学校生活

学校生活

令和7年3月13日(木) 卒業式予行

 今日は卒業式の予行でした。堂々と胸を張り、小学部、中学部それぞれの卒業生が入場します。在校生の拍手を受け、誇らしく、にこやかに照れ笑いながら赤絨毯の真ん中を歩きます。互いの視線が交差する中、その一歩一歩に大切な思い出がよみがえってきます。名前を呼ばれると、大きな返事で卒業証書を受け取りました。小野特別支援学校の大切な仲間との思い出を胸に、まっすぐと前を向き、声を合わせて校歌を歌いました。

3月18日(火)卒業式当日に向けて練習を重ね、よりよい卒業式を迎えられるようにしていきます。

    

    

 

令和7年3月4日(火) 卒業生を送る会

 小学部は「ドレミの歌」、中学部は「River flows in you」と「BELIEVE」で卒業生に感謝のきもちを届けました。

 小学部は、音階ごとにグループに分かれ、「ドはドーナツのド♪レはレモンのレ♪ミはみんなの~♪・・・・」と元気を届けます。ベルハーモニーとリズムに合わせて音階カードを示して演奏しました。たとえ卒業しても、「どんなときにも列を組んで、みんな楽しく・・・・しあわせの」小野特支のともだちでいようねと、きもちが重なり合いました。

            

 中学部の演奏する「River flows in you」は、ハンドベルとベルハーモニー、トーンチャイムの音色がやさしく重なり合い、こころの奥に流れ込んできました。傷ついた時にそばで支えてくれた仲間。泣きそうな時でも一緒に歩き続けてくれた友達。「BELIEVE」の歌声に、卒業生も在校生も未来の扉を開ける勇気をもらいました。

            

 ゲストの“千音舎”さんから、お琴で「さくらさくら」と「となりのトトロ」のプレゼントがありました。初めてお琴を見る児童生徒も、13弦の三重奏にうっとり聞きほれてしまいました。

 最後に、「お琴体験」をさせてもらい、全校生の心に残る「卒業生を送る会」になりました。

      

 

 

令和7年3月3日(月) 社会見学(ヤクルト工場)

 今日は、中学部の社会見学です。

 ヤクルト工場に到着すると、一人1本ヤクルトをいただきました。早速、ゴクゴクと美味しそうに飲みながら、大ホールでは「ヤクルトマン」のアニメを見ました。乳酸菌シロタ株マンやビフィズス菌BY株マンの活躍が、みんなの健康と成長を支えていることを知り、「もっと飲みたい!」とヤクルトが更に大好きになりました。

 また、ヤクルトは、容器を作る工場と中身を作る工場から成り立っていることも知り、製造過程を見学しました。パイプの中をものすごい勢いで容器が通り、次々と機械にセットされて行く景色に、子どもたちは、ガラス張りに額をくっつけ食い入るように見ていました。

    

 昼食は、楽しみにしていたビュッフェスタイルのランチです。

 三木ホースランドパークのレストランへ行きました。事前学習で学んだ(食べられる分だけを取る、大盛にしない)、(栄養のバランスを考える、“野菜も入れる”)の2つをみんなで確認し、「いただきます!」をしました。

        

 

  野菜とお肉をバランスよく取り分けると、お皿の盛り付け方も上手になりました。とは言っても、育ち盛りの中学生です。大盛にしない代わりに何度もお替わりをして、いろんな種類をおなか一杯食べました。

                

 

   

令和7年2月20日(木)  ハートフル弁当(中学部)

 待ちに待ったハートフル弁当の日。今日は、みんなでカレーライスを作ることにしました。

 まずは、ジャガイモと玉ねぎの皮むきです。ピーラーを使ってジャガイモの皮をむきました。玉ねぎの皮もみんなで手分けしてむきます。皮をむいたジャガイモと玉ねぎは、先生と一緒に包丁を持って一口サイズに切り分けました。“ねこのて”でしっかりと野菜を押さえ、手元に注意して一人チャレンジもしました。

     

 

  一口サイズに切ったジャガイモ、玉ねぎ、にんじんを鍋に放り込み、火にかけます。「おいしくなれ~♪おいしくなれ~♪」と愛情を込めながらゆっくりかき混ぜ、じっくり煮込みました。

 別の班は、お米を洗うところから自分たちでトライしました。ボウルに入れたお米を軽くすすぐと、ボウルの中で軽く手を回転させます。お水を捨ててシャカシャカかき混ぜるのですが、慣れない動きに苦戦してしまいました。

 苦労の甲斐あって、おいしそうなご飯が炊けました。お皿に装い、カレーの出来上がりを待ちます。

     

  出来立てアツアツのルーをライスに合わせ、いざ販売です!

 「いらっしゃいませ~!おいしいカレーライスですよ!ぜひ、どうぞ!」と自信満々の呼び声とともに、おいしいカレーの匂いが校舎内に行き渡ります。デザートのフルーチェもお忘れなく・・

 早速、校長先生をはじめ、多くの先生方の注文が舞い込んできました。

      

 

 

令和7年2月19日(水) オープンデイ ~5つ星プロジェクト~

 児童生徒と関係のある医療、福祉、療育機関等の関係者様を対象に、オープンデイを開催しました。

 互いに連携して児童生徒の指導・支援に関わるより良い体制づくりを築くことを目的に、子どもたちの

学校の様子と各機関での様子を連絡会議で共有しました。

 授業参観では、子どもたちの学校生活の様子を知って頂きました。

 連絡会議では、関係機関の方と子どもたちの様子を共有し、情報交換を行いました。

          

  協議では、本校が取り組む安全教育や危機管理について、ヒヤリハット事例から参加されている方々の

ヒヤリハットへの対応策をうかがうことができました。

          

 5者連係~5つ星プロジェクト~では、教育・家庭・医療・行政・福祉が、横のつながりを大切に、

子どもたちを中心とした支援の連携を図っていきます。

 参加していただいた関係機関の方々、本校へお越し頂きありがとうございました。