ブログ

学校生活

12月15日 かがやきマラソン大会

順延となりましたが、当日は晴天のなかマラソン大会が行われました。子どもたちは、おはようマラソンや体育の授業で日々努力を続けて、この日に臨みました。精一杯がんばって走るすがたが、とっても素敵でした。

小野中学校の陸上部のみなさんが、一緒に走って励ましてくれました。

11月26日 福祉委員会 文具寄付

福祉委員会が全校児童に呼びかけて、協力してもらい文具品を集めました。OneDropというバングラディシュに学校を設立した団体です。バングラディシュの様子も教えていただきました。

 

11月 3年生 環境体験学習 野鳥の観察

11月13日・22日・27日に分かれて、環境体験学習をしました。人と自然の博物館の小舘先生、ネイチャーゲームインストラクターの大津賀さん、おおばこの会のみなさんと一緒に学校の周りの野鳥の観察をしました。野鳥はがどこにいて、どんなものを食べて、何をしているのか考えながら観察しました。親子のカモやサギなどを見つけたり、フンからどんな鳥がいるのか教えていただいたりして、野鳥を身近に感じる活動でした。

11月25日 4年生 福祉体験学習(アイマスク)

視覚障害の方々の立場に気づくためにアイマスクを使って体験学習をしました。また。支援者はどんな言葉がけや手助けをすれば、相手を不安がらせずに支援できるかを学びました。階段での支援、机の物を伝える時など様々な場面での支援にチャレンジしました。

10月30日 5年生 川島隆太講演会

川島隆太先生の講演では、前頭前野を鍛えることが夢と希望を叶えることにつながることを学びました。お話や実演で、スピード計算や音読が脳を鍛えることやスマホの危険性についても知りました。さらに、中村克樹先生や上橋智恵先生のブースでは、脳の模型や標本を見たり、科学おもちゃに触れたり、錯覚の展示に驚いたり、楽しく体験学習をしました。

10月25日 県民芸術劇場

アロージャズスペシャルのコンサートがありました。子どもたちは、拍手をしたり踊ったり大満足の時間を過ごしました。

「聖者の行進」「星に願いを」「Somebody Stole My Gal(吉本新喜劇のテーマ)」「マンボNo.5」等などたくさんの曲を演奏していただきました。サンバ・ブルース・ロックの3バージョンでの「校歌」の演奏は、雰囲気が大きく変わって驚きました。最後は、「勇気100%」を全員で大合唱しました。

 

10月23日 4年生 国際理解教育(ベトナム文化について知ろう)

オハラ・ユーティンさんに来ていただき、ベトナム文化について学びました。

暮らしの様子では、食事や服装、さらにはバイク通勤の様子も教えていただきました。また、学習の様子では、学校でお昼寝ができることやテストの点数が良くないと進級できないことに驚きでした。違う文化に触れることは、よい経験です。

10月16日~17日 6年生 修学旅行

「超越・団結・笑顔 全員が楽しみ最高の思い出に!!みんながリーダー 修学旅行」というスローガンを掲げ、6年間の集大成として修学旅行に行ってきました。奈良公園、金閣寺、銀閣寺、清水寺周辺、嵐山ではトロッコ列車にも乗りました。自由行動など自分たちで考えて行動する活動も多くとりました。責任をもって役割もこなしました。友達とたくさんの思い出ができた1泊2日となりました。

 

10月16日 3年生 キッコーマンオンライン工場見学

キッコーマンの方にオンラインで、醤油づくりについて学びました。国語科の「すがたをかえる大豆」の学習の一環です。大豆が醤油になるには、微生物である麹菌、乳酸菌、酵母が必要だと学びました。また、工場の様子もオンラインで見せていただきました。

 

10月15日 3年生 そろばん教室

播州算盤工芸品協同組合から来ていただいた先生に、そろばんの使い方を教えていただきました。そろばんの部分名や指の使い方を学び、簡単なたし算やひき算にチャレンジしました。

10月10日 小中一貫あいさつ交流

朝、正門で小野中学校生徒会と小野東小学校児童会のみんなが、登校してくる児童にあいさつをしてくれました。元気いっぱいのあいさつに促され、登校してくる児童も笑顔であいさつをしてくれました。生徒会のみなさんありがとう!

 

人権講演会のお話2(スマホなどでの撮影について)

便利なカメラ機能についてのお話もありました。気軽に撮影ができるスマホですが、実は撮影にはかなり気を遣わなければなりません。また、カメラ機能による犯罪も増えています。手軽にLINE等で送ることができてしまうことで、児童生徒が標的にされてしまうことも多いです。修学旅行や参観日でなぜカメラをとってはいけないか、ましてやネット・SNS上に投稿してしまうことがいけないかもお話いただきました。

 

人権講演会のお話1(ゲーム等について)

先日のPTA人権講演会で 筒崎さん(ネット見守り隊監視員・ネット対応アドバイザー)にお話しいただいた内容です。ルールを守ってゲームやネットをする大切さを改めて教えていただきました。年々法令やメーカーの対応も厳しくなっている現状だそうです。子どもたちを守るために、是非お考えください。

そして、何よりも、心の安定の土台となる睡眠をしっかりとれるような生活にしましょう。

そして、まずは保護者がスマホから目を離し、子どもの顔を見て会話をすることが大切だとお話されていました。

 

 

10月8日 4年生 福祉体験学習(聴覚障害)

姫路聴覚特別支援学校から先生に来ていただき、聴覚障害について学びました。クイズを入れてわかりやすく教えてくれました。補聴器を体験したときには、雑音まで聞こえすぎていることに驚きました。しかし、伝え方を工夫することで、しっかりと伝わることに、さらに驚きました。

 

10月4日 4年生 福祉体験学習(車いす)

社会福祉協議会の方々に来ていただき、体育館で車いす体験をしました。3人一組で取り組みました。車いすに乗っているひとを安心させることが大切だと学びました。下り坂では、後ろ向きの方が怖くないことも体験できました。

9月26日 PTA人権講演会

講師として筒崎さんをお招きし、

「スマホやネットに潜む危険 ~親子で考えるネット環境とルール~」を題材に講演をして抱きました。

前半は3~6年生と保護者、後半は保護者のみで開催しました。

9月20日 火災避難訓練

火災避難訓練を行いました。

お・は・し・もや、避難の仕方を確認しました。

校舎よりはるか高く30mまで伸びる、はしご車を実際に動かしていただきました。

9月9日~13日 5年生 自然学校

5年生が、南但馬へ4泊5日の自然学校に行ってきました。

自然学校スローガン「自立 挑戦 協力 新たな自分との出会い 友だちの良さを見つけよう 最高の自然学校へ!」のもと、個人、仲間、自然について目標を持って行いました。火おこしや野外炊飯、キャンプファイヤーをはじめ、

たくさんの活動をしてきました。

7月2日 5・6年生 スクールカウンセラーさんによる授業

本校に毎週来ていただいているスクールカウンセラーさんに、5・6年生を対象に授業をしていただきました。

6年生は、自分の性格を見つめ直し、考え方のクセに気づきました。人とのコミュニケーションの対処法を学びました。

5年生は、ストレスについて知り、どんな対処法があるか知ったり、人に伝える時には具体的に数字で言うことで伝わることなどを学びました。

6月24日 不審者対応訓練

警察の方、地域安全グループの方に来ていただき、不審者対応訓練をしました。本来はあってはならないことですが、いざという時のために毎年訓練をしています。さすまたの使い方についても教えていただきました。

警察の方から「いかのおすし」をしっかり守るようにと子どもたちへお話がありました。

6月21日 心肺蘇生講習会

授業参観ありがとうございました。続けて2校時は、6年生と保護者の皆さんで心肺蘇生講習会がありました。

いざという時のために、知っているか知っていないかでは大きな違いがあります。今回は、胸骨圧迫を体験しました。また、保護者の皆さんはAEDの使い方も学びました。ご参加ありがとうございました。

5月30日 3年生 自転車訓練

3年生が、自転車の乗り方について学習しました。

前半は、体育館で交通ルールについて学びました。そして、後半は、運動場を道路に見立てて、実際に訓練をしました。

学んだことをしっかり守って、安全に自転車に乗りましょう。

5月25日 運動会

天候にも恵まれて、運動会を開催することが出来ました。

全校での行進や各学年競争競技、表現演技など練習してきた成果を発揮しました。

4月22日 1年生歓迎会 

      

1年生歓迎会がありました。2から6年生で1年生を迎えました。

全校生が出そろい、51周年目の小野東小学校がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

4月8日 始業式

始業式では、「自立・共生・挑戦」の学校目標のために、日本で一番「思いやりの心を大切にする」学校にしようと、校長先生からお話がありました。

 さあ、小野東小学校「51周年目」がスタートです!

3月21日 第50回卒業式

弥生3月 芽吹きの勢いを感じる今日の日、小野東小学校創立50周年を、最高学年として引っ張ってくれた6年生が、卒業をしました。静かな雰囲気中にも、子どもたちのいっぱいのエネルギーがあふれていました。

卒業おめでとうございます。そして、今までありがとうございました。中学校でも、みなさんの良さがさらに発揮されることを願っています。