを寄贈されています。元阪神タイガース赤星さんのサイン入りです。本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
また、2学期から新しいALT(外国語指導助手)のジョン先生が来られることになりましたので、全校生に紹介しました。7月末にアメリカから日本に来られましたが、若い元気な先生なのでよろしくお願いします。
学校長
小野市理事長杯バスケットボール大会【優勝!】
令和6年8月20日(火)、バスケットボール部が新チームになって初めての公式戦に挑みました。予選リーグを3戦全勝で1位通過し、順位決定トーナメントでも加西市と播磨町のチームに2勝して、5戦全勝で見事優勝しました。夏休みの練習の成果をしっかりと発揮してくれました。9月の新人戦に向け、素晴らしいスタートが切れたと思います。これからの活躍が楽しみです。頑張れ南中!!
学校長
小野市ルーキーカップ野球大会【優勝!】
令和6年8月1日(木)、大池野球場で小野市ルーキーカップ野球大会が開催され、小野南中学校が優勝しました!!新チームになって初めての大会でしたが、決勝戦も7-0のコールド勝ちという圧勝でした。夏休みから新チームが本格始動しましたが、全員が「誰一人欠けても試合に出場できなくなる緊張感」を常に持ちながら自己管理を徹底し、暑い中9人で頑張り続けてきました。そして大会当日は、ユニホームを真っ黒にし、9人全員の力を結集して優勝を勝ち取りました。いよいよ「南中ナイン劇場」の始まりです。頑張れ南中ナイン!!
学校長
【速報】兵庫県総体結果(剣道で近畿大会出場決定!!)
令和6年7月26日(金)に開催された兵庫県中学校総合体育大会(於:県立武道館)の剣道男子個人戦において、本校9年生が第5位に入賞し、8月9日(金)京都市武道センターで開催される近畿総体への出場が決定しました。おめでとうございます!!
30日(火)には、卓球男子個人戦に9年生男子が出場しましたが、1回戦で惜敗しました。卓球で県大会に出場している選手は、ジュニアから卓球を始めている選手が大半を占めているため、本校9年生のように中学校から始めた選手が県大会に出場することは至難の業ですが、非常に良く頑張りました。
また、水泳競技では、本校8年生が男子100m自由形で16位、200m自由形で13位と健闘しました。8年生にはもう1年ありますので、ぜひ来年は近畿・全国大会出場を目指して頑張ってください。
学校長
心肺蘇生法等の講習会を開催しました!
令和6年7月19日(金)、小野市消防本部から3名の講師に来ていただき、心肺蘇生法等の講習会を開催しました。心肺停止、アナフィラキシーショック、熱中症、食品の誤嚥等の緊急時に備え、教職員が学年ごとに分かれて実技指導を受けました。緊急時には、今日学んだことを迅速かつ丁寧に行い、子どもたちのかけがえのない命を守っていきます。
学校長
小野南中学校区「児童会・生徒会交流会」
令和6年7月19日(金)、小野南中学校区 児童会・生徒会交流会を実施しました。小野南中学校、市場小学校、来住小学校の3校それぞれが取組みを報告しあいました。また、お互いの活動報告を聞いて、2学期の学校生活につながる活動を考えました。とても貴重な機会となりました。
生徒総会(専門部発表・田中希実選手応援メッセージ・吹奏楽部演奏)
令和6年7月18日(木)に生徒総会を開催しました。各専門部から1学期の総括を行った後、夏休みの生活について、担当の先生から最終確認がありました。
そして、本校の卒業生で今夏のパリオリンピックに出場する田中希実さんに届けるために、全校生による応援メッセージ動画を撮影しました。動画は、お母様を通じて届けていただく予定ですが、全校生の思いが決勝進出につながれば幸いです。
最後に、7月27日(土)の東播吹奏楽コンクールに参加する吹奏楽部の演奏「レ・ミゼラブル」を聴かせてもらいました。東播で金賞を受賞し、兵庫県吹奏楽コンクールに出場できることを願っています。
学校長
トライやる発表会(8年生)
令和6年7月11日(木)、8年生がトライやるウイークの発表会を行いました。代表グループが、活動内容、学んだこと、成長したこと、学校生活につなげられるSDGsの取り組み等をパワーポイントにまとめ、みんなの前で発表しました。発表内容を聞いていると、子どもたちは、これからの人生を生きていく上でとても大切なことをたくさん学んできてくれたことがわかりました。お世話になった事業所のみなさま本当にありがとうございました。
学校長
<学んだこと>人の話は目を見て聞く、協力することとコミュニケーションの大切さ、しんどいときこそ支え合える集団の大切さ、相手の気持ちを考える、自分の意見をしっかり言う、どんなことでも挑戦する
<成長したこと>相手が今どうして欲しいのかを考える力がついた、人の感情に寄り添うことができた、コミュニケーション力が身についた、礼儀が身についた
学校生活の様子(6月~7月)
☆全校朝会で小野市総体の頑張りを称えました。
☆トライやるの領域別でプレゼン発表をしました。
☆どんな学級旗が完成するのか楽しみです。
☆班で協力してマシュマロチャレンジ
☆エコ回収にご協力ありがとうございました。
総体に向けて
いよいよ総体まであと一日となりました。明日、明後日に向けて9年生全員で円陣を組みました。「絶対勝つぞ!!!」と力強い声が響き渡りました。
努力した自分に、戦う相手に、共に頑張ってきた仲間に、支えてくれた全ての人に、「誇りと感謝」を抱き、戦ってきて下さい。健闘を祈ります。
小野市総体「壮行会」
令和6年6月12日(水)、今週末に開催される小野市中学校総合体育大会の壮行会を行いました。お世話になった9年生のために、7・8年生が応援歌やエールの練習を重ねてきました。各部の元気の良い返事、各主将の決意の言葉に、大変頼もしさを感じました。中学生活の集大成として、勝敗に関係なく、悔いのない試合をしてきてくれることを祈っています。頑張れ南中!!
学校長
小中ふれあいの日
令和6年6月5日(水)、来住・市場両小学校の6年生が本校に来てくれました。「小中ふれあいの日」は、中学校での生活を体験することで来年からの中学校生活への見通しを持つこと、一緒に生活することになる両小学校の交流を図ることを目的として行っています。
午前中、6年生は6クラスに分かれ、9年生と一緒に国語・数学・英語・社会・理科・体育の中から2時間の授業を体験しました。お昼は自分たちで給食準備を行い、給食は完食してくれました。午後からは、両小学校の交流を深めました。元気なみなさんの入学を心待ちにしています。
学校長
7年生の校外学習(わくわくオーケストラ・SUMA SEA WORLD)
令和6年6月4日(火)、7年生が初めての校外学習で「わくわくオーケストラ教室」と「KOBE SUMA SEA WORLD」に行ってきました。午前は、本物のオーケストラが創り出す音色をたっぷりと味わい、最後は「ふるさと」を会場の全員で合唱しました。午後は、オープン間もない須磨シーを訪れ、迫力満点のオルカショーやアクアライブなどを満喫しました。初めての校外学習でしたが、2年後の修学旅行に向けた良い経験となりました。
学校長
家庭科の中高連携授業
令和6年6月3日(月)、小野工業高等学校生活創造科の生徒8名が来校し、本校7年生の裁縫授業のサポートをしてくれました。7年生は裁縫に大変苦戦していましたが、高校生のみなさんが丁寧に教えてくださったおかげで、なんとかやり切ることができました。高校生のみなさん、本当にありがとうございました。
学校長
トライやるウィーク5日目
トライやるウィーク5日目の活動の様子です。
トライやるウィーク4日目
トライやるウィーク4日目の活動の様子です。
修学旅行 最終日
最終日、ペーロン大会が行われました。各クラス、掛け声を考え、一生懸命漕ぎました。クラスの団結力が光輝いていました。
7年生高齢者疑似体験学習
5月29日(水)、7年生は高齢者疑似体験学習をしました。高齢化による身体の老化現象を疑似体験することにより、身体的不自由さや高齢者の心情が少しだけですが理解できたように思います。今後、少子高齢化や国際化、価値観の多様化が進んでいく中で、障がいをもつ人やお年より、外国人、男女など、それぞれの特性や違いを越えて、すべての人が暮らしやすい社会を作っていきましょう。
トライやるウィーク3日目
トライやるウィーク2日目、大雨警報により中止、残念でした・・・
その分、本日3日目、みんなパワー全開、欠席者0で1日頑張りました (^_^)/
トライやるウィーク3日目の活動の様子です。
修学旅行 2日目
五島列島、本日快晴!