ブログ

学校生活

3年 校外学習(人と自然の博物館)

3年生が人と自然の博物館へ校外学習に出かけました。今回の校外学習の「ミッション」は兵庫県の自然の凄さを発見することです。班に分かれて、昆虫・水生生物・恐竜の3種類の凄さを協力して発見する活動を行いました。いつも環境学習にとても関心があり、意欲的な3年生。自然のことが調べられる西日本で一番大きい博物館で夢中になって館内をめぐりました。

 

 

1・2年 校外学習(神戸どうぶつ王国)

気持ちの良い秋晴れのもと、1・2年生で神戸どうぶつ王国へ校外学習に行ってきました。初めての班別活動。2年生が1年生をきちんとリードして活動できました。餌やり体験など直接動物とふれあいながら、班の友達となかよく園内を回ることができました。

 

 

なかよしなかよし集会

昼休みに「なかよしなかよし集会」を行いました。なかよし班の友だちとの仲をさらにふかめるために、楽しみながら、友だちの知らなかったところや良いところをたくさんみつけようと、各なかよし班ごとにゲームなどを行いました。

運営委員会がしっかりと準備をしてくれたため、大いに盛り上がり、11月からはじまる「いいところみつけ月間」に向けていい取り組みになったようです。

 

令和4年度 学習発表会

11月3日(祝・木)、学習発表会が行われました。今年度は「リズムアンサンブル」・「歌唱」・「合奏」の3曲に挑戦し、保護者の方にも観覧いただきました。これまでの学びや積み重ねた練習をもとにして、なかまと協力し合って相手に伝える表現を心がけました。緊張もする中で、これまでのがんばりの成果を十分に各学年が発揮することができました。

  

秋みつけ集会

環境委員会による「秋みつけ集会」がありました。

なかよし班に分かれて、校内の秋を見つけようという内容ですが、ただ単に、秋を見つけてくるのではなく、環境委員会から各班に渡された紙には、環境委員会が考えた秋見つけの「ミッション」が9つのブロックに記載されており、ビンゴ形式で見つけてくるという企画。とても楽しい工夫を取り入れてくれたため、どの班もワイワイいいながら協力して探し回っていました。タブレットを使って秋を撮影してくる「ミッション」もあり、新しい試みにも挑戦した素晴らしい環境委員会の取り組みでした。

 

 

 

 

3年 歯の指導

学校歯科医による歯の指導を3年生児童を対象に実施しました。歯の大切さやう歯(むし歯)の予防について学校歯科医の先生より詳しく教えていただき、しっかり聞くことができました。また、歯科衛生士さんより、むし歯にならないために、歯ブラシを使って歯磨きの方法も教えていただきました。今日から歯磨き名人になって、いつも以上に丁寧に歯磨きができるようになったでしょう。

 

読み聞かせ集会

図書委員会による「読み聞かせ集会」がありました。

図書委員会が各学年にふさわしい本を選び、読み聞かせを行いました。図書委員は本に興味を持ってもらおうと「大きな声」「はっきりと読む」「ゆっくり読む」を心掛け、工夫して丁寧に読み進めていました。また、図書室に入ったおすすめの本も紹介していました。さらに本に興味を持って、図書室へ本を借りに来る児童が増えそうです。

 

5・6年 プログラミング学習

明石工業高等専門学校のご協力のもと、5・6年がプログラミングに挑戦しました。

すでに1学期に「プログラミングとは」の学習をしており、今年度2回目の学習です。各自のchromebookで作ったプログラムを「マイクロビット」と呼ばれる機械に命令を送ると「マイクロビット」が命令通りに光ったり、音を出したりします。2回目ということもあって、作業はスムーズに進められていました。命令通りに「マイクロビット」が動かなくても、何度も命令を作り変えて、思うように動いた時の嬉しさを味わうことができていました。

 

 

 

今回も市内の複数の学校と同時にオンラインで授業を受けました。

1・2年 おもちゃランド

10月13日 2年生が生活科の時間に作成したおもちゃを使って「おもちゃランド」を開いて、1年生を招待しました。おもちゃのコーナーは、なんと10種類! ①ボーリング ②さかなつり ③ブーメラン ④紙コップけん玉 ⑤ガシガシハンド ⑥とことこ車 ⑦ぴょんぴょんカエル ⑧ぶんぶんごま ⑨紙コップロケット ⑩牛乳パックごま

2年生は前半と後半に分かれ、担当コーナーにやってきた1年生に遊び方の説明をしたり、スタンプラリーのスタンプを押してあげたりしていました。1年生はとてもうれしそうに遊んでいました。

 

 

3年 環境学習

10月13日 環境体験事業(鳥の生活と環境)がありました。講師の先生2名来校いただき、「鳥の生活と環境」をテーマに学習を進めていきました。いろいろな生き物の巣を観察し、どんないきものが住んでいるのか考えたり、身近な鳥から珍しい鳥まで、たくさんの種類の鳥の生態等について教えていただきました。

何度も「え~」「すご~」と子どもたちの声があがり、とても意欲的に学習に参加していました。