学校生活

学校生活

第1回全校合唱

 21日(火)に第1回全校合唱が行われました。南中の伝統行事である全校合唱ですが、コロナ禍の影響でしばらく開催できませんでした。しかし、今年は4年ぶりに復活させることができました。入学・進級してから各学年で新しい歌に取り組み、練習を重ねてきました。昨日の全校合唱では、それぞれの学年の色が輝く歌声を体育館いっぱいに響かせることができました。素敵な合唱をありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

8年生「トライやる講演会」

 令和6年5月15日(水)、様々な事業所の代表をされている3名の講師(ヨガインストラクター、自動車整備工場、美容関係の卸)の方々にお越しいただき、仕事をする上で大切なこと、やりがい、喜び等についてお話をしていただきました。

「仕事を通して自分に自信が持てるようになった。へこたれない気持ちが大切。相手に反応(返事・うなずき)することの大切さ。頼まれごとに率先して取り組むことで未来が変わる。」等々貴重なお話を聞かせていただきました。本当にありがとうございました。今日のお話をトライやるに生かしていきましょう。

学校長

5月あいさつ運動~生活交通部~

5月あいさつ運動~生活交通部~

5月13日(月)~15日(水)の3日間、あいさつ運動を実施しました。今回は生活交通部員のほかに参加希望者を募ったところ、各学年とも多くの生徒が参加してくれました。

小野南中学校は「えぇあいさつ」を合言葉に、あいさつの活性化に取り組んでいます。

 

え:笑顔で

ぇ:会釈付きで

あ:明るく

い:いつでも

さ:先に

つ:続ける

 

登下校中も、地域の方に「えぇあいさつ」を届けていきますので、ぜひ「えぇあいさつ」をお願いします。

 

 

9年生「千羽鶴折り」

 令和6年5月8日(水)、9年生が5月28日からの長崎修学旅行に向けて千羽鶴を折りました。長崎で訪れる原爆落下中心地にある平和公園は、悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと、世界平和への願いを込めてつくられた公園です。平和公園で平和セレモニーを行い、今自分たちにできることを考えていきたいと思います。

学校長

8年生「ゴミの日ウイーク」

 令和6年5月9日(木)、8年生がSDGsの一環で学校周辺のゴミ拾いに出かけました。地球上で生活する人間が排出したゴミが、海の生態系や漁業などに大きな悪影響を及ぼしています。食品ロスも年間600万トンと言われています。まずは給食を残さず食べることから頑張りましょう。

学校長