文字
背景
行間
学校生活
2023年10月28日(土)音楽祭
日ごろの音楽の学習の発表として、各学年が歌と器楽合奏の演奏をおこないました。
「静かな空間をつくる」「無理なく自然な歌声で」「楽器の音色にこだわって」を目標に、児童は指揮に合わせて一生懸命に演奏していました。
ご来場いただいた保護者・地域の皆様、子どもたちを励ます笑顔と温かい拍手をいただき心より感謝いたします。ありがとうございました。
2023年10月10日(火)・11日(水)能・狂言ワークショップと本公演
10月10日11日の2日間、文化庁の巡回公演事業として、東京で活躍されている皐風会(こうふうかい)の皆さんによる能楽のワークショップと本公演が河合小学校体育館で開催されました。
1日目のワークショップでは、テキストによる学習といろいろな体験(能面を着ける、楽器演奏、装束を着て所作を学ぶ)をしました。
2日目の本公演では、体育館の奥に能舞台が設置され、狂言「盆山」と能「羽衣」を鑑賞しました。全校生で狂言の姿勢や笑い方の練習、犬や猿の鳴き真似などを体験し、みんなで大笑いしながら楽しみました。
観世流能楽師の小島秀明さんより、「能や狂言」は、700年近く前から演じ続けて来られた伝統芸能であることを教えてもらい、児童も職員も貴重な時間をすごすことができました。
2023年10月2日 小中特交流の日 たてわりふれあい講座
河合小・河合中・小野特別支援学校の3校の交流日として、1~9年生が12のたてわり班に分かれ、「たてわりふれあい講座」をおこないました。
体育祭で築いたつながりを、特別支援学校の児童生徒とともにさらに深めました。
地域の方々にも参加していただき、特にグランドゴルフでは熱心な指導をしていただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
調理(ピザとフルーツポンチ) 音楽(ミッキーマウスマーチの合奏) しおり作り
写真カード ミッションクリア + グランドゴルフ ドミノ
発泡スチロールはんこ ボッチャ すごろく
クラフト しっぽとり + モルック 手形アート
2023年9月26日 学習参観・人権講演会
〇親子人権学習参観
各学年の人権学習の様子を、保護者の皆様や地域の方、放課後デイサービス事業所の方々ご参観いただきました。
〇自他の良さや違いを認め合い自分らしさを大切にできる仲間づくり
~多文化共生などの多様性を認め合う取組を通して~
ふれあい人権講演会 演題「世界の料理が教えてくれるもの」
講師 `旅するシェフ`世界のごちそう博物館 代表 本山 尚義氏
世界30カ国をめぐり、世界の「食」に関する様々なお話を聞き、世界の国々の文化や環境、それぞれの国が抱えている問題について考えるきっかけになりました。
また、たくさんの料理を知り、お互いの価値を受け入れることの大切さを学ぶことが出来ました。
河合小学校PTA研修部の皆様 ご協力ありがとうございました。
2年生校外学習(神戸どうぶつ王国)
9月22日に神戸どうぶつ王国へ校外学習に行きました。
事前に調べた自分たちが見たい動物を中心に多くの動物を見たり、触ったりすることができました。
バスの運転手さんやどうぶつ王国の方への挨拶、公共の場での過ごし方などを自分たちで考え、守ることができました。みんなで楽しく学習することができた1日でした。
1年生 租税教室
9月13日に税について学ぶ租税教室ありました。
事前に「税って何だろう?」と問いかけたところ、
「ゲームの話かな?ソーセージの話かな?」と疑問がいっぱいでした。
紙芝居でわかりやすく教えていただきました。
最後の感想では「税って大切なんだとわかった。」「学校も税でできていることがわかった。」と発表しました。
5年生 ダイハツものづくり体験
ダイハツの方に来ていただき、自動車ができる工程を楽しく学びました。
レゴブロックを使ってライン作業体験をしたり、実際の道具を使ってプレス・溶接・塗装・組立工程の体験をしたりました。ものづくりやチームワーク、ジャストインタイムの大切さを教えていただき、充実した時間となりました。
1年生 校外学習(姫路水族館)
9月6日に姫路水族館へ小学校に入学して初めての校外学習に行きました。
知っている魚や初めて見た魚、ペンギンや大きな亀に大興奮!
お昼は、みんなでおいしいお弁当を食べました。
午後からは、タッチプールに行き、勇気を出してネコザメやヒトデを触りました。
子どもたちは「みんなと行けたことが何より楽しかった。」と言っていました。
公共の場でのマナーや約束を守り、みんなで安全に楽しく学習することができました。
2023年9月5日~6日 夏休み作品展
2日間にわたり、児童会主催の夏休み作品展が開かれました。
工作や自由研究など、力作ぞろいで、見どころいっぱいの作品展となりました。
ご来場いただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
2023年9月8日 クリーンアップタイム
朝から、全校生が1~5年生の縦割り班に分かれて、運動場の草引きを行いました。
昨日の雨で運動場の土が軟らかく、草が引きやすくなっていたおかげで、短い時間でしたが
子どもたちは、縦割り班の友だちと協力してたくさんの草を引きました。
最後は、5年生が引いた草を一輪車で運んできれいに片付け、自分たちの運動場を自分たちで
気持ちよく使いやすくすることができました。
2023年8月29日 2学期始業式
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が響き活気にあふれています。
始業式では、転入生の紹介や新しいALTナターシャ先生からのあいさつ、「2学期がんばること」の発表がありました。
暑い日が続きますが、日々の勉強や行事に向けてがんばっていきましょう。
2023年7月20日 1学期終業式・ALTの先生お別れ会
1学期終業式がおこなわれ、3人の代表児童が「1学期にがんばったこと」を堂々と発表しました。
ALTの先生とのお別れ会では、クラスで作った寄せ書きを渡し、感謝の気持ちを伝えました。
第1回クリーン・エコについて
河合小学校1~5年生の保護者様
地域の皆様
明日のクリーン・エコについてお知らせします。
明日(7/1)は悪天候が予想されるため、予備日の明後日(7/2)に順延して実施します。
また、回収場所も運動場から校舎北職員駐車場に変更します。
東門から西門への一方通行でお願いします。
ちびあゆ放流作戦 成功!
6月26日に加古川漁業協同組合のお世話になり、稚鮎の放流活動をしました。 子どもたちは大きな声で
「お願いします」「ありがとうございました」と、あいさつができました。
「バケツの中で、バシャバシャと元気にはねていました。早く川に行きたそうでした。
『もう少しで川だよ』と声をかけると、落ち着いた感じがしました。」
こんなかわいらしい児童の感想がありました。
「川にごみを捨てないようにしたい。」と話を聞いて、感じている児童もいました。
生き物の命の尊さや、地域の自然のすばらしさに気づけたようです。
2023年6月21日 4年生社会見学(浄水場・クリーンセンター)
4年生が浄水場とクリーンセンターに社会見学に行きました。
浄水場では、自分たちの飲み水がどのように届いているのかを知りました。
クリーンセンターでは、小野市のごみ処理の方法や、ごみを分別することがごみの削減につながることなどを学びました。
今後の自分たちの生活に活かしていきます。
2023年6月20日 バングラデシュカレー作り
5年生が、バングラデシュのカレー作りに挑戦しました。
日本とはちがい、ルーではなくターメリック、クミン、カルダモン等、様々なスパイスを入れて作りました。
バングラデシュでは、右手でカレーを食べるそうです。その文化を体感しながら食べている子もいました。
自分たちで力を合わせて作ったカレーはとても美味しかったようです。
講師の方から「自分たちの国の料理を『おいしい!』と言って食べてもらえとてもうれしい。」という感想をいただきました。
料理を通して、多様な文化を知り違いや良さを認め合う機会でした。
国際理解に向けた確かな一歩になったと思います。
2023年6月19日 2年 町たんけん
自分たちが住んでいる河合地区のことを知るために、2年生みんなで町たんけんに出かけました。
JR河合西駅では、駅の切符売り場や待合室など施設を見学しました。
続いて、河合西駐在所では、いつも見守りでお世話になっているお巡りさんに、お仕事の内容や持ち物について詳しく教えてiいただきました。
最後に、「勉強に役立ててください。」と小冊子とパトカーの紙工作等をいただきました。ありがとうございました。
2023年6月16日 民生児童委員様 学校訪問
河合地区の民生児童委員の皆様が学校訪問されました。
日常より子どもたちの安全な登下校のために、地域で見守りしていただき大変感謝しております。
校舎内を回って各教室での学習の様子を参観していただきました。
子どもたちが集中して学習する姿をみて、お褒めの言葉をいただきました。ありがとうございます。
2023年5月20日 かわい小中合同体育祭
スタートライン~河合っ子346人のきずなの始まり~のスローガンのもと、小中合同体育祭を開催しました。
第1部は「魅せる」をテーマに、各学年の表現演技とリレーを行いました。
第2部では、「かかわり」をテーマに、縦割り班による小学生の応援パフォーマンスと中学生の応援合戦、そして今年度新しくなった競技「5色綱引き」を行いました。
小学生と中学生でペアを組み、相手を思いやり、応援し合う心温まる体育祭となりました。この体育祭を「スタートライン」として、今後の学校生活につなげていきます。
実施にあたり環境整備等のご支援ご協力、また体育祭当日には温かいご声援や拍手のいただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
2023年5月8日 体育祭オリエンテーション
1~9年生が小学校のグラウンドに集合し、体育祭オリエンテーションがおこなわれました。
縦割り班に分かれ、ペアと自己紹介をした後、自分の陣地に球を運ぶ「元気玉」のゲームをおこないました。
後半はエール交換の練習で、リーダーの中学生から動きやかけ声を教わりました。これから2週間で、さらに交流を深めてほしいと思います。