文字
背景
行間
あさひ なう
1/4(火)『新年あけましておめでとうございます』
『あさひ なう』1/4(火)
新年あけましておめでとうございます。
ご家族で仲睦まじく新年を迎えられたと思います。寅年だけに、子どもたちにはいろいろなことにトラ(寅)イして欲しいと考えます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
※最近、新型コロナウィルスのオミクロン株の感染者数が多くなっています。一層気を引き締めて感染対応に取り組みますので、ご家庭におかれましても十分にご配意ください。
12/21(火)『生徒会引継式』
『あさひ なう』12/21(火)『生徒会引継式』
令和3年12月21日(火)、生徒会の引継式を行いました。
「ジグソーパズルのピースのように一人ひとりが活躍できる生徒会」というスローガン『piece』の下、生徒会活動を行ってきました。コロナ対応で多くの制約がある中での活動となりましたが、福祉活動をはじめ、学校行事の企画や運営にも携わり、しっかりと活動してくれました。生徒会長の「みなさんの協力でいろいろな活動ができました。ありがとうございました」という言葉にも表されているように、生徒会役員の諸君の頑張りを支えたのは生徒全員の協力であると考えます。9年生の生徒会役員の諸君、お疲れさまでした。ありがとうございました。
3学期からは、8年生の新生徒会役員の諸君が中心となって生徒会活動を行うこととなりますが、全校生で心と思いを1つにし、日々の活動を大切にした生徒会活動に期待します。
12/10(金)『駅伝・マラソン大会』
『あさひ なう』12/10(金)駅伝・マラソン大会
冬晴れの下、駅伝・マラソン大会を行いました。
今年は、行事等のスケジュールの都合で十分に『ランニング練習』ができなかったのですが、一人ひとりが自身の目標に向けて懸命に走ることができました。
駅伝においては、クラス全員で「想い」を1つにして応援する姿が見られ、いい行事になりました。
保護者のみなさまにおかれましては、校内やコース沿道での応援ありがとうございました。
12/3(金)『あさひ祭』
『あさひ なう』12/3(金)『あさひ祭』
令和3年12月3日(金)、『あさひ祭』を実施しました。吹奏楽部による演奏(「Make you happy」「Cry Baby」)、学年発表(7年生『わが町、探検隊』、8年生『トライやる・ウィーク』、9年生『修学旅行』)、合唱コンクールを行いました。
合唱コンクールにつきましては、子どもさんの学年のみの参観となりましたが、無事に参観いただくことができました。保護者のみなさまのご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
11/16(火)『わくわくオーケストラ』
『あさひ なう』11/16(火)『わくわくオーケストラ』
7年生が、校外学習で、県立芸術文化センターで行われます『わくわくオーケストラ』に参加しました。演奏者からユーモアを交えて、子どもたちにわかりやすく楽器やその奏でる音色の紹介をしていただき、音楽に関する理解が深まりました。
子どもたちになじみのある『ブルタヴァ(モルダウ)』や『結婚行進曲』など本格的なオーケストラの演奏で、聴き、「芸術の秋」を楽しみました。
また、今週から「トライやる・ウィーク」を終えた8年生が学校に帰ってきました。職員室では「子どもたちの顔つきが変わったような気がする」「1週間でちょっと大きくなったような…」などの声があがっていました。「トライやる・ウィーク」の活動が、子どもたちの内面の成長の一助となることに期待しています。受け入れてくださった事業所の方々に感謝いたします。
まもなく兵庫県芸術文化センターを出発します。
7年生まもなく兵庫県芸術文化センターを出発します。
学校到着予定は、17時45分頃となっています。
11/9(火)『わが町探検隊』
『あさひ なう』11/9(火)『わが町探検隊』
7年生は、『わが町、探検隊!~地域の魅力を発信しよう~』というテーマで、小野市の『魅力』(小野市の自然、伝統産業、新庁舎などの施設、防災、歴史等)についての学習に取り組んでいます。
令和3年11月9日(火)、現地調査(好古館、広渡廃寺、サンパティオ、エクラ、船木浄水場、伝統産業会館等)に出かけました。
「元気があっていいですね」「大きな声で挨拶してくれました」等、対応していただいた方からお褒めの言葉をいただきました。
今後の取組としましては、Chromebookを用いて、発表のための資料(パワーポイント等)を作成し、学年発表会や『あさひ祭』で発表します。
11/8(月)『トライやる・ウィーク』
『あさひ なう』11/8(月)『トライやる・ウィーク』
令和3年11月8日(月)~12日(金)、事業所の方のご協力により、8年生が市内の飲食業や製造業、保育所、公的施設など、41箇所の事業所において『トライやる・ウィーク』の活動を行います。※6日(土)からスタートしている事業所もあります。
教室や教科書では学べない多くのことを学ぶ機会となることを期待しています。
ご協力いただいている事業所には、「トライやる・ウィーク実施中」というのぼりを掲げております。
11/5(金)オープンスクールと『人権弁論大会』
『あさひ なう』11/5(金)オープンスクールと『人権弁論大会』
令和3年11月5日(金)、人権旬間の最後の取組として、オープンスクールと『人権弁論大会』を行いました。
人権弁論大会では、各学年の代表2名ずつ、全校で6名の弁士が、日頃感じたり、考えたりしている「人権」について弁論しました。
Chromebookを活用し、リモートによる弁論大会としましたが、6名の弁士は緊張しながらも堂々と自分の考えや思いを述べることができました。
発達障がい、認知症、LGBTQについての理解など、それぞれの弁士が「自分たちにできること」について意見を述べていました。
人権旬間の期間だけでなく、今後も子どもたちの「思いやる気持ち」や「他に優しくする心」の醸成は継続してまいりますので、ご家庭でもご協力をお願いします。
11/5(金)トライやる・ウィーク出発式
『あさひ なう』11/5(金)トライやる・ウィーク出発式
令和3年11月5日(金)、本校8年生が『トライやる・ウィーク出発式』を行いました。「挨拶をしっかりとして、どんなことにも気を抜かずに頑張ります」「トライやるで得たことを学校生活に生かしたい」など、各グループの代表が、トライやる・ウィークに向けての意気込みを述べました。
11月8日(月)~12日(金)の期間、市内のさまざまな事業所で(ご協力いただける事業所には、のぼりを立てております。)、トライやる・ウィークを行います。中学8年生の多感な時期に、さまざまな経験を積むこと、多くの方々に支えていただくことは、貴重な『学び』となりますので、あたたかい眼で子どもたちの活動を応援してやってください。
保護者の方々をはじめ、地域の方々にご協力をいただいて本事業が実施できていますことに感謝申し上げます。