文字
背景
行間
6年生
【6年】 修学旅行『四志五感~2日目~』
早起きは三文の徳。早朝より朝の散歩がてら清水寺へ。
だれもいない清水の舞台。法隆寺に続き、修学旅行生一番乗りで参拝スタートです。
美味しい朝食をいただき、京阪電車にゆられて伏見稲荷大社へ。
たくさんの外国人観光客にまぎれながら、千本鳥居を通り抜けました。
続いて向かった先は二条城。家紋に注目しながら、うぐいす張りの音に耳を澄ませました。
時間が経つにつれ増えていく観光客。
金閣寺では写真を撮るのも一苦労。本日も最高に天気もよく、きらきら光り輝いていました。
嵐山は竹林の小径を歩き、金閣とはちがう緑あふれる様子で自然の匂いも感じられました。
修学旅行の最後はお楽しみの映画村。
「闘志」でチャレンジしたお化け屋敷…涙もいい思い出となりました。
イベントの妖怪は数少なかったですが、一緒にYOUKAIダンスを踊れて盛り上がりました。
あっという間にすぎていった2日間。その道中で、6年生らしい四志を感じられ
五感を働かせて学ぶ姿勢が大変立派でした。
早朝よりお見送り、おいしいお弁当の準備、夜遅くのお迎え。支えてくださった家族や
お世話になった方々への感謝を忘れず、6年生はさらに成長していきます。
【6年】 修学旅行『四志五感~一日目~』
四志五感~ぜんしんで学びの集大成を~
修学旅行テーマを掲げ、2学期開始から本格的に準備を進めてきました。
行先紹介パンフレット,車内で楽しむ動画撮影,ナップサックづくり,しおりづくり…
自分たちで班行動の内容を考え、約束も自分たちで作り上げました。
そして10月9日~10日の1泊2日で奈良・京都へ修学旅行。
修学旅行生で一番のりの早朝法隆寺。朝日が昇り、神々しい五重塔を拝めました。
平城京跡歴史公園では、それぞれに気になる場所を班ごとに自由に見て回りました。
お昼のお弁当をいただき、奈良の最後は東大寺。大仏の大きさに驚きでした。
いざ京都へ!
旅館到着後、片付けをして京都の花街・祇園へ
ギオンコーナーでは、日本の伝統芸能を次々に紹介していただきました。
夜の八坂神社周辺を散策しながら旅館へ戻り夕食。
おかわりと楽しい旅行話で、満足満腹でした。
【6年】 総合『下東条の歴史を知ろう』地域ボランティア&好古館
1学期の総合では、主に「下東条の地域の歴史」について調べてきました。
自分たちが生活している下東条校区とは…。
これまでにも、町探検や環境体験、疏水学習等で地域について学んでおり、
6年生では社会科で歴史を学び始めました。
日本の歴史だけではなく、校区の歴史を知ることは、子どもたちにとって大切なことです。
地域の一員として、ふるさとの良さを知り、愛着と誇りを持つことをねらって
グループで残したい「校区の宝」を紹介しました。また、地域ボランティアの方々に、
60年以上昔の校区、下東条小学校の歴史を語っていただきました。
最後は、小野市好古館学芸員をお招きし、下東条校区の歴史を教わりました。
ふるさとに興味を持ち、もっと自分たちの住むこの地域が好きになりました。
【6年】 租税教室『税金の大切さと1億円の重さ』
納税貯蓄組合の方、税務署の方をお招きして「租税教室」を行いました。
社会の授業でも、税金について学んできましたが、
動画を用いて 『税の有る社会』と『税の無い社会』における生活の違いを見比べました。
これまで気にしていなかった身の回りの物や社会生活の中で
学校で使用する教科書や道具、医療費などの健康に関すること、警察や消防や市の施設、
たくさんの税金に支えられていることを知りました。
また、1000万の束と合計1億円の入ったジュラルミンケースを持たせていただきました。
税金の大切さを知り、1億円の重さを知った貴重な時間となりました。
【6年】 調理実習『野菜炒めとスクランブルエッグ』
6年生になって初めての調理実習。
本格的なおかず作りに挑戦しました。
ピーマン・キャベツ・にんじんを決められた形に切り炒め物に。
卵はバターを使い、火加減を調整しながらスクランブルエッグにしました。
5年生のときに実習した「お茶の入れ方」も復習し、給食前に見事な料理が完成しました。
協力して完成した料理は絶品。多くの子どもたちが、「家でも作ってみたい。」とふりかえりました。