文字
背景
行間
学校生活
令和3年度 「ふれあいフェスティバル」について
令和3年 10月 15日
関係各位
小野市立小野特別支援学校
校 長 岩 佐 直 彦
令和3年度「ふれあいフェスティバル」について
仲秋の候、貴職におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は、本校教育に深いご理解と温かいご支援を賜り、心よりお礼申し上げます。
さて、本年度の「ふれあいフェスティバル」は、昨年度に引き続きまして新型
コロナウイルス感染症拡大防止のため、来場者を制限しての開催とさせていただ
きます。つきましては、誠に申し訳ございませんが、皆様のご出席をご遠慮して
いただくことになりました。ご臨席を賜ることが叶わず、残念ではありますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
それに伴いまして、毎年「ふれあいフェスティバル」終了後に開催しておりま
した、「保護者会バザー」並びに「中学部による販売学習」は今年度も中止とい
たします。
来年度は新型コロナウイルスが収束し、みなさまに子どもたちの元気な姿を披
露できますことを教職員一同願っております。今後とも変わらぬご支援ご協力賜
りますようお願い申し上げます。
『Ring of Red ~赤星憲広の輪を広げる基金~』車いす贈呈式
10月4日の朝会で、元阪神タイガース赤星憲広選手より寄贈された車椅子の贈呈式が行われました。赤星選手のイメージカラーと同じ赤色で、背面にはサインが書かれています。必要な児童生徒のために、大切に使わせて頂きます。有難うございました。
不審者対応訓練
9月29日(水)に、不審者が学校の正門から入ってきた時の対応について訓練を行いました。28日(火)には、各クラスで事前学習を行い、学校以外での場所でも「自分だったらどのように行動するのか」を、クイズ形式で考えました。そして、いろいろな場面においても、「いかのおすし」をみんなが守ることを学習しました。小野警察署の方々には大変お世話になり、ありがとうございました。
兵庫県知事賞を受賞!
8月20日(金)に、兵庫県庁で絵画作品展示にかかる感謝状贈呈式があり、昨年「第16回みんなのアート展」で兵庫県知事賞を受賞した岡田琉星さんが出席しました。岡田琉星さんの作品「It’s me Ryusei」は、小さな自画像をたくさん集めた作品で「うきうき琉星」「びっくり琉星」「たすけてー!」など、それぞれにタイトルがあり、豊かな表情がカラーペンで描かれています。この作品は教育長室に1年間展示され、「第17回みんなのアート展」のポスターに使われる予定です。
表彰式当日は雨でしたが、琉星さんはお母さんと元気に県庁にやってきました。西上三鶴教育長から感謝状を受け取り、記念撮影です。「ハイ、チーズ!」と、余裕の表情の琉星さんでした。帰りは県庁10階からの眺めを楽しみました。
始業式
8月27日(金)オンラインで始業式を行いました。充実した夏休みを過ごすことができましたか?
久しぶりにみんなの元気な笑顔を見ることができて嬉しかったです。今週から本格的に授業が始まりました。生活のリズムを少しずつ戻していきましょう。そして、2学期も目標を立ててたくさんのことに挑戦していきましょう。みんなの成長する姿を楽しみにしています。
夏季親子職場実習
この夏休み、小学部5年生から中学部3年生までの児童生徒が、夏季親子職場実習を行いました。炎天下、畑仕事を体験したり、実際にお店に並ぶ商品を作ったり・・・。慣れない作業に疲れが見えることもありましたが、普段できない貴重な体験をし、学校生活と社会生活のつながりを感じることができました。ご協力下さった事業所の皆様、本当に有難うございました。
終業式&サプライズ壮行会
今年度も無事、1学期の終業式を迎えることができました。校長先生から「ありがとう」に関するお話、生徒指導担当から、夏休みも元気に健康に過ごせるよう、夏休みのお約束「あいうえお」のお話がありました。どんな内容だったか、またご家庭でもお話してみて下さいね。また、本校の岸田先生がグランドホッケーで国体に出場されるとのことで、サプライズ壮行会が開かれました。子ども達を代表して生徒会長から激励の言葉があり、子ども達みんなのエネルギーを岸田先生に送りました。ご活躍を期待しています!
PAC(兵庫芸術文化センター管弦楽団)演奏会
兵庫芸術文化センター管弦楽団の方々に来ていただき、演奏をしていただきました。
たくさんの楽器を使っての演奏は本当に素晴らしかったです。それぞれの音色に魅了されました。とても楽しい時間を過ごすことができありがとうございました。
令和3年度 引き渡し訓練
<訓練メール内容>震度5強の地震が発生し、児童生徒のバスによる送りが不可能になりました。保護者迎えによる引き渡しを行います。訓練メールを受信されたら、受信確認を行ってください。その後、至急児童生徒の迎えをお願いします。引き渡し場所は、(こすもす号・・・「大池第2駐車場」、ひまわり号・・・「市役所駐車場」、さくら号旭丘中学校西側にある「消防署北分署」)となります。よろしくお願いします。
新入生歓迎会
5月28日(金)に新入生歓迎会をしました。新入生が、他学年のお兄さん、お姉さんと一緒になってゲームをしたり、クイズをしたり、ダンスをしたりと一緒になって楽しみました。
避難所設営訓練
5月26日、風水害を想定した避難所設営訓練を行いました。避難勧告が廃止となり、警戒レベル4「避難指示」で必ず避難するように変更になりました。そのため、学校としても迅速な設営ができるよう、新型コロナウイルス感染防止に配慮しつつ、あらゆる状況を想定しながら、実際に開設から受け入れまでシミュレーションを行いました。現実に開設するに至らないことを願うばかりですが、ぜひご家庭でも、避難指示が出た場合の対応について確認をして頂けたらと思います。
防災訓練(火災)
5月26日、火災発生を想定した児童生徒の避難訓練を行いました。「おはしも」を合言葉に、みんな真剣に、ルールを守って校庭に避難できました。今回は逃げ遅れた生徒も想定し、教師で捜索、救出の訓練も行いました。消防署の方にも来ていただき、実際に消防車の放水も見学するなど、充実した訓練となりました。
令和3年度運動会 ~笑顔の君が金メダル~
天候に恵まれ令和3年度の運動会を行いました。前回は中止、今回は平日無観客での実施となりましたが、みんな練習の成果を出し切ることができました。今までできていなかったこともできるようになっていたことに成長を感じました。運動会を通して学んだことを今後の学校生活にも生かしていきましょう。みんなの笑顔がとても輝いた最高の運動会となりました。
もうすぐ運動会!練習を頑張っています
運動会の練習も後わずかとなりました。今まで行進や体操、徒競走、綱引き、玉入れ、大玉転がし、ダンスなどを練習してきました。暑い日も続き疲れも出てきている頃だと思いますが、本番に向けてみんなが力を合わせて頑張っています。
春が来ました
今年もおのとくの丘がネモフィラで鮮やかに彩られています。おのとくの丘いっぱいにに広がるネモフィラが空と溶け合う風景は、まさに絶景!お近くを通られる際は、ぜひご覧ください。
令和3年度 入学式
4月7日に令和3年度入学式を行いました。
今年度、小学部4名と中学部3名が入学しました。本日は校庭の桜もきれいに咲き、天候にも恵まれました。歓迎の言葉では、児童生徒会の会長と副会長からのあたたかい言葉がありました。そして、歓迎の歌「おめでとうの歌」でお祝いしました。新入生が早く学校に慣れ、たくさんの笑顔を見ることができるのを楽しみにしています。
4月7日 始業式
進級おめでとうございます。
令和3年度始業式を行いました。あらたに8名の先生が着任し、新学期がスタートしました。学年が一つ上がり、お兄さん、お姉さんとなったみんなの表情はとても輝いていました。これからも「夢」を持ち、いつも「ありがとう」の感謝の心を忘れずに頑張っていきましょう。
笑顔で修了式を迎えることができました
3月24日、今年度も無事に修了式を迎えることができました。今年度は、4月から緊急事態宣言下でのスタートとなり、予定の急な変更が相次ぐなど、子ども達にとってとてもしんどい1年であったと思います。それでも、子ども達にさみしい思いをさせないよう、規模を縮小しながらも、オペレッタや生活キャンプ、クリスマス会など、多くの行事をできる限り行いました。保護者の皆様がご理解、ご協力くださったおかげで、コロナ禍でも、こうして子どもたちの笑顔でいっぱいの1年となりました。本当に有難うございました。来年度も、小野特を宜しくお願い致します。
第46回卒業証書授与式
3月18日、小学部1名、中学部3名の卒業証書授与式が厳かに行われました。新型コロナウイルス感染防止のため、規模を縮小した形ではありましたが、春の日差しにも祝福され、喜びに満ちた1日となりました。小野特での思い出を胸に、それぞれが晴れやかな表情で新しい舞台へ巣立っていきました。
卒業生のみなさん、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。
卒業生を送る会
3月2日、卒業生を送る会が行われました。今年は縦割り活動がなかったため、全校生で一緒に楽しむことができる貴重な1時間。月・花組は『カノン合奏』、星・宙組は『キリマンジャロ合奏』、中学部は『ボンボンドリーム ダンスと合奏』を披露しました。どのクラスも1年間の集大成にふさわしい素晴らしい出し物ばかりで、大いに盛り上がりました。会の終わりには、卒業生に手作りのプレゼントが贈られました。この楽しい思い出を胸に、次の舞台へ羽ばたいていきましょう!