ブログ

学校生活

2023年5月20日 かわい小中合同体育祭

スタートライン~河合っ子346人のきずなの始まり~のスローガンのもと、小中合同体育祭を開催しました。

第1部は「魅せる」をテーマに、各学年の表現演技とリレーを行いました。

第2部では、「かかわり」をテーマに、縦割り班による小学生の応援パフォーマンスと中学生の応援合戦、そして今年度新しくなった競技「5色綱引き」を行いました。

小学生と中学生でペアを組み、相手を思いやり、応援し合う心温まる体育祭となりました。この体育祭を「スタートライン」として、今後の学校生活につなげていきます。

実施にあたり環境整備等のご支援ご協力、また体育祭当日には温かいご声援や拍手のいただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

2023年5月8日 体育祭オリエンテーション

1~9年生が小学校のグラウンドに集合し、体育祭オリエンテーションがおこなわれました。

縦割り班に分かれ、ペアと自己紹介をした後、自分の陣地に球を運ぶ「元気玉」のゲームをおこないました。

後半はエール交換の練習で、リーダーの中学生から動きやかけ声を教わりました。これから2週間で、さらに交流を深めてほしいと思います。

  

 

令和5年4月20日(木) 学校探検

 1年生と2年生が学校探検をしました。2年生の子どもたちがリーダーとなり、1年生の手をひいて、校舎内の各教室について説明したり、一緒にクイズの答えを考えたりしました。最後はみんなで体育館に集まり、紙飛行機を折り飛ばして遊びました。笑顔いっぱいの楽しい時間になり、子ども同士の”つながり”がたくさんできました。

令和5年4月22日(土)学習参観・PTA集会・引き渡し訓練

授業参観では、一生懸命に学習する子どもたちの様子を見ていただきました。

また、PTA集会では、大変多くの保護者様にご参加いただき、新旧PTA役員様のご尽力のおかげで、対面による開催を無事行うことができました。

その後、引き渡し訓練をおこないました。今後、緊急時等に確実な児童の引き渡しができますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

令和5年4月21日(金)1年生歓迎集会

1年生歓迎集会がおこなわれました。

はじめに1年生が一人ずつ自己紹介をおこない、自分の名前と好きなものを、全校児童の前で発表しました。堂々とした発表に大きな拍手がおくられました。

その後は、「自己紹介じゃんけん大会」と「学校クイズ」で交流し、全校生の仲が深まった時間となりました。

 

令和5年4月10日 入学式

令和5年度入学式がおこなわれ、1年生44名が新たに河合小学校の仲間入りをしました。

早く小学校に慣れ、友だちと仲良く、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

 

2023年3月23日 出発式

5年生が中学校校舎へ旅立つにあたり、「出発式」がおこなわれました。

在校生からのビデオレターや、手作りの写真立ての贈呈がありました。

最後に、5年生一人ひとりが「将来、人にやさしくできる大人になりたい」「中学校校舎で勉強をがんばりたい」という力強い決意の言葉を述べ、歌「大切なもの」を合唱しました。

一人ひとりの「大切なもの」を胸に、6年生でもさらに活躍してほしいと思います。

  

2023年3月15日 「給食センターへありがとう」

「毎日給食を作ってくださっている給食センターへ感謝の気持ちを伝えたい。」

給食委員会で、全校生で感謝のお手紙を書こうと企画し、完成したお手紙を給食委員長、副委員長が給食センターの方へ渡しました。

毎日私たちの健康を考え作ってくださってありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

2023年3月3日 児童朝会

今年度最後の児童朝会では、児童会役員から、自分たちができるSDGsの取り組みとして「プチプチ(気泡緩衝材)」の回収を呼びかけました。

また、SDGsについての動画では、日本はプラスチックごみの廃棄量が世界ワースト2位であることを学びました。

自分たちにもできる環境をよくする取り組み”プチプチ回収”を始めたいと思います。各家庭にある”プチプチ”を学校に持ってきて玄関にある回収ボックスに入れてください。ご協力よろしくお願いします。

 

2023年2月24日 児童集会(ありがとう集会)

1年間のたて割り班活動のしめくくりとして、ありがとう集会を行いました。

5年生を中心に、ミニゲームを楽しんだ後、1年間のたて割り班活動のふりかえりを発表しました。

今年度も元気アップ(体づくり)やお楽しみ集会、大縄大会などを通して異学年の交流ができました。次年度も新たなメンバーで仲を深めてほしいと思います。

 

2023年2月13日 お話サークル読み聞かせ会

 お話サークルピッピさんをお迎えして、本年度2回目のおはなし会をしました。詩の朗読やストーリーテリング、絵本の読み聞かせ等、おはなし名人さんたちとのやりとりを楽しみました。

 名人さんたちから、子どもたちのお話を楽しむ姿を褒めていただき、温かい時間を過ごすことができました。



2023年2月13日 1年生 租税教室

社納税協会の方に来ていただき、「税金」についての学習をしました。

始めに「しあわせのあおいふうせん」の紙芝居の話を聞きました。

集められた税金は、パトカーや救急車、学校など、たくさんの人にとって必要なものに使われているんだよ。と教えてもらいました。

道路や信号、図書館など身近なものが税金で作られていることにびっくりしていました。

1年生には、少し難しい学習でしたが、しっかりと考える1時間になりました。

 

 

 

2023年2月7日 あすなろ・ひまわり学級 校外学習に行きました

朝から、まさかの小雨。

しかし、そのおかげでひまわり公園に人が少なく、ほぼ貸し切り状態で

のびのびと楽しく遊ぶことができました。

買い物では、日ごろのお金の学習の成果が出て、自分の欲しいものを選んで買うことができました。

「あと○円残ってるから、○○は買えるなぁ」など

つぶやきながら、ニコニコ笑顔で校外学習を終えました。

2023年1月25日 2年生 雪遊び

 

雪がたくさん降り積もり、この日は通学路や運動場が真っ白になりました。ここまでたくさんの雪が降ることも珍しいので、1時間目は運動場に出て雪遊びを楽しみました。雪の中元気に走り回って雪合戦をする子も、一生懸命雪だるまを作る子も、とても良い笑顔を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

223年1月31日 3年生消防署見学

小野市消防本部・防災センターへ行きました。

防災備蓄倉庫やセンター内、緊急車両の見学という普段できない貴重な体験をしてきました。

職員の方々は、もしも災害や事故が起きたときのために、素早く出動できるように訓練されていることや多くの物品を備えられていることを知りました。また、「自分たちの命は自分たちで守ること」や「各家庭での備え」の大切さを学びました。

 

  

2023年1月31日 1年生 凧づくり体験

生活科の「むかし遊び」の学習で、「凧づくり」を体験しました。

講師の先生に来ていただき、丁寧に作り方を教えてもらいました。

また、凧のお話も聞き、たくさんの種類の凧を見せていただき、子どもたちはびっくりしていました。

竹ひごをセロテープで本体につけることや、ひもを結ぶこと、一人ひとり自分で一生懸命作業しました。

 そして、凧が出来上がり、みんなで凧揚げもできて、大喜びの1日でした。

 

 

 

2023年1月26日 児童会役員選挙

来年度の児童会役員を決める選挙をしました。4年生15名が立候補し「どんな学校にしていきたいか。」「そのためにどんなことをしていきたいか。」等について、堂々と演説をしました。

選ばれた児童と選んだ児童が、共に支え合い自分たちの学校を創りあげる気持ちで取り組んでいきます。

 

2023年1月25日 3年生豆腐作り体験

豆腐名人の森本さんに来ていただき、豆腐作りをしました。役割分担しながら、班で協力して作ることができました。

「豆腐作りって大変だなぁ…」と呟きながら、一生懸命作った豆腐を感謝して食べました。

  

  

2022年1月18日 4年生 陶芸体験

4年生が丹波篠山市の「陶の郷」に陶芸体験に行きました。

土の感触を味わいながら、各自で選んだ平皿やマグカップ、茶碗を真剣に作りました。

焼き上がりは2か月後です。楽しみに待っています。

 

 

2023年1月17日 河合浄水場 運転開始式

小野市新部町の河合浄水場が完成しました。 

5年生は河合小学校代表で運転開始式に参加しました。

命をつなぐ水の大切さを学び、安全に生活させていただいているありがたさを知りました。

お世話になった方々ありがとうございました。

 

 

 

2023年1月17日 「避難訓練 地震対応」 もしもに備え命を守る学習

    平成7年1月17日に起こった阪神淡路大震災を教訓に、日常の生活からできる備えについて考えるために、地震避難訓練を行いました。

    朝、8時過ぎ、「児童が学校に登校した直後に地震が発生した。」と想定。

    子どもたちは、教室や廊下、運動場など、それぞれの場所で「頭を守る。」「しゃがむ。」など自分の身の安全を確保し、その後運動場に避難しました。「どうすれば自分の命を守れるか」真剣に考える機会となりました。

2023年1月13日 図書委員会発表

 児童朝会で、図書委員会の児童が、自分たちで作ったクイズやお知らせを発表しました。

 今年度、人気の高い本は「コナン世界史探検」「ドラえもん科学ワールド」「54字物語」だそうです。

 また、4月から12月までで一番たくさん本を借りている児童は、なんと144冊も読んでいるそうです。

 3学期の図書の貸出も始まりました。「本が好き!」な児童が増えるといいですね。

  

2023年1月13日 One Drop(バングラデシュ教育支援の会)多文化共生特別授業

  3年 4年 5年   多文化共生特別授業

  1月13日(金)に、ワンドロップOneDrop(バングラデシュ教育支援の会)の代表 大西登志子氏をゲストティーチャーとしてお迎えしました。子どもたちは、バングラデシュの国土の広さや人口を日本と比ベながら教えていただき、ことばや食べ物、暮しについてクイズ形式で答えていきました。OneDropは先日行われた"かわいフェスタ"でもカレーや雑貨を販売されていたので、「カレーおいしかった。」と話している子もいました。さらに、OneDropがバングラデシュにつくられた学校の様子、そこで学ぶ子どもたちの生活、学習の様子についてお話を聞きました。バングラデシュは義務教育が5年生までで、学校を卒業したら多くの子が家族のために働いたり結婚したりするなど、勉強を続けることができないという現状を聞き、子どもたちは驚いていました。今回もまた子どもたちが世界に目を向けるきっかけをいただいたので、今後さらに自分たちにできることを考えていけたらと思います。

 

2022年12月21日 5年生 ダイハツものづくり体験

 12月21日 にダイハツ工業の方に来ていただき、プレス工程、溶接工程、塗装工程、組立工程にわかれて、体験させていただきました。みんな、初めてのことに興味津々で取り組みました。

【児童の感想】

●私が、物作り体験をしてむずかしかったところは、車に色をぬるところです。遅かったら涙みたいになるし、速すぎるとぬれていないからとてもむずかしかったです。車を作っている人のむずかしいことや楽しいこと、大変さがわかったのでよかったです。遠くからきてくださってありがとうございました。

●僕がものづくり体験をしてすごいなと思ったことは、たくさんの工夫がされていたことです。例えば、早く正確にするために電気を使って溶接したり、組立工程のガラスは1つだけ接着剤で安全のためにつけていることです。そしてまた、塗装工程の塗装の役割は自分の好きな色をつけるためやその他にも、サビを防ぐことがあることにびっくりしました。塗装の種類にもいろいろなものがあり、それがすべて合わさったもので完成しているんだなと思って驚きました。組立工程を自分で体験したとき、このように沢山の役割があり、安全のためにたくさんの検査がされていることをすごいなと思いました。

  

 

2022年12月19日 お話サークルピッピさん おはなし会 1・2・3・4年生

 1・2・3・4年生が、お話サークルピッピさんより、7名のおはなし名人さんをお迎えして様々なおはなしを聞かせていただきました。

クラスごとに、詩や読み聞かせ、おすすめ本の紹介、各地方に伝わる手遊びなども教えていただき、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

「この本、保育園の時読んでもらったよ。」「また図書館で見つけてよみたいな!」と読んでもらった本やおはなしに興味を持った子どもたちがたくさんいました。次回は2月に予定しています。

  

  

 

2022年12月14日 2年生 町探検 小林農機様 訪問

自分たちの住んでいる河合地域のことを詳しく知るために、地域にあるお店や会社を訪問しています。事前に聞きたいことを考え、当日は直接質問したり、お店や会社の中を見学させていただいたりしました。

  

2022年11月26日 マラソン大会

 これまで、朝の元気アップマラソンや、体育の時間に自分の目標に向かって練習してきました。本番は、「最後まで歩かず走り続ける」「自己最高タイムに挑戦する」「しんどくてもがまんする」「目標の順位にチャレンジする」など、一人一人の目標に向かって自分の力を出し切りました。

  

2022年11月21日 「避難訓練 火災対応」命を守る体験学習

11月21日(月)の掃除中に火災が発生したと想定して、全校生で避難訓練を行いました。子どもたちは、校舎内や運動場で掃除をしていましたが、非常ベルや近くにいた先生の避難指示を聞いて、安全に運動場の南へ避難することができました。

消防署の方より、煙の恐ろしさとハンカチ等で口を押さえ、体を低くして避難する方法を教えていただきました。

その後、3年生と4年生は、実際に煙の充満するランチルームから自力で脱出する体験を通して、「自分で自分の命を守る」学習をしました。

 

2022年11月18日 全校朝会リコーダーミニコンサート

11月18日(金)の全校朝会で、点字体験学習でお世話になっている金澤さんに、5種類のリコーダーを紹介していただきました。その後、子どもたちが音楽会で練習した曲をリコーダーで演奏してくださいました。子どもたちは思い出の曲がながれると大喜び。体育館に美しい音色が響きわたり、みんなとても幸せな気持ちになりました。

 

2022年11月5日 音楽祭

各学年が器楽合奏や合唱を発表しました。長い時間をかけてみんなで作り上げてきた音楽を、保護者や地域のみなさんに披露しました。緊張しながらも真剣な表情で舞台に立つ姿に成長を感じました。ご来場いただいた皆様、運営にご協力いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

 

   1年生「きらきら星」      2年生「子どもの世界」

 

 3年生「アメリカン・メドレー」    4年「September」

 5年生「小さな勇気」「ハンガリー幻想曲」

 

2022年11月2日 校内音楽祭

校内音楽祭では、これまで作り上げてきた音楽を学年ごとに披露し合いました。大きな拍手をもらい、堂々と胸を張る姿が見られました。演奏後の感想発表では、互いのいいところについての発言が多くありました。11月5日の音楽祭では、さらに成長した姿を保護者の方に見ていただけるよう、頑張ってほしいと思います。

  

2022年11月1日 4年生 疏水事前学習

兵庫県東播土地改良区の方に小野市の疎水について話していただきました。サイフォンの仕組みを、実験を通して学びました。11月9日には現地学習として、鴨川ダム・曽根サイフォン・船木池・六ヶ井円筒分水の4か所を見に行きます。

2022年10月25日 1年生 干し柿づくりに挑戦

10月25日(水)に、1年生が秋を感じる干し柿づくりに挑戦しました。地域の方に、たくさん渋柿を持って来ていただき、作り方を教えてもらいました。ピューラーで皮をむくので難しかったと思いますが、みんな真剣に取り組みました。そして、一人に2個ずつの干し柿を作り上げることができました。楽しかった! また、したい! と笑顔いっぱいでした。

今、教室の窓には、きれいな色の干し柿が並んでいます。子どもたちは、甘くなって食べることができる日を楽しみにしています。昔の人の知恵知る素敵な1日でした。

 

2022年10月20日 ハートフル弁当 縦割り遊び

10月20日(木)はハートフル弁当の日でした。各教室でハートフル弁当を食べた後、縦割り班に分かれてドッジボール、ふえ鬼、かわり鬼、ケイドロ、トランポリン、大縄、バスケットボールなどの遊びをしました。

5年生が1年生の教室へお迎えに来てくれるので、1年生は安心して各遊び場所へ行くことができました。5年生が事前に遊びの計画を立て、当日は班みんなで楽しく遊びました。

 

2022年10月6日 学習参観・ふれあい人権講演会

〇学習参観

 各学年、人権学習の様子を参観いただきました。

  

 

〇ふれあい人権講演会 「この世界が僕らの学校だ!~世界100カ国の冒険~」

 講師 世界一周大学 校長 中村雅人氏

 世界103カ国を旅されたご経験から、各国の文化や習慣、言語を持った人々との交流についてのお話を写真と映像で紹介していただきました。

 

 思い込みではなく、自分の目で見て体験することの大切さ、視野を広げ多様な価値観を受け入れる柔軟さにより、「自分の幸せがみんなの喜び」につながることを教えていただきました。

 

 

 

2022年10月3日 小中特交流の日

「小中特交流の日」として、1~3年生は特別支援学校との交流を、4~9年生は河合小・河合中・特別支援学校の3校で「縦割りふれあい講座」をおこないました。

 

1・2・3年生

学年ごとに小野特別支援学校の児童と交流(紙ひこうき飛ばし、おもちゃづくり、猛獣狩りなど)をして楽しみました。

 

 

4~9年生

小中特の児童生徒がいろいろな会場(小学校、中学校、特別支援学校、アルテ、紅山、堀井城跡公園など)に分かれ、19の講座(英会話、パズル、イラスト、スクラッチアート、お菓子づくり、さつまいも調理、キンボール、小野アルプス登山、ボッチャ、トランポリン、河合歴史散歩など)に参加し交流しました。地域の方にも講師を務めていただき、とても有意義な交流ができました。ありがとうございました。

  

 

2022年9月28日  文化交流授業(2年・5年)

 9月28日(水)に、2年生 5年生 の児童が、ベトナムやモンゴルご出身の方をゲストティーチャーとしてお招きし、それぞれの国のことばや食べ物、学校についてお話を聞きました。

 2年生は、ベトナム出身の方にベトナムの土地や文化についての話を聞きました。子ども達は、ベトナムの美しい景色や料理の写真を見て、「行ってみたい!」「おいしそう!」と口々に言っていました。最後は、ベトナム語で「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」「私の名前は○○です」を練習しました。

 

 5年生は、モンゴル出身の方にモンゴルの食べ物、言葉、気候、住宅、有名なものを聞きました。児童は日本とは違う料理に驚いたり、先生が話されるモンゴル語にくぎ付けになったりしていました。

 

2022年9月26日 多文化交流授業(1年・3年・4年)

9月26日(月)に、1年生 3年生 4年生の児童が、中国やフィリピンご出身の方をゲストティーチャーとしてお招きし、それぞれの国のことばや食べ物、文化についてお話を聞きました。

1年生は、中国出身の方に洛陽の歴史や、洛陽を代表する花である牡丹の花などについての話を聞きました。洛陽から日本までの道のりが鉄道4時間、飛行機で6時間かかることを聞き、「そんなに遠いんだ!」と驚いていました。

 3年生は、フィリピン出身の方に来ていただきました。フィリピンの歴史や挨拶、有名なスポーツなどを教えてもらいました。国技「アーニス」の型を実際に体験したり、タガログ語で会話したりしました。英語で話されるゲストティーチャーの話を一生懸命聴き、フィリピンについて理解を深めました。

4年生は、中国出身の方に来ていただき、文化について(特に春節について)詳しく教えていただきました。ふりかえりには、「中国はとてもおもしろくて楽しい国だと思ったので、中国に行ける機会があったら行きたいです」と書いていました。

  

       1年生             3年生              4年生 

河合小学校では、「自他の良さや違いを認め合い自分らしさを大切にできる仲間作り」~多文化共生等、多様性を認め合う授業を通して~というテーマのもと、人権教育に取り組んでいます。

多文化共生教育を理解啓発のために、以下の取り組みを行います。

・ふれあい人権講演会 10月6日(木)10:40~12:00(親子人権学習参観の後)

 「この世界が僕らの学校だ!~世界100カ国の冒険~」

 講師 世界一周大学 校長 中村雅人氏

 是非ご参加ください。

その他、児童会の取り組み「世界のあったか言葉集め」や校内掲示等、外国の文化を身近に感じられる学習環境作りに努めています。

○9月28日(水)には、2年生、5年生が、ベトナムとモンゴルの方をお招きしてお話を聞きます。

2022年9月21日 虫さがしにでかけよう

9月21日(水)に、1年生児童が、堀井城跡ふれあい公園へ「虫さがし」に出かけました。公園の中で、自然やたくさんの虫と触れ合うことができました。帰る時には、虫かごの中はバッタやコオロギでいっぱいになり、みんなも笑顔いっぱいでした。

 

2022年9月16日 秋の味覚

地域の方から、栗をいただきました。栗を「初めて食べた!」という児童もいてびっくり!!

「皮って食べられる?」「こんな匂いがするんだ」など、興味津々でした。

「おいしかった!」とニッコリ笑顔。お心遣いありがとうございました。

2022年9月16日 3年生 そろばん作り体験 学習

播州算盤工芸品協同組合よりの4名の講師様をお迎えして、3年生児童が、ランチルームでそろばん組み立て体験を行いました。

ひとつひとつ順番にパーツを組み立て、世界に一つの「マイそろばん」を完成させました。振り返りの中には、手作業でされていることへの驚きや使いやすいように様々な工夫がされていると知ったこと、自分のそろばんを大切にしたいという思い、職人さんたちへの感謝の気持ちがありました。体験を通して、私たちの住む小野市の伝統工芸品である「そろばん」を誇りに感じてほしいです。

2022年9月14日 4年生 車いす体験

小野市社会福祉協議会より4名の講師様をお迎えして、4年生児童が体育館で車いす体験を行いました。

「車いすに乗る」と「車いすを押す」両方の体験をすることで、相手の気持ちを知る良い機会となりました。ふり返りの作文には、「車いすに乗ってみたら、足の不自由な人は大変だし、押す人も気を付けないといけないことがわかりました。」「これからは、困っている人がいたら助けたり、大丈夫ですか、と声をかけたりしたいと思いました。」と書いていました。相手を思いやる優しさを大切にしていきたいです。

2022年9月13日 1年生 栄養学習会

 

栄養担当の講師をお迎えして、1年生児童が、「きゅうしょくだいすき」という栄養についてのお話を聞きました。

指導により、「食」への興味関心を高めたり、健康づくりに生かしたりしていきたいと思います。

2022年8月29日~9月2日 5年生自然学校

自然学校では、マリンスポーツ体験に隠れ家づくり、チャレンジウォーク、飯盒炊飯にキャンプファイヤー、木工クラフトなど、5日間で無事すべてのプログラムを終えることができました。

いろいろな経験を通して、仲間の大切さや自立すること、助け合うことなど、いろいろなことを学びました。

閉校式では、迎えに来てくださったお家の方に向けて、元気に「ただいま!」を言いました。この5日間の成長を次に生かしてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年8月29日 5年生自然学校 出発

清々しい青空の下、5年生が自然学校に出発しました。

「一致団結~みんなで協力 心を一つに、のりこえる~」のスローガンを胸に、4泊5日でいろいろなことを学んでほしいと思います。

お見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

2022年7月15日 不審者対応訓練

不審者が学校敷地内に入り込んだことを想定して、不審者対応訓練行いました。

 児童は、不審者から身を隠した後、先生の指示を聞き、すばやく安全に体育館へ避難しました。日頃より、先生の話や放送の内容に意識を集中させて「聞き取る力」が大切であることを知る機会となりました。また、どうしたらよいかわからない時は「どうするの?」と、「人にたずねる力」も自分の命を守ることにつながります。 万が一に備え、日頃より「自分の命は自分で守る力」「正しく安全に行動する力」をつけていくことも大切です。

夏休み中、子どもたちが、家のまわりや地域、外出先で安全に過ごせますよう、不審者に出会ったときの行動として、「いか・の・お・す・し」をご家庭でも繰り返しお話しください。

2022年7月6日 河合地域民生児童委員様 学校訪問

 7月6日に河合地区の民生児童委員の皆様がご来校されました。

 子どもたちの登下校の様子について

  「田んぼの時期は、用水路に水がたくさん流れているので気を付けたいですね。」

 「暑い時期は登下校にも体力がいりますね。みんな朝ごはんを食べて登校していますか。」「通学路の信号が変わる前に、子どもたちが横断報道を渡り切るよう声掛けするようにしています。」

  「登校時に保護者の方々が立当番をしてくださって助かります。」

  「下校の時、歩き方がよくなってきました。」等々。

 子どもたち自身が、安全を意識して行動する力をつけることに心を配りながら、毎朝、通学路で河合小中学校の子どもたちの見守り、地域での安全で安心な暮らしを支えてくださっています。ありがとうございます。

 

 教室での授業の様子をご参観いただき、子どもたちががんばっている姿を見ていただきました。