文字
背景
行間
学校生活
令和6年度 10月8日 9日 「器械体操発表会」
10月8日(火)に小学部、9日(水)に中学部の器械体操発表会をしました。
先日の学習参観でも、お母さん、お父さんに日頃の成果を褒めてもらい、大いに自信をつけて発表会に臨みました。平均台の途中に障害物や隙間があっても、うまくバランスを取りながら渡ったり、はしご巧技台の間に入り、足をしっかり上げて跨ぎながら進んだりしました。また、坂道マットを利用して勢いよく前転もできました。手のひらを広げ両手でしっかりと体重を支えながら頭を入れる練習をし、ラインを目印にまっすぐ回りました。
中学部では、さらにレベルの高い技がたくさん出ました。
本校では最高となる8段の跳び箱を軽々と飛び越えたり、ろくぼくの最上段まで登り片手片足だけで体を支えたり、まるでサーカスのように両手両足でしっかりとろくぼくをとらえたかと思うと、身体を水平にしてみせたりするなど、とてもレベルの高い技をたくさん発表できました。太い1本の平均台を前向きに渡っていた生徒が、2本の巧技台を後ろ向きで渡れるようになるなど、児童生徒一人ひとりが自分に挑戦し、その能力を伸ばすことができました。
令和6年 ふれあいフェスティバルの開催予定について
10月4日「学習参観」「保護者会研修会~ヨガトレ~」
10月4日「学習参観」「保護者会研修会~ヨガトレ~」を行いました。
学習参観は、2校時、体力づくりと3校時にグループ学習を行いました。
2校時の体力づくりでは、9月末から取り組んでいる器械運動の成果を見ていただきました。張り切って、いつも以上の力を発揮する児童生徒、逆に緊張してしまう児童生徒など様々でした。
3校時のグループ学習では、各グループに分かれて生活単元学習や教科学習を行いました。
参観授業の後、yoga i.um(ヨガアイアム)代表、植田真由様を講師にお招きして保護者の方を対象にした「ヨガトレ」を行いました。腹式呼吸や身体のほぐし方の具体的な方法とその効果を、丁寧に教えていただきました。保護者の方は、「身体が軽くなった」「楽しかった」と感想を言われていました。
9月13日 「トライやる・職場実習」頑張りました
9月9日から1週間の日程で行われた、トライやる・ウィーク(8年生)、職場実習(7・9年生)が終わりを迎えました。地域の方々のあたたかい指導のもと、心身ともに大きく成長することができた1週間でした。
生徒たちは働く大変さを感じながらも、やり遂げた時の達成感や人から感謝された時の喜びを感じることができました。そして、この5日間を通して生徒たちが自分の将来について考え、「働く」ことへの意識が高まりました。この体験で得た学びをこれからの学校生活に活かしていきたいと思います。
お世話になりました事業所の皆さま、本当にありがとうございました。
9月9日 トライやる・職場実習始まりました
今年のトライやる・ウィーク(8年生)、職場実習(7・9年生)が、9月9日から1週間の日程で行われています。1週間生徒たちは、学校を離れて各事業所にてお世話になります。将来の就労や生活を考える場として、作業所や事業所等での体験を通じて、「働く」ことへの意識を高められることを願っています。