ブログ

学校生活

体育委員会の活動

6月14日の業間と昼休みに、4,5年生の体育委員会の児童が1年生と2年生の児童に元気アップのボール投げ(的あて)とロケット投げを教えました。みんなに体を動かすことを楽しんでほしいという思いで取り組みました。暑い中でしたが、1,2年生は楽しんで運動していました。

6月10日 町探検

 

 2年生の生活科で町探検をけんをしました。地域ごとに分かれ、チェックポイントを探しながら探検していきました。駐在所や河合中学校、こども園、JA、コミセンかわいのみなさまにもお世話になり、インタビューをしました。ドキドキしながらインタビューをしましたが、優しく教えてくださり、子どもたちも大満足。その後、道行く人や農作業をしておられる方に突撃インタビューをしている子もいました。これからは各地域ごとに発表会の準備に入っていきます。

4年生 船木浄水場見学

6月12日(水)

社会見学で、船木浄水場に行きました。

毎日使っている水がどのようにきれいにされているのか、実際に機械を見ながら学びました。

池の濁った水が、最後には透明なきれいな水になる様子をみて感動しました。

また、「限りある資源」である水を無駄にせず大切に使おうという気持ちを持つことができました。

 

サイバー教室

2年ぶりに、NIE情報技術推進ネットワーク株式会社代表取締役 篠原嘉一さんをお招きして「サイバー教室」を行いました。

近年は刺激的な動画やゲームが多く、これらに過度に触れることで、若年での認知症や依存症につながることを、例を挙げて紹介していただきました。各アプリには年齢制限が有り、これをしっかり守ることが、自分や家族を危険から守ることにつながることも紹介いただきました。

他にも、ネットでの金銭トラブルや、動画や写真の安易な撮影・投稿が大人と同様の罪に問われることを学びました。

一方で、家族で旅行をしたり、映画鑑賞、読書などの体験をしたりすることで、感動する機会を多く得ることが重要だと知ることもできました。

ご家庭でも、折に触れて、ネットやスマホのルールや投稿等について、話し合いの場をお持ちいただればと思います。

 

プール掃除

6月11日の5、6時間目に4年生、5年生がプール掃除を行いました。4年生は外周の草引きを、5年生はプール内をきれいにしました。1年間の草、汚れと格闘し、ピカピカになったプールを見て達成感がありました。プール開きが楽しみです。

5月31日(金)児童朝会

今年度はじめての児童朝会がおこなわれました。

児童会年間目標や月の生活目標の発表、また、今年から児童会で取り組んでいる「震災ダイアリー」の紹介がありました。

「震災ダイアリー」は、阪神淡路大震災発生からの日々の様子を当時の新聞記事で振り返るものです。現在の神戸新聞に毎日掲載されています。児童会を中心に、これからみんなで学習していきます。

 

アゲハチョウの羽化

地域の方が、子どもたちのために、様々な植物や果物、虫の幼虫を持ってきてくださいます。

昨日、アゲハチョウの幼虫が1階展示ホールで羽化しました。青虫からさなぎになり、チョウになる様子を子どもたちと見守ることができました。チョウになって初めて飛び立った瞬間、子どもたちから歓声があがりました。

 

5月25日 かわい小中合同体育祭

体育祭スローガン「全力疾走~革命の第一歩~」のもと、かわい小中合同体育祭を開催しました。

「魅せる」をテーマにした第1部(徒競走、表現演技、リレー、大玉、大縄)と「かかわり」をテーマにした第2部(応援パフォーマンス、応援合戦、5色綱引き)に分けて、白熱した演技・競技が行われました。

これまで9学年のたてわり班、異学年のペアを組んでオリエンテーションや練習をおこない、当日もたてわり班で過ごしました。自分のペアや班を自然と応援する姿、ペア同士でふれあう心温まる姿が見られました。