文字
背景
行間
学校生活
1年生 歯の保健指導
11月8日に、歯医者さんに来ていただき歯の磨き方を教わりました。
給食後、薬でピンク色になった歯も、丁寧に磨くことで
歯磨き粉なしでも真っ白になりました。
奥歯や葉の裏側は難しく、縦横に一生懸命磨きました。
「毎日、朝と夜にしっかり磨けるよう習慣づけていこうね。」とお話ししました。
1年生 さつまいも掘り・リース作り
11月7日にさつまいも掘りをしました。
少し掘ると見えてきたさつまいもに大興奮!
約1時間かけて、自分の力で掘り出しました。
その後に、さつまいものつるでリース作りもしました。
長いつるに苦戦しつつも、これも自分の力で作ることができました。
2023年10月20日(金)4年生 加古川上流浄化センター見学
4年生が加古川上流浄化センターに行きました。
下水が川に流せるくらい綺麗に処理されていることを、目で見たり鼻で匂ったりして学習しました。
美しい環境を保つため、さまざまな技術が使われていることを学びました。
2023年10月28日(土)音楽祭
日ごろの音楽の学習の発表として、各学年が歌と器楽合奏の演奏をおこないました。
「静かな空間をつくる」「無理なく自然な歌声で」「楽器の音色にこだわって」を目標に、児童は指揮に合わせて一生懸命に演奏していました。
ご来場いただいた保護者・地域の皆様、子どもたちを励ます笑顔と温かい拍手をいただき心より感謝いたします。ありがとうございました。
2023年10月10日(火)・11日(水)能・狂言ワークショップと本公演
10月10日11日の2日間、文化庁の巡回公演事業として、東京で活躍されている皐風会(こうふうかい)の皆さんによる能楽のワークショップと本公演が河合小学校体育館で開催されました。
1日目のワークショップでは、テキストによる学習といろいろな体験(能面を着ける、楽器演奏、装束を着て所作を学ぶ)をしました。
2日目の本公演では、体育館の奥に能舞台が設置され、狂言「盆山」と能「羽衣」を鑑賞しました。全校生で狂言の姿勢や笑い方の練習、犬や猿の鳴き真似などを体験し、みんなで大笑いしながら楽しみました。
観世流能楽師の小島秀明さんより、「能や狂言」は、700年近く前から演じ続けて来られた伝統芸能であることを教えてもらい、児童も職員も貴重な時間をすごすことができました。