ブログ

学校生活

5・6年 田んぼの学校 稲刈り

秋晴れの下、きすみの営農の皆様のご協力、ご指導を仰ぎながら、5・6年生による稲刈りを実施しました。

5月に種まき、6月に田植えをした稲がすくすくと大きくなり、立派な穂をつけていました。

稲の持ち方、鎌の扱い方などを教えていただきて、作業を開始しました。

5年生は初めての体験。最初は戸惑いながら作業を進めていましたが、慣れてくると作業のスピードも上がり、きれいに刈り取ることができました。昨年度経験のある6年生は最初からスムーズに作業が進められていました。

どんな味のお米になったのか楽しみです。

 

 

6年 修学旅行

10月11日~12日に 6年生が奈良・京都方面へ修学旅行に出かけました。

 「自分たちで考え、協力しながら行動し、歴史や文化を学び、絆を深め小学校生活最高の思い出を作ろう!」をテーマに事前の学習から取り組んできました。

出発式で担任の先生から「『百聞は一見に如かず』事前学習でたくさん調べてきましたが、実際に目の当たりにして学ぶことのほうが大切である。」との言葉があり、2日間で新しい発見やたくさんのことを五感で感じることのできた修学旅行になりました。

  

  

5年 自然学校

10月3日~7日まで、5年生が国立淡路青少年交流の家で自然学校を行いました。

謎解ハイキング、野外炊飯、キャンプファイヤー、藍染体験、焼き板製作、メモリアルタイムなど、たくさんの行事を通じて、集団として、個人として、成長していく姿は大変頼もしく、立派でした。

素晴らしい体験をした5年生は、今回の5日間の活動で終わらず、これからもさらに成長してくれることでしょう。

  

  

4年 疏水学習

兵庫県東播土地改良区のご協力のもと、疎水学習として、農業水利用施設の「鴨川ダム」、「曽根サイフォン」、「船木池」、「六ケ井円筒分水」を見学しました。「東条川疏水」の価値や可能性を知るために土地改良区の方から説明していただきました。たくさんのメモを取ってしっかり見学できました。

 

6年 出前おさかな講習会

兵庫県漁連「ひょうご豊かな海発信プロジェクト協議会事業」のご協力のもと、「出前おさかな講習会」を実施しました。

講師の方から魚のさばき方の講習を受け、大きく立派なアジを前に悪戦苦闘しながらも、上手に3枚おろしができました。

自分がさばいたアジはソテーして、おいしくいただきました。

 

 

3年 そろばん学習

今日は、9月5日に「そろばん組立体験」で作成したそろばんを使って、「そろばんの学習」です。

講師の先生に来校いただき、そろばんの使い方を教えていただきました。

 

3年 校外学習(イオン見学)

3年生の校外学習でイオン小野店を見学させていただきました。

今回の社会見学のめあては

〇スーパー食品売り場で働く人のヒミツ(工夫)を探ろう

〇スーパー食品売り場の裏側のヒミツを探ろう

〇買い物体験をすることによって、レジのヒミツを探ろう

の以上3つです。

お店の人からも丁寧に説明をしていただき、たくさんのヒミツをつかめたようです。

 

 

 

1,2年 田んぼの学校 いもほり

今日は待ちに待ったさつまいもの収穫です。

きすみの営農さんから、さつまいもを傷つけないように収穫する方法を教えてもらいました。

5月に植えたさつまいもの苗がすくすくと成長し、とても立派なさつまいもがたくさん実っていました。

小学校に入って初めてさつまいもを収穫する1年生は、とても大きなさつまいもにびっくりしながらも、一生懸命にさつまいもの周りの土を掘っていました。

9月に入りましたが、真夏のように暑い日でした。それでも何とかすべてのさつまいもを収穫することができました。

残暑厳しい中、1,2年生と一緒に作業をしていただいたきすみの営農さんの皆様には本当に感謝しかありません。

 

 

 

3,4年 田んぼの学校 そばの種まき

3年生と4年生で、そばの種まきを行いました。

毎年お世話になっているきすみの営農さんより、種のまき方を教えていただきました。

まいた種がすくすくと成長してくれ、大きな実をつけてくれるといいなと思いながら作業を続けました。

収穫する時が楽しみです。

 

来住っ子作品展のご案内

来住っ子作品展を下記の日程で実施いたします。

夏休み期間中の子供たちの力作をぜひご覧ください。

1 日程 9月 1日(木)、2日(金)、5日(月)

     16:00~17:30

2 場所 多目的室

※手洗い、マスク着用等の感染対策を十分に行っていただき、来校してください。