文字
背景
行間
学校生活
3/24(月)令和6年度修了式
3月24日(月)、令和6年度修了式が行われました。
卒業式を終え、最高学年のバトンを引き継いだ5年生をはじめ、どの学年も立派な様子で修了証を受け取ることができました。1年間の成長を感じることができました。
いよいよ春休みに入ります。学習のまとめをすると共に、生活習慣が乱れないようにご家庭で過ごしていただけたらと思います。
令和7年度1学期始業式は、4月7日(月)です。元気な姿を見せてくれることを楽しみに待っています。
今年度も市場小学校の教育活動にご理解とご協力をありがとうございました。
また来年度もよろしくお願いいたします。
3/21(金)卒業証書授与式
3月21日(金)、令和6年度 卒業証書授与式が行われました。
卒業生の6年生67名は、6年間の学びの集大成として、立派な姿で旅立っていきました。
今後のさらなる飛躍を心から願っています。
4、5年生も式に参加し、卒業生に感謝の思いを伝えました。来年度を引っ張ってくれる頼もしい存在として頑張ってほしいと思います。
2/28(金)6年生を送る会
2月28日(金)、6年生を送る会が行われました。
6年生に今までの感謝の気持ちを伝えるために、それぞれの学年が、プレゼントや出し物などを一生懸命準備してきました。気持ちのこもった贈り物をプレゼントしたり、工夫を凝らしたクイズや劇をしたりと6年生に感謝の気持ちを伝えました。
6年生からは、お礼として、感謝の言葉と朗読のプレゼントをいただきました。さすが、6年生。素敵な朗読とメッセージをありがとうございました。
いよいよ3月になります。卒業、進級までカウントダウンが始まりました。一日一日を大切にし、学年のまとめを行いながら過ごしていきたいと思います。
2/12(水)3年生社会見学(キッコーマン高砂工場)
2/12(水)にキッコーマン高砂工場へ社会見学に行きました。醤油づくり体験で実際に煎餅に醤油を塗って実食したり、工場見学で醤油ができる工程を学習したりと、醤油についてたくさん学ぶことができました。帰るころにはみんな『醤油博士』になっていました。
2/6(木)オープンスクール
令和6年度、最後のオープンスクールが2月6日(木)に行われました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さまにご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちは、この日のためにしっかり準備をして学習に臨むことができました。この1年間で成長した子どもたちの姿は、いかがだったでしょうか。どの学年も、これまでの学びや成長を生かして活躍する姿が見られたように思います。
いよいよラストスパートです。新しい学年への準備がしっかりできるように、学校生活や学習のまとめを頑張っていきたいと思います。
1/8(水)3学期始業式
2025年がスタートし、1月8日(水)、令和6年度3学期始業式を行いました。
子どもたちは元気に登校し、「今年も頑張るぞ。」という意気込みに満ち溢れていました。
3学期は、6年生は49日、1~5年生は50日あります。いよいよ学年のまとめの学期となりました。
次の学年へ向かってしっかりと頑張ってほしいと思います。
12/23(月)2学期終業式
12月23日(月)、令和6年度2学期終業式を行いました。
様々な行事があった2学期。行事を通して子どもたちは、大きく成長しました。
明日からは、冬休みです。健康と安全に十分気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
2025年、3学期始業式の日に、元気に登校してくれることを楽しみにしています。
12/14(土)令和6年度 水辺の楽校ふれあいマラソン大会
12月14日(土)、水辺の楽校ふれあいマラソン大会が実施されました。
どの学年も朝のランニングや体育授業での試走の成果を発揮し、自分たちの目標に向かって一生懸命走り切ることができました。
最後の最後まで駆け抜ける姿は、とても素晴らしかったです。
2学期も残りわずかです。学期末のまとめをしながら、充実した学校生活を送っていきたいと思います。
11/8(金)9(土)音楽会
11月8日(金)に校内音楽会、9日(土)に音楽会が行われました。
どの学年も、音楽会に向けて夏休み明けから一生懸命練習に取り組みました。当日は、練習してきた成果を存分に発揮することができました。どの学年の演奏もひとつにまとまり、見事なチームワークだったと思います。
お休みのところご観覧いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
防災センターへ社会見学(3年生)
11月5日に小野市防災センターへ社会見学に行きました。通信指令室、消防車、備蓄倉庫等、普段は見ることのできないところを見学させてもらいました。小野市に住んでいるみなさんが安全に安心して暮らせるように、防災センターの方たちが24時間体制で小野市を見守っていることが分かったようです。
川島隆太教授講演会(5年生)
10月30日(水)に東北大学教授 川島隆太先生の体験型講演会に参加しました。
川島隆太教授の講演会「実感!脳を鍛え、夢と希望をかなえよう」では、脳の前頭前野の働きや、前頭前野を鍛えることの大切さについて教えていただきました。また、スマホやゲームの使用時間が長くなると、学習効果が出にくくなることや、「早寝・早起き・朝ごはん」が脳を発達させることについて、川島教授の研究結果をもとに、お話しいただきました。その他にも、錯覚や錯視を体験することで脳の経験から結果を予想する仕組みについて学んだり手作りのおもちゃで遊ぶ体験をしたりと学びの多い1日となりました。
講演会後の児童の感想には、「ごはんや睡眠と脳の成長は関係していることを知り、将来の夢をかなえるために、脳を大切にしたいです。」、「朝ごはんの習慣をつけたり、ゲームをする時間を決めたりして、前頭前野を成長させていきたいです。」などがあり、脳を成長させて自分の夢をかなえるために、自分の生活を考えることの大切さを学びました。
10/24(木)2年生 町探検
10月24日(木)、生活科の学習で町探検に行きました。
小野市立好古館の方に来ていただき、一緒に市場町や大島町を歩いて探検しました。
市場ぶつぶつさん→来迎寺→住吉神社→大島出水公園→光明寺の順に歩き、それぞれの場所で考古館の方からお話をしていただきました。子どもたちは、メモを取りながらしっかりと聞くことができました。
ぶつぶつさんで下から湧き出てくる水に夢中になったり、出水公園で実際に湧き水を触ってみたりとおもしろい体験をすることができました。
最後は小野駅から市場駅まで神戸電鉄に乗りました。途中、市場小学校が見えると歓声が上がりました。電車の中では、きちんと座席に座り、ルールを守って楽しみました。
10/18(金)学びンピック
令和6年度学びンピックが行われました。実際にお店を回りながら、ペアで協力しながら学びを深めることができました。
6年生を中心に、フレンドリー班で工夫をしながらお店作りをすることができました。難易度が選べる漢字クイズのお店や体を思いきり動かして体力測定をする体育のお店、実験を実際に見ることができる理科のお店など工夫が凝らされた様々な楽しいお店が盛りだくさんでした。
お店を回る子どもたちもとても楽しそうで、笑顔があふれていました。
縦割り班活動として、充実した1日を過ごすことができました。
ダイハツものづくり体験教室(5年生)
10月21日(月)にダイハツ工業株式会社の方をお招きして、「ダイハツ ものづくり体験教室」を実施しました。教科書では伝わりにくい製造工程の原理を、実物の部品や工具を「見て」「触って」「使って」体験しました。また、レゴを使った流れ作業体験では、自分の仕事に責任を持って取り組むことや、助け合うことの大切さを学ぶことができました。
そろばん組立体験教室(3年生)
10月21日(月)にそろばん組立体験教室がありました。播州算盤工芸品協同組合の方たちに来ていただき、そろばんの組み立てを教えていただきました。金槌を使って軸を打ち込み、珠を通して枠囲いをして完成です。自分だけのそろばんが出来上がり、とても喜んでいました。
9/23(月)~9/27(金)自然学校
9/25(水) 自然学校3日目
自然学校3日目、午前中はテント設営を行いました。大きなテントを一人で建てるのは難しく、班での声掛けや協力が試されました。午後からは、カヌー体験と勾玉づくりを行いました。カヌーは二人で息を合わせるのは難しかったですが、声を掛け合い上手に乗ることができました。勾玉づくりでは、何度も何度も磨いて、きれいな勾玉を作ることができました。協力するための声掛けが自然と増えてきた3日目でした。
9/26(木) 自然学校4日目
自然学校4日目は、朝と昼に野外炊事を行いました。朝ごはんのカートンドッグ作りでは、初めての野外炊事に苦戦しながらも、声を掛け合って、班の中での役割分担をする姿が見られました。昼ごはんのカレー作りでは、自然と自分の役割を意識して活動することができ、成長を感じました。協力して作ったカレーの味は格別でした。夜には、キャンプファイヤーを行いました。これまでの4日間を振り返り、5年生全員の思いを込めて火を灯しました。また、スタンツを出し合い、とても楽しい思い出を作ることができました。
9/26(金) 自然学校5日目
自然学校最終日、午前中は焼き板の絵付けを行いました。自然学校の思い出を焼き板いっぱいに刻みました。午後からは、熱気球を飛ばしました。5日間の自然学校を振り返り、学校生活での目標を熱気球に書き、思いを込めて空へ飛ばしました。大きく成長することができた思い出に残る自然学校となりました。
9/23(月)~9/27(金)自然学校
自然学校の準備などご協力いただきありがとうございました。
自然学校を無事終えることができ、子どもたちが大きく成長した姿を日々みられるようになりました。これから、音楽会や学びンピックなどの行事もあり、成功に向けて大いにこの成長をいかしてほしいです。
遅くなりましたが、自然学校の活動の様子になります。
9/23(月) 自然学校1日目
自然学校の1日目は、三草山登山から始まりました。班で声を掛け合いながら、頂上にたどり着くことができました。 友達と協力することの大切さを学びました。午後からは、竹細工づくりを行いました。竹の面白さを感じながら自分だけのお皿やコップを作りました。夜には、体育館で熱気球づくりを行いました。熱気球が空高く飛ぶように、班でアイデアを出し合いました。完成した熱気球に自然学校での思いをのせて飛ばしました。
9/24(火) 自然学校2日目
自然学校2日目、午前中は火起こし体験を行いました。なかなかつかない火に苦戦しながら、班で試行錯誤する姿がたくさん見られました。午後には、家族への手紙を書きました。家族への日頃の感謝を自然学校で感じることができました。また、自分たちで起こした火で、焼き板を作りました。焦がさないように丁寧に焼いて、ピカピカに磨き上げました。
10/3(木)2年生 社会見学
10月3日(木)、舞子海上プロムナードと明石魚の棚商店街へ社会見学に行きました。
舞子海上プロムナードでは、展望ラウンジから海を見たり、展望広場を歩いたりしました。特にガラス張りの「海上47mの丸木橋」に子どもたちは大盛りあがり。世界最大級のつり橋「明石海峡大橋」を間近で体験することができました。
お弁当を食べた後は、明石魚の棚商店街でお買い物をしました。財布と買い物リストを握りしめてお目当てのものを探しました。商店街のみなさんも優しく声をかけてくださり、楽しく買い物をすることができました。買い物をする中で、お店の人とやり取りをしたり、地域の方とお話したりと、子どもたちにとって貴重な経験になったと思います。
山田の里公園で虫探し(1年生)
10月2日(水)に山田の里公園で虫探しをしました。ペアで力を合わせて、トンボやバッタなどの虫を追いかけ、網を使って捕まえました。
暑い中でしたが、虫たちを見つけ、元気に走り回る姿が見られました。
9/13(金)第3回オープンスクール
今年度3回目のオープンスクールが9月13日(金)に行われました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただき、子どもたちはいつも以上に張り切って学習していました。ありがとうございました。
子どもたちは、先生の話や友達の意見を一生懸命聴き、自分の思いや考えをしっかりと発表していました。今年度の半分を終えようとしている現段階として、これまで学んできたことや努力してきたことの成果があらわれていました。
もうすぐ10月となり、令和6年度の後半がスタートします。一つ一つの授業や活動、行事を大切にしながら、今後も子どもたちの健やかな成長を促していきます。