文字
背景
行間
学校生活
南中マスコットキャラクター誕生
全校生から南中マスコットキャラクターのデザインを募集し、最終候補に選ばれた6作品から全校生徒に選んでもらいました。その結果、9年生女子M・Tさんの作品が選ばれました。
<サウスとは>
紅山に住んでいたサウスは、山を下り加古川を渡って小野市をめぐり、行きついたのは小野南中学校でした。駐輪場にあったヘルメットをパンツと間違えて履いた瞬間、交通の神がサウスに乗り移り、南中の「交通の守り神」となりました。
これからよろしくお願いします。
学校長
スキー教室3日目②
スキー実習が終了しました。
全員怪我もなく無事宿舎に帰ってくることができました。
自然の厳しさを知り、貴重な体験になりました。
実習が終わってからは閉校式を行いました。3日間お世話になったインストラクターと宿舎の方々に感謝の気持ちを伝え、寄せ書きを贈りました。
スキー教室3日目①
スキー教室最終日になりました。
天候が心配されましたが、みんな元気よく林間コースに出発しました。
スキー教室2日目③
午後の実習では、林間コースに出ました。初めての急斜面で転倒する生徒が見られましたが、それを助ける仲間もいました。
午後の実習を終えてからの夕食はすき焼きでした。2日目の夕食も完食していました。
夕食後、学習図書部による学年レクリエーションを行いました。
最後のリーダーミーティングも終了し、体調不良者もなく最終日を迎えられそうです。
スキー教室2日目②
2日目の午前始めは雪遊びをしました。
そのあと、昨日の復習で基礎練習から始めました。
そのあとは、初めてのリフトに乗りました。午後からは予定通り林間コースに行く予定です。
昼食は午後からの実習に向けたくさんカレーをおかわりしていました。
スキー教室2日目①
おはようございます。
スキー教室2日目が始まりました。
昨日の疲れが少し残っている生徒もいるようですが体調不良者はいないようです。
今日の実習ではリフトに乗って林間コースを滑走するそうです。
スキー教室1日目②
スキー教室1日目の午後は実際にスキー板で実習しました。足をハの字にしブレーキをかける基礎練習から行いました。
また、夕食時には鴨鍋を食べました。鍋のスープまで飲み干してしまう班があり、明日からの本格的なスキー実習に向けてパワーをつけました。
学年レクリエーションでは放送報道部が中心となって新聞長さ対決とクイズ大会を行いました。
スキー教室1日目①
本日(1月28日)より7年生は養父市のハチ高原で2泊3日のスキー教室が始まります。
天候にも恵まれ無事到着しました。
午後はオリエンテーションでウェアの着方などを教わった後、スキー実習Ⅰを行います。
避難訓練・追悼集会
1月15日(水)、地震を想定した避難訓練と追悼集会を行いました。避難訓練は、休み時間に地震が発生したという想定で行いましたが、自分自身で判断し、その場所に応じた危険回避行動をとることができていました。
避難訓練に引き続き、「語り部KOBE1995」から柴田大輔さんにお越しいただき、阪神淡路大震災の被災体験、命の尊さ、人とのつながりの大切さについて講演していただきました。最後に全校生で「しあわせ運べるように」を合唱しました。震災で得た教訓を後世に語り継いでいきましょう。
学校長
3学期始業式・生徒会引継ぎ式
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。冬休み中も大きな事件・事故等もなく、無事に3学期始業式を迎えることができました。始業式では、「とにかくやってみよう」の精神で、いろんなことにチャレンジする1年にして欲しいと伝えました。
始業式に引き続き、生徒会の引継ぎ式を行いました。旧生徒会役員に感謝状と記念盾を授与し、新生徒会役員には任命書を授与しました。旧会長からは感謝の言葉、新会長からは決意の言葉がありました。新生徒会が南中を地域に誇れるさらに素晴らしい学校へと導いてくれることを楽しみにしています!
学校長