文字
背景
行間
あさひ なう
『あさひ なう』4/8(金)
『あさひ なう』4/8(金)
7年生の子どもたちにとって初めての自転車登校です。朝、上級生の先導による集団登校をしました。
また、「自転車訓練」では、乗り方の指導だけでなく、荷物のくくり方、ヘルメットのかぶり方等の指導を行いました。
なお、下校時には、各地域の一斉下校を教師同伴で行い、通学路上の注意点の確認をしました。
旭丘中学校では交通安全に重点的に取り組んでおります。交通ルールやマナーを守って、安全な登下校を心がけるよう、ご家庭でもお声がけください。よろしくお願いします。
『あさひ なう』4/7(木)
『あさひ なう』4/7(木)
転任する教職員の「離任式」「着任式」に続き、1学期の始業式を行いました。
令和4年度も、コロナ感染対策を十分に行いつつ、できる限り通常の教育活動を実施してまいります。ご家庭におかれましても、ご理解とご協力を賜りますよう、お願いいたします。
午後、令和4年度入学式を行い、新たに7年生96名を迎えました。中学校生活に胸を弾ませ、はつらつとしている姿が印象的でした。挨拶等、集団生活における必要なことを身に付けるよう指導してまいります。
『あさひ なう』4/1(金)
『あさひ なう』4/1(金)
旭丘中学校校門の桜も一気に咲き始めました。令和4年度もよろしくお願いします。
令和3年度の3学期には、新型コロナウィルスの感染対策として、部活動の練習時間等の制限がありましたが、春休みの大会において、野球部が少年2部小野市内予選で優勝(県大会出場)、テニス部が北播親善テニス大会で団体優勝しています。
今後も、子どもたちにとって必要かつ大切な教育活動については、十分にコロナ対策を行いながら、取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。
なお、令和4年度4月の予定は、次のとおりです。
○令和4年4月7日(木)離着任式・始業式 午後入学式
○令和4年4月16日(土)授業参観、「修学旅行」「トライやる」説明会
※令和4年4月18日(月)代休
○令和4年4月19日(火)全国学力テスト(9年生のみ)
〇令和4年4月20日(水)~家庭訪問開始
※年間予定及び月間予定は、後日本校のホームページに掲載しますので、ご覧ください。
『あさひ なう』3/18(金)
『あさひ なう』3/18(金)
令和4年3月18日(金)、本校7年生が県立嬉野台生涯教育センターで『HAP(ひょうご冒険教育)』体験を、8年生が『ACR(あさひサイクルラリー』を行いました。
本取組は、友人関係をうまく構築し、さまざまな課題に仲間とともに挑戦する意欲の向上を目的とした取組です。友人と励まし合ったり、知恵を出し合ったりして、さまざまな課題に取り組みました。
あいにくのお天気で、冷たい雨の中の活動や移動となりましたが、途中でくじけたり、へこたれたりせず、最後まで元気な笑顔で取り組むことができました。
『あさひ なう』3/17(木)
令和4年3月17日(木)、春の息吹が感じられる陽光の下、旭丘中学校第56回卒業証書授与式を挙行し、卒業生100名が、旭丘中学校を無事に巣立ちました。卒業生の4月からの新しい生活を心から応援します。
コロナウィルス感染予防対策として、「生徒1人につき保護者1名のみ」とし、卒業式の様子をYouTubeでLIVE配信させていただきました。保護者の皆さまのご理解とご協力に感謝します。
令和4年度 家庭訪問について
令和4年度 4月の予定
3/15(火)『9年生を送る会』
『あさひ なう』3/15(火)『9年生を送る会』
令和4年3月15日(火)、7,8年生が中心となって『9年生を送る会』を行いました。
この会では、初めに司会業をされている松尾厚子さんに講演をいただきました。実際に結婚式やラジオ番組の司会を披露していただき、松尾さんが「司会業」という職業に就くまでの経緯について、子どもたちが興味・関心を持つように語っていただきました。
生きていく上で、いろんな選択があって、どんな状況におかれても、くじけずに前を向いて頑張ることの大切さを知るきっかけとなりました。
その後、7,8年生による寸劇、9年生に贈るビデオメッセージを流しました。笑いあり、涙ありのいい『送る会』となりました。
3/14(月)『9年生による愛校作業』
『あさひ なう』3/14(月)『9年生による愛校作業』
令和4年3月14日(月)、本日、9年生による愛校作業を行いました。
側溝の土砂撤去、グラウンドの土入れ、教室・廊下の重点的な清掃など、日頃の清掃活動でできない箇所の作業を行いました。
卒業式まで、あと3日。7,8年生も教員も「9年生の思い出に残る卒業式にしたい」と,卒業式の準備等に取り組んでいます。
1/17(月)避難訓練・阪神淡路大震災追悼行事
『あさひ なう』1/17(月)避難訓練・阪神淡路大震災追悼行事
令和4年1月17日(月)、地震発生を想定した避難訓練を行い、その後、阪神淡路大震災追悼行事及び講演を行いました。
避難訓練は生徒だけではなく、より安全かつ適切な避難誘導ができているかを確認する教師の訓練でもあります。①子どもたちの命を守れたか ②子どもたちの安全を守れたか を確認、分析し、情報の共有や伝達など、組織対応することを目指した訓練を行いました。
訓練後、追悼行事と講演を行い、震災の記憶や教訓をつなげるよう、当時の惨状に思いを馳せる取組を行いました。
※依然、コロナウイルス感染が広がっています。今後もより一層入念な対応をお願いします。