文字
背景
行間
学校生活
修学旅行 1日目
平和セレモニーを終え、五島列島に全員無事に到着しました。この後、各民泊先へ移動し、民泊体験が始まります。
トライやるウィーク1日目
8年生は5月27日(月)からトライやるウィーク始まりました。初日は緊張の中、真剣な眼差しで活動している姿が印象的でした。
事業所の方々、これから5日間よろしくお願いいたします。
トライやるウィーク1日目の活動の様子です。
サイバー犯罪被害防止講演会
5月21日にサイバー犯罪被害防止講演会が行われました。ニュースでもよく耳にする犯罪が身近に潜んでいることを改めて知ることができました。SNSの使用方法をもう一度見直す良い機会となりました。
第1回全校合唱
21日(火)に第1回全校合唱が行われました。南中の伝統行事である全校合唱ですが、コロナ禍の影響でしばらく開催できませんでした。しかし、今年は4年ぶりに復活させることができました。入学・進級してから各学年で新しい歌に取り組み、練習を重ねてきました。昨日の全校合唱では、それぞれの学年の色が輝く歌声を体育館いっぱいに響かせることができました。素敵な合唱をありがとう。
8年生「トライやる講演会」
令和6年5月15日(水)、様々な事業所の代表をされている3名の講師(ヨガインストラクター、自動車整備工場、美容関係の卸)の方々にお越しいただき、仕事をする上で大切なこと、やりがい、喜び等についてお話をしていただきました。
「仕事を通して自分に自信が持てるようになった。へこたれない気持ちが大切。相手に反応(返事・うなずき)することの大切さ。頼まれごとに率先して取り組むことで未来が変わる。」等々貴重なお話を聞かせていただきました。本当にありがとうございました。今日のお話をトライやるに生かしていきましょう。
学校長
5月あいさつ運動~生活交通部~
5月あいさつ運動~生活交通部~
5月13日(月)~15日(水)の3日間、あいさつ運動を実施しました。今回は生活交通部員のほかに参加希望者を募ったところ、各学年とも多くの生徒が参加してくれました。
小野南中学校は「えぇあいさつ」を合言葉に、あいさつの活性化に取り組んでいます。
え:笑顔で
ぇ:会釈付きで
あ:明るく
い:いつでも
さ:先に
つ:続ける
登下校中も、地域の方に「えぇあいさつ」を届けていきますので、ぜひ「えぇあいさつ」をお願いします。
9年生「千羽鶴折り」
令和6年5月8日(水)、9年生が5月28日からの長崎修学旅行に向けて千羽鶴を折りました。長崎で訪れる原爆落下中心地にある平和公園は、悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと、世界平和への願いを込めてつくられた公園です。平和公園で平和セレモニーを行い、今自分たちにできることを考えていきたいと思います。
学校長
8年生「ゴミの日ウイーク」
令和6年5月9日(木)、8年生がSDGsの一環で学校周辺のゴミ拾いに出かけました。地球上で生活する人間が排出したゴミが、海の生態系や漁業などに大きな悪影響を及ぼしています。食品ロスも年間600万トンと言われています。まずは給食を残さず食べることから頑張りましょう。
学校長
7・9年生合同の校歌練習
4月22日(月)から3日間、7年生がATの時間を利用して、9年生と合同で小野南中学校の校歌練習を行いました。7年生は、先輩の美しい歌声を聞かせてもらいながら、一生懸命に練習していました。校歌の歌詞の中に出てくる、「伎須見野(きすみの)、山田の里、紅山、加古川」を思い浮かべながら歌うことで、ふるさとを愛し、母校を愛する生徒へと成長してくれることを願っています。
学校長
トライやるに向けたマナー講習会(8年生)
令和6年4月16日(火)、8年生が5月27日から始まるトライやるウィークに向けたマナー講習会を受講しました。姫路女学院中学校・高等学校から北村敬良先生にお越しいただき、相手に「好感を持っていただく」ための指導をしていただきました。礼儀の基本、挨拶、お辞儀、返事、物の受け渡し、言葉遣い等丁寧に教えていただきました。今日教えていただいたことを、まずは学校生活の中で実践し、「美しい心を美しい形や言葉」で表現していきましょう。
学校長
オープンスクール・PTA総会
令和6年4月13日(土)、オープンスクールとPTA総会を開催しました。天候にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様に子どもたちの元気な姿と新しい担任の頑張りを参観していただきました。PTA総会終了後には、学年ごとに(9年修学旅行・8年トライやる・7年1週間の様子)懇談会を行いました。
9年生は「進路の悩みに答えよう」のテーマで、進路への不安や悩みを共有し、解決方法を一緒に考えることで、新しいクラスメイトとの関係作りをしました。
8年生は、「キャリアすごろく」で25歳の自分を想像しました。新しいクラスメイトの意外な一面も知ることができました。
7年生は「SNSルールは何のためにあるのか考えよう」ということで、SNSの弊害を確認し、自分で考えたルール「私のSNS宣言」をしました。
PTA総会では、すべての議案が承認されました。本日で新旧評議員が交代となります。1年間大変お世話になりありがとうございました。新評議員の皆様におかれましては、1年間よろしくお願いいたします。
学校長
新入生に贈る詩
4月8日の入学式から1週間が経過しようとしています。7年生が生活する1Fのフロアに、8年生ひとり一人が7年生に宛てた「新入生に贈る詩」が掲示されています。8年生の優しさや思いやりがあふれる素晴らしい詩がたくさんありました。8年生のみなさん、ありがとう!!
学校長
第45回入学式
色とりどりの花が咲き競う令和6年4月8日に第45回入学式を挙行いたしました。78名の新入生の引き締まった表情を見ていると、今日から始まる中学校生活に向けての意気込みが伝わってきました。小野南中学校の生徒として、これから、どんな成長を見せてくれるのか、みなさんの活躍が楽しみでなりません。
学校長
7年生 ごみの日ウィーク
3月19日に7年生は「ゴミの日ウィーク」を実施しました。
校区内を6グループに分かれて歩き回り、道端に捨てられているゴミを拾い、自分たちの住む街をきれいにしました。
本年度2回目となるこの取り組みは、人権旬間で学習したことから7年生の生徒が考えました。
一人ひとりがまわりをよく見渡し、積極的にゴミを拾うことができました。
8年生 学年レクリエーション
学年生徒会企画、「ドッヂボール大会」が行われました。今のクラスでは最後となるレクリエーションとなり、どのクラスも気合いっぱいでした。応援し合う声が響き渡り、楽しいレクリエーションとなりました。
さぁ、4月からはいよいよ最高学年です。みなさんの活躍を楽しみにしています。
7年生 学年レクリエーション
入学してから中学校生活が1年が終わろうとしている中、学年の絆をより深めていくために学年レクリエーションを行いました。
内容はドッヂボールでした。3クラスがそれぞれ3チーム(Aチーム、Bチーム、Cチーム)に分かれクラスの枠組みを超えてチームを組みました。
風が強い中でしたが、試合は白熱し、スーパープレイも続出しました。
1時間を通して8年生での学校生活につながるようなレクリエーションとなりました。
3月15日 第44回卒業証書授与式
穏やかな春空の下、87名の卒業生が巣立っていきました。
中学校卒業後も『毎日を一番に』という思いで、輝き続けること心から応援しています。
卒業おめでとう、頑張れ第44回小野南中卒業生!
生徒会新聞
生徒会新聞「新しい南中のリーダーズ」が発行されました。9年生にとっては最後の新聞となりました。それぞれの学年の想い出ベスト3です。懐かしい思い出を胸に、感動の卒業式を迎えましょう。
生徒会新聞はこちらをクリックしてください。→ 生徒会新聞「新しい南中のリーダーズ」.pdf
あいさつ運動
3月11日(月)から一週間、生徒会本部の取り組みで「あいさつ運動」を行っています。
朝から、爽やかなあいさつが響き渡り、笑顔の輪が広がっています。
愛校作業
卒業を間近に控えた9年生による愛校作業が行われました。3年間通った、校舎に感謝の気持ちを込めて、丁寧に作業をしてくれました。正門付近の花壇には「おの南」と芝桜で文字を作りました。あたたかくなり、綺麗に花を咲かせる頃が楽しみです。
9年生を送る会
「『輝』~友との想い出に幸せあれ~」をテーマに9年生を送る会が行われました。華やかなダンスからスタートし、友達、後輩、先生方との懐かしく輝かしい思い出を振り返りました。笑いあり、涙ありの温かく素敵な会となりました。
縦割解団式
5月の結団式から始まった縦割りの取り組みを引っ張ってくれた9年生の先輩たち。
3月の卒業式を前に感謝を伝える時間として、8年生が企画しました。レクリエーションや感謝メッセージなど、あたたかい時間になりました。
令和6年能登半島地震災害義援金贈呈式
令和6年能登半島地震災害義援金贈呈式
1月23日~30日の期間で能登半島地震への募金活動を行いました。温かい呼びかけの輪が広がり、たくさんの義援金が集まりました。2月13日に社会福祉協議会にて贈呈式をおこないました。ご協力ありがとうございました。
6年生1日入学
2月7日(水)、6年生を対象に「1日入学」を実施しました。7,8年生の授業見学や、清掃活動に取り組みました。放課後には部活動体験に参加し、7,8年生とともに中学校の雰囲気を感じてもらいました。4月の入学を心待ちにしています。
スキー教室実習Ⅳ(3日目)
最後の実習でした。
天候も心配されましたが、雨も降ることなく無事終えることができました。
実習終了後は閉校式を行いました。
お世話になったインストラクターの方から3日間の実習を終えた証である修了証を受け取りました。
インストラクターの方や宿舎の方にお礼のあいさつを行い、みんなで作った寄せ書きを渡しました。
3日間を通して、スキーの技術だけでなく、7年生として学年のつながりを強くし、集団として成長することができました。
スキー教室3日目
おはようございます。スキー教室も今日で3日目。いよいよ最終日を迎えました。
朝食時の健康観察でも体調不良を訴える生徒はなく、元気よくスタートできました。
朝食後はお世話になった宿舎の部屋や洗面台、廊下、階段の清掃活動を行いました。感謝の気持ちを行動で表すことができました。
今からいよいよ最後のスキー実習です。天候次第ですが、今までより高いところ、斜面の急なところを滑走するグループもあるようです。
レクリエーション2日目
2日目の夕食はすき焼きでした。2日目の夕食も完食です。
夕食後、担当専門部による学年レクリエーションを行いました。
レクリエーションの内容は、ジェスチャーゲームから始まりました。各班の代表が出されたお題を身振り手振りで表現しました。
その後は「はぁ?っていうゲーム」を行いました。同じ言葉でも使うシチュエーションによって表現方法を変え、チームメイトにどの表現をしているのか考えました。
最後のリーダーミーティングも終了し、体調不良者もなく最終日を迎えられそうです。
スキー教室実習Ⅲ(2日目午後の部)
午後からは林間コースへ。曲がりくねったところや少し傾斜が急なところもあるルートをブレーキをかけながら進みました。
滑っているときの7年生の表情は初めてのコースで緊張の様子を見せながらも、滑走を楽しむ表情も見られました。この2日で大きく成長を感じられた1日になったのではないでしょうか。
明日はどんなコースに行くのでしょうか?
スキー教室実習Ⅱ(2日目午前の部)
2日目の午前は昨日教えてもらったことのおさらいをしました。
そのあとは、宿舎前の広場から離れリフトに乗りました。
斜面を滑走しながら、『スキーって楽しいな』と多くの人が感じた実習だったように思います。
午後からは予定通り林間コースに行けそうです。
昼食のカレーもたくさんおかわりして午後の実習に向けてエネルギーをチャージしました。
スキー教室2日目
おはようございます。
スキー教室2日目がスタートしました。昨日の疲れが少し残っている生徒もいるようですが体調不良者もいないようです。
朝ごはんもおかわりをたくさんしている生徒がたくさんいました。
今日の実習ではリフトに乗って林間コースを滑走するそうです。
本日の朝のゲレンデの様子です。風が少し強いですが景色は明るくなってきました。
スキー教室レクリエーション
学年レクリエーションを行いました。
一日目は『南中ピック』という企画を担当の専門部が考え、クラス対抗で様々な競技を行いました。
1種目目のリレーではピンポン玉を箸で挟んだり、うちわや卓球のラケットに乗せたりしてコースを走り抜けました。
2種目目は豆渡しリレーです。皿にのせた豆を一つずつ隣の皿に移していきました。
3種目目は新聞乗りです。床の新聞紙を小さくして、そこからはみ出さずに10秒間耐えました。
最後はクイズ大会です。
レクリエーションの後は、各学級が集まり学級ミーティングを行いました。一日の振り返りを行い、2日目のスキー教室に備えました。
スキー教室1日目
本日(1月30日)から7年生は養父市のハチ高原にスキー教室に来ています。
天候にも恵まれ、無事1日目の実習を終えることができました。
ウェアの着方や雪上での歩き方、ブレーキの方法など基本的なことから学びました。
夕食後は学年のみんなでレクリエーションを行う予定です。
令和5年度 ミュージックフェスティバル
ミュージックフェスティバルの開催
12月2日(金)、体育館において「ミュージックフェスティバル」を開催しました。体育祭を終えた9月中旬から、各クラスが新たな目標を掲げ、日々練習を積み重ねてきました。体育館に心地の良い素晴らしい歌声を響かせるとともに、クラスの団結力を発揮する機会となりました。
令和5年度 人権フィナーレ
人権フィナーレの開催
11月2日(木)、道徳科や人権学習の取り組みを全校生で共有する機会として、「人権フィナーレ」を実施しました。
第1部の人権弁論では、各学年代表の弁士が自らの経験を交え、力強く主張しました。
第2部の学年発表では、7年「SDGs」、8年「平等なくらし」、9年「戦争と平和」をテーマに、学習してきたことを発表しました。
PTA親子講演会
PTA主催「親子講演会」
10月20日(金)、本校体育館において、人生応援歌をうたう兄弟メッセージデュオ「ちめいど(ゆうすけさん、たかひろさん)」を招き開催しました。
独自の世界観から創られる人生応援歌やメッセージ性の高い音楽を聴きながら、生きることの素晴らしさや命の大切さを噛みしめる機会となりました。
リンゼイ市公式訪問団の小野南中学校訪問
8月22日(火)、小野市の姉妹都市である米国カリフォルニア州リンゼイ市の公式訪問団の方々が小野南中学校を訪問されました。
本校体育館において、吹奏楽部による歓迎セレモニーののち、バスケットボールや書道を通して交流を行いました。
生徒からの英語での質問もあり、楽しい雰囲気のなか交流することができました。
サイバー犯罪防止教室
サイバー犯罪防止教室
6月22日(木)、本校体育館において、「サイバー犯罪防止教室」を実施しました。兵庫県警察サイバー情報発信室の警察官から、スマホ、携帯、ネット利用における危険性について、指導及びアドバイスをしていただきました。
サイバー犯罪被害の防止対策、サイバー犯罪の起きにくい設定について、学ぶことができました。
交通安全教室
6月20日(火)、本校体育館において、「交通安全教室」を実施しました。小野警察署交通課の警察官から、交通ルールや適切な自転車の乗り方について、指導及びアドバイスをしていただきました。
地域の皆さまから、通学マナーについてお褒めの言葉をかけていただく一方、危険な自転車運転について、ご指導を受けることもあり、今一度、交通ルールを再確認する機会となりました。
R5年度小中ふれあいの日
小中ふれあいの日
5月31日(水)、来住小学校・市場小学校6年生児童が小野南中学校において、学習と生活の体験をしました。6年生は7グループに分かれ、中学校9年生とともに各教科の学習に取り組みました。9年生からアドバイスを受けながら、楽しく学ぶ時間となりました。中学校での給食後は、小学生同士の交流学習も行いました。(写真は英語、音楽、体育)
トライやるウィーク5日目
トライやるウィーク5日目の活動の様子です。
7年生 野外活動
7月25日(木)中学校に入って初めての校外学習となる「野外活動」が、ゴールデンスターおの芝生グランドで行われました。天候にも恵まれ、ドッヂボールや校歌大会、クイズ大会、じゃんけん列車などで盛り上がり、「皆楽心深(かいらくしんしん)」~99人で心を1つにルールを守って仲良く楽しもう~ のスローガンを達成することができました。
学校に帰ってからの新聞づくりでは「クラスの絆が深まった」という感想を、たくさんの人が書いてました。
この学びを、次の『わくわくオーケストラ教室』につなげていきたいですね。
トライやるウィーク4日目
トライやるウィーク4日目の活動の様子です。
修学旅行最終日
修学旅行最終日
那覇空港を出発しました。
神戸空港には16時50分到着予定です。
トライやるウィーク3日目②
トライやるウィーク3日目の活動の様子です。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、朝、昼中は陸・海グループに分かれてタクシー班別学習を行いました。
夜にはエイサー体験を行い、沖縄の文化に触れるいい機会になりました。
詳しくは画像をご覧下さい。
トライやるウィーク3日目①
トライやるウィーク3日目の活動の様子です。
トライやるウィーク2日目②
トライやるウィーク2日目の活動の様子です。
修学旅行1日目
修学旅行1日目
出発式とひめゆりの塔での活動の様子を掲載いたしました。ご覧ください。
トライやるウィーク2日目①
トライやるウィーク2日目の活動の様子です。
トライやるウィーク1日目②
トライやるウィーク1日目の活動の様子です。