文字
背景
行間
学校生活
令和7年度 入学式
4月8日(火)入学式を挙行しました。入学式で、児童会長が「河合小学校は『みんなで力を合わせること』を大切にしています。一緒に楽しい学校生活を送りましょう。」と歓迎の言葉を述べ、1年生は、目を輝かせながら聞いていました。40名のかわいらしい1年生を河合小学校に迎え、これからの学校生活がとても楽しみです。
着任式・始業式・入学式準備・学活
4月7日(月)新しい仲間、新しい先生方を迎え、令和7年度がスタートしました。体育館では、転入生の挨拶、着任された先生方の挨拶、校長先生の話、担任発表、1学期頑張ることの発表、校歌斉唱がありました。学年が一つ上がり、少しずつお兄さんお姉さんになった子どもたちの姿がありました。4,5年生はその後明日の入学式に向けて準備をし、2,3年生は学活で担任の先生からいろいろなお話を聞いたり、教科書に名前を書いたりしました。
令和6年度 修了式
3月24日 令和6年度修了式を行いました。
学年ごとに大きな声で返事をし、代表児童が修了証を受け取りました。
1年間取り組んできた「良いところ見つけ」をクラス一人ずつ発表。
その後、1,3,5年生の代表児童が3学期頑張ったことを発表しました。
どの発表も子どもたちの頑張ったこと、見ていることがよく伝わるもので感動しました。
令和6年度 出発式
3月21日 令和6年度出発式が行われました。
一人ひとり決意の言葉を述べ、心を込めて「大切なもの」を歌いました。
立派に成長した5年生。胸を張って中学校舎に出発します!
5年生 愛校作業
3月11日(火)に5年生がこれまでの感謝の気持ちを込めて、校舎や運動場を美しくしました。全員が黙々と、丁寧に、心を込めて作業する姿がとても印象的でした。5年生が小学校舎で生活するのもあと8日。今日は大掃除。今日も心を込めて校舎を掃除します。
ありがとう集会
2月28日(金)に、ありがとう集会がおこなわれました。
1年間ともに過ごしてきた縦割り班のメンバーとともに、これまでの活動(合同体育祭、元気アップ、たてわりふれあい講座、大縄大会など)をふりかえりました。
やさしくしてもらったことや一緒に頑張った活動について、ありがとうの気持ちを伝えました。
全校朝会 和太鼓クラブ発表 あいさつ偉人さん うさぎ小屋看板
2月21日(金)全校朝会で、和太鼓クラブの発表と各クラスのあいさつ偉人さんのあいさつ披露、飼育委員会のうさぎ小屋の看板披露ありました。
和太鼓クラブは「三宅太鼓」という曲目を演奏しました。リズムを覚えるだけでなく、ダイナミックな動きやかけ声も意識して練習してきた成果を披露してくれました。演奏後、全校生から自然に大きな拍手がわきおこりました。
各クラスのあいさつ偉人さんは「大きな声で」「相手を見て」「さわやかに」「全員に」「自分から」あいさつする姿を披露してくれました。「いつもありがとうございます」と声をかける心遣いもあり、どの児童も全校生のお手本となる立派なあいさつでした。
飼育委員会は、全校生からうさぎのイラストを募集して、看板を2枚新しく作り直しました。児童の主体的な活動で、立派な看板ができあがりました。飼育小屋に設置してありますので、来校の際にぜひご覧ください。
2年生 モンゴルについての学習
国語の「スーホの白い馬」の学習の一環として、モンゴル出身のスーホさんに来ていただきました。モンゴルの紹介や遊び、馬頭琴の演奏などを聞かせていただきました。馬頭琴の素敵な音と一緒に踊ったり、羊の骨を使ったモンゴル伝統の遊びをしたりして、外国の文化にふれる貴重な時間となりました。
4年生 箏(こと)体験
2月3日(月)と7日(金)に箏体験がありました。
4人の地域の指導者の方々に来ていただき、箏の仕組みや「さくらさくら」の奏法を教えていただきました。
計11面の箏をご準備いただき、とても充実した体験をおこなうことができました。ありがとうございました。
3年生 好古館見学
2月4日(火)に社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習で好古館見学に行きました。これまで、小野市がどのように今の姿になってきたかを学習してきました。実際に好古館で、昔の道具や暮らしの様子を見学することで、新たな驚きや発見がありました。また、市政70周年を記念した特別展示もあり、これまでの学習がより深まりました。