文字
背景
行間
学校生活
7・9年生合同の校歌練習
4月22日(月)から3日間、7年生がATの時間を利用して、9年生と合同で小野南中学校の校歌練習を行いました。7年生は、先輩の美しい歌声を聞かせてもらいながら、一生懸命に練習していました。校歌の歌詞の中に出てくる、「伎須見野(きすみの)、山田の里、紅山、加古川」を思い浮かべながら歌うことで、ふるさとを愛し、母校を愛する生徒へと成長してくれることを願っています。
学校長
トライやるに向けたマナー講習会(8年生)
令和6年4月16日(火)、8年生が5月27日から始まるトライやるウィークに向けたマナー講習会を受講しました。姫路女学院中学校・高等学校から北村敬良先生にお越しいただき、相手に「好感を持っていただく」ための指導をしていただきました。礼儀の基本、挨拶、お辞儀、返事、物の受け渡し、言葉遣い等丁寧に教えていただきました。今日教えていただいたことを、まずは学校生活の中で実践し、「美しい心を美しい形や言葉」で表現していきましょう。
学校長
オープンスクール・PTA総会
令和6年4月13日(土)、オープンスクールとPTA総会を開催しました。天候にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様に子どもたちの元気な姿と新しい担任の頑張りを参観していただきました。PTA総会終了後には、学年ごとに(9年修学旅行・8年トライやる・7年1週間の様子)懇談会を行いました。
9年生は「進路の悩みに答えよう」のテーマで、進路への不安や悩みを共有し、解決方法を一緒に考えることで、新しいクラスメイトとの関係作りをしました。
8年生は、「キャリアすごろく」で25歳の自分を想像しました。新しいクラスメイトの意外な一面も知ることができました。
7年生は「SNSルールは何のためにあるのか考えよう」ということで、SNSの弊害を確認し、自分で考えたルール「私のSNS宣言」をしました。
PTA総会では、すべての議案が承認されました。本日で新旧評議員が交代となります。1年間大変お世話になりありがとうございました。新評議員の皆様におかれましては、1年間よろしくお願いいたします。
学校長
新入生に贈る詩
4月8日の入学式から1週間が経過しようとしています。7年生が生活する1Fのフロアに、8年生ひとり一人が7年生に宛てた「新入生に贈る詩」が掲示されています。8年生の優しさや思いやりがあふれる素晴らしい詩がたくさんありました。8年生のみなさん、ありがとう!!
学校長
第45回入学式
色とりどりの花が咲き競う令和6年4月8日に第45回入学式を挙行いたしました。78名の新入生の引き締まった表情を見ていると、今日から始まる中学校生活に向けての意気込みが伝わってきました。小野南中学校の生徒として、これから、どんな成長を見せてくれるのか、みなさんの活躍が楽しみでなりません。
学校長
7年生 ごみの日ウィーク
3月19日に7年生は「ゴミの日ウィーク」を実施しました。
校区内を6グループに分かれて歩き回り、道端に捨てられているゴミを拾い、自分たちの住む街をきれいにしました。
本年度2回目となるこの取り組みは、人権旬間で学習したことから7年生の生徒が考えました。
一人ひとりがまわりをよく見渡し、積極的にゴミを拾うことができました。
8年生 学年レクリエーション
学年生徒会企画、「ドッヂボール大会」が行われました。今のクラスでは最後となるレクリエーションとなり、どのクラスも気合いっぱいでした。応援し合う声が響き渡り、楽しいレクリエーションとなりました。
さぁ、4月からはいよいよ最高学年です。みなさんの活躍を楽しみにしています。
7年生 学年レクリエーション
入学してから中学校生活が1年が終わろうとしている中、学年の絆をより深めていくために学年レクリエーションを行いました。
内容はドッヂボールでした。3クラスがそれぞれ3チーム(Aチーム、Bチーム、Cチーム)に分かれクラスの枠組みを超えてチームを組みました。
風が強い中でしたが、試合は白熱し、スーパープレイも続出しました。
1時間を通して8年生での学校生活につながるようなレクリエーションとなりました。
3月15日 第44回卒業証書授与式
穏やかな春空の下、87名の卒業生が巣立っていきました。
中学校卒業後も『毎日を一番に』という思いで、輝き続けること心から応援しています。
卒業おめでとう、頑張れ第44回小野南中卒業生!
生徒会新聞
生徒会新聞「新しい南中のリーダーズ」が発行されました。9年生にとっては最後の新聞となりました。それぞれの学年の想い出ベスト3です。懐かしい思い出を胸に、感動の卒業式を迎えましょう。
生徒会新聞はこちらをクリックしてください。→ 生徒会新聞「新しい南中のリーダーズ」.pdf