文字
背景
行間
学校生活
5月9日(木)体育祭オリエンテーション
5月25日(土)の河合小中合同体育祭に向けて、小中合同でオリエンテーションがおこなわれました。
9学年のたてわり班で自己紹介をした後、仲良しペアでボールを運ぶゲーム、エール交換の練習をしました。
小学生と中学生が互いに寄り添い、声を掛け合う和やかな様子が見られました。
来週の赤白の時間(綱引きなど)で、さらに絆を深めてほしいと思います。
4月26日(金)1年生歓迎集会
1年生歓迎集会がおこなわれました。
はじめに1年生が一人ずつ自己紹介をおこない、自分の名前と好きなものを、全校児童の前で発表しました。
発表の後、5年生がつくったメダルをかけてもらい嬉しそうでした。
その後は、「自己紹介じゃんけん列車」と「学校クイズ」で交流し、全校生の仲が深まった時間となりました。
4月25日(木) かわいしょうがっこう わくわくツアー 1.2年生
1.2時間目の生活科の時間に、学校探検(かわいしょうがっこう わくわくツアー)を実施しました。
入学してから、まだ行ったことのなかった3階へ行ったり、入ったことのなかった職員室や放送室など
にも入ったりして、いろいろなものを見つけて、えがおいっぱいの時間でした。
それぞれの場所で、2年生のお兄さんやお姉さんから説明を聞いたりクイズの答えを一緒に考えたり、
なかよく学校探検ができました!
4月20日(土)学習参観・PTA集会・引き渡し訓練
授業参観では、一生懸命に学習する児童の様子を見ていただきました。
また、PTA集会では、大変多くの保護者様にご参加いただき、新旧PTA役員様のご尽力のおかげで、対面による開催を無事行うことができました。
その後、引き渡し訓練をおこないました。今後、緊急時等に確実な児童の引き渡しができますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
4月16日(火)交通安全教室
小野警察、市民安全部、青パトさんをお迎えして、全校生で「交通安全教室」を行いました。
登校旗の正しい使い方や班長の後ろを歩く班員の正しい歩き方を学びました。交通のきまりには「自分やまわりの人の命を守る」ために大切な意味があることを改めて確認しました。
4月9日 入学式
令和6年度入学式がおこなわれ、1年生42名が新たに河合小学校の仲間入りをしました。
早く小学校に慣れ、友だちと仲良く、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
2月20日(火)モンゴルのお話と馬頭琴演奏 2年生
モンゴル人のスーホさんに来ていただき、モンゴルの文化のお話やモリンホール(馬頭琴)の演奏を聴かせていただきました。最後にはモンゴルの遊び「シャガイ」(羊のくるぶしの骨を使ったお手玉のような遊び)を教えていただき、みんなで楽しみました。
2月19日(月)和楽器体験 4・5年生
地域の演奏家による和楽器指導と演奏がありました。
4年生は箏で「さくらさくら」の演奏を、5年生は尺八の体験をしました。
この日に向けて、4年生は事前に授業で箏の指導を、5年生は一人一本の尺八を借用しての練習をおこなってきました。
実際に演奏家の方の指導を受け、さらに和楽器の魅力を知ることができました。
1年生 昔遊び交流会
2月16日に、おじいちゃん、おばあちゃんをお招きし、昔遊び交流会をしました。
こままわし、あやとり、けん玉、はねつき、トントン相撲、ヨーヨー、お手玉、竹どんぼの8種類に挑戦しました。
練習してきた成果を見てもらうと同時に、苦手な技を教えていただきました。
とっても優しく、わかりやすく教えていただき、楽しい時間となりました。
1年生 凧作り
凧作り名人の先生に来ていただき、オリジナル凧をつくりました。
フグの形をした凧、5角形の凧、おへその凧など、様々な凧を見せていただきました。
事前に用意した、帆に竹の骨組みをつけていきます。
テープの使い方や、糸の結び方など、今までの学びを活かすことができました。
空高く上がる凧に大満足!楽しい思い出が1つ増えました。