文字
背景
行間
学校生活
11/16(水) 3年生社会見学(小野市消防本部)
小野市消防本部へ社会見学に行きました。
これまで、社会科「火事からくらしを守る」の学習で、火事が起きたときや火事を防ぐために誰がどのような働きをしているのかを学習してきました。小野市の消防本部ではどのような仕事をしているのか、どのような設備があるのかなどを実際に目で見て、耳で聞いて、学びを深めました。体験を通して、新たな学びがたくさんありました。
11/10(木) 火災避難訓練
11月10日(木)、火災避難訓練が行われました。家庭科室からの出火を想定して、全校生が運動場に避難しました。「おはしも」の約束を守って、安全に、速やかに避難することができました。
また、各クラス1名ずつ、消火器体験を行いました。「火事だ!」と大きな声で助けを呼び、訓練用の水消火器で的をねらって放水しました。緊張しながらも、一生懸命消火訓練を行っていました。
11/8(火) 4年生東播磨道工事現場見学
小野市池尻町にある、東播磨道の工事現場を見学しました。
東播磨道の役割や重要性を知るとともに、巨大な構造物を建設する現場の様子や、そこで働く人々の努力・工夫について理解を深めることができました。貴重な経験となりました。
11/2(水)3(木) 市場小学校音楽会
11月2日(水)、3日(木)に市場小学校音楽会が行われました。この日のために一生懸命練習を続けてきた成果を発揮することができました。どの学年の演奏もひとつにまとまり、見事なチームワークでした。
また、3日はオープンスクールということもあり、たくさんの保護者の方々にも来ていただきました。市場小の音楽会はいかがでしたか。また、お家のほうでもたくさんお話を聞いてあげてください。ご来場ありがとうございました。
10/25(火) 4年疏水社会見学
疏水学習として、鴨川ダムの管理棟とダム内部、曽根サイフォン、六ヶ井円筒分水、船木池を見学しました。
東条川疏水の様子を知り、疏水がどのように役立っているのか、水がどこにどのように届いているか、詳しく知ることができました。
10/11(火)14(金) 4年生 福祉学習
総合的な学習の時間に、福祉学習として、車いす体験、アイマスク体験をしたり、認知症サポーターの方による講話を聞いたりしました。
実際に体験することで、体が不自由な方々の気持ちを考えたり、手助けや補助の仕方などを学んだりすることができました。
10/12(水) 3年社会見学(イオン小野店)
10月12日にイオン小野店へ社会見学に行きました。
3年生はこれまでに、社会科「店で働く人」の学習で、スーパーマーケットの工夫などを学んできました。今回はその学習を生かし、実際にスーパーマーケットの様子を現地で学ぶ機会となりました。
バックヤードでは、総菜を作る様子や品物が運ばれてくる様子、商品の管理など様々な工夫を教えていただきました。また、売り場では買い物体験もし、お家の人と相談した品物を班で協力しながら探していました。貴重な体験ができました。
10/4(火) 第3回オープンスクール
10/4(火)、第3回オープンスクールを行いました。
1時間目は、全クラス、『人権』について考える道徳授業を行いました。自他の良さや違いを認め合い、高め合おうとする人権意識を育むことをねらいとしています。子どもたちは、目の前の教材や担任からの発問に対してしっかりと向き合い、「自分も相手も大切にすることのすばらしさ」について一生懸命考え、発表していました。
3時間目は、各教科の授業を行いました。保護者の方々、地域の方々に見守られる中、学習課題に対して主体的に取り組む姿が見られました。子どもたちの成長を感じることができたように思います。
2年生 9月の様子
新しいALTの先生と一緒に外国語の授業が始まりました。英語での動物の名前の言い方を知ったり、友達に好きな動物を尋ねたりする学習を行いました。習った尋ね方を使いながら、友達に一生懸命伝えようとする様子が見られました。
また、9月13日(火)には租税教室が行われました。紙芝居を聞きながら、税が私たちの身近にあることや税がどのように使われているかを学習しました。
9/30(金) 学びンピック
9月30日、市場小学校、学びンピックが行われました。1学期より準備をしてきた教科に関する出し物をどの班も上手に発表をすることができていました。
対面ではなく、クロムブックを用いたリモートでの開催でしたが、アイデアを出し合いながら、進めることができていました。
9/27(火) 6年生人権学習
9月27日、Like myself代表として活動されている前田 良さんに来ていただき、「性の多様性」への理解を深める授業をしてもらいました。子どもたちは、性に悩んでいる人がいることや性に悩んでいる人が悩んでいることを言えない状況があることを知りました。子どもたちにとって前田さんのお話は、とても貴重なものとなりました。今後も前田さんのお話をもとに、誰もがありのままの自分でいるために大切なことを考える授業を進めていきます。
9/5(月)12(月) 4年生社会見学
兵庫県警察本部、兵庫県庁に社会見学に行きました。
県警では、警察官の装備の説明や、出動しているパトカーの状況と場所が一目でがわかる掲示板の説明などをして頂きました。実際に110番通報を受けている場面をガラス越しで見て、迫力も感じることができました。
県庁では、本会議場と災害対策センターを見学しました。県議会のはたらきや県のしくみを知ったり、防災の大切さを再確認したりすることができました。
9/15(木) 5年生自然学校4日目
自然学校4日目を過ごしています。
本日は、野外炊事やキャンプ場清掃、ふりかえりファイヤーと活動があります。
残り1日ですが、仲間と共に協力して頑張りたいと思います。
9/13(火) 5年生 自然学校2日目
9月13日、5年生の子どもたちは、自然学校2日目を嬉野台生涯教育センターで過ごしています。
2日目は、ウォークラリーからスタートし、火起こし、焼き板磨きと頑張って活動をしています。
全員元気に生活をしています。残りの日数も協力して過ごしたいと思います。
9/9(金) 3年生 そろばん作り体験
9/9(金)にそろばん作り体験をしました。
以前そろばん工場へも見学に行かせて頂きましたが、自分のそろばんを作るのは初体験。伝統工芸品やそろばん作りの工程について学んだあと、さまざまな道具を使いながら世界に一つだけの「myそろばん」を作りました。
子どもたちは、これからの学習で活用するのを楽しみにしているようです。
8/29(月) 2学期のスタート!!
8月29日より、2学期がスタートしました。楽しかった夏休みの思い出に浸りながら、元気に登校してくれました。
2学期は、たくさんの行事があります。元気いっぱい、頑張っていこうと思います。今学期もよろしくお願いします。
7/19(火) 5年生 調理実習
5年生になって初めての調理実習を行いました。じゃがいもを切ったり、茹でたり、卵を茹でたり、殻をむいたりなどの調理をしました。慣れた手つきの子,おそるおそる作業を進めている子など、差はありましたが、一人ひとり一生懸命に調理をしました。また,「自分たちで作った!」こともあり,特別おいしかったようです。自然学校の野外炊飯では,さらに手の込んだ調理を行います。この経験を生かし,班で協力しながらおいしいごはんができるように頑張ります。
【お知らせ】新型コロナ感染症について
【再案内】「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について
すでにこれまでからお知らせしておりますが、このたび、本助成金・支援金の対象となる休暇の取得期間が、令和4年9月30日まで延長されましたので、再度お知らせいたします。
詳細につきましては、下記HPやLINEチャット等にてご確認ください。
☆参考:厚生労働省ホームページ
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載されています。
○小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
※厚生労働省公式LINEチャットボットについては、文部科学省通知文(写)をご確認ください。
2年生 水泳学習開始!
6月の後半から水泳学習が始まりました。
シャワーで体を洗った後,しっかりと体操をしてプールに入ります。
プールに入るときの約束をしっかり確認します。そして、水に顔をつけたり、バタ足の練習をしたりして、水泳の基本となる動きを確認しました。
7/6(水) 5年生 プログラミング学習
7/4(月)の4校時にプログラミング学習をしました。授業の内容は,micro:bitにプログラミングをし,「カエルの唄」が流れるようにすることでした。リモートでの学習でしたが,初めての作業で試行錯誤しながらも、友だちと教え合いながら、一人ひとり完成させることができました。