文字
背景
行間
学校生活
公益信託課加茂豊子障害児教育援助基金による「おもしろ自転車」の寄贈
「心身障害児に対する教育は、その施設拡充等各種の対策が図られていますが、未だ教育活動の分野においては不十分といわざるを得ない状況と思います。そこで私、加茂豊子は遺産の一部を社会に還元し、もって心身障害児の社会的自立をめざした教育にいささかでも役立たんことを目的としまして、公益信託を設定することを遺言します。」という加茂豊子様のご遺志のもと、今年5月に、小野特別支援学校が助成候補先として推薦されました。そこで、子どもたちが大好きな「おもしろ自転車」の購入を助成していただく申請をしたところ、9月に助成金給付が決定しました。そして12月8日本校に「おもしろ自転車」が寄贈されました。児童生徒会が「おのとくタクシー」と命名。前面のイラストは、「おの特の丘」で本校の児童生徒が遊んでいる様子をイメージして、本校の美術科教師が描きました。
12月13日の朝会で寄贈式を行い、みんなに披露されました。初めて見たみんなの目はキラキラ!早速試乗した子どもたちは、ニコニコ笑顔が溢れていました。「なかよく」「たのしく」みんなで大切に使っていきます。
修学旅行に行ってきました!
12月7~8日の一泊二日で、USJに行ってきました。今年度の参加者は小学部5・6年生11名、大所帯での賑やかな旅行となりました。1日目は雨に降られる時間帯もありましたが、子ども達には関係なし!今話題の鬼滅の刃やマリオカートも体験することができ、充実した1日となりました。2日目はユニバーシティウォーク散策。残ったお小遣いをうまくやりくりしながら、お土産を買ったり、好きなものを食べたりしました。楽しくて、本当にあっという間の2日間。友達との最高の思い出ができました。
体力づくり発表会、クリスマス会
12月2日(木)午前中に体育館と運動場とで体力づくり発表会を行いました。午後には、トクセン工業さんや、保護者の方々のご協力で、クリスマス会を開催することができました。
体力づくり発表会では、今まで練習してきたことを十分に発揮し、自分のベストタイムを更新した児童・生徒が多くいました。
クリスマス会では、みなさんのご協力でダンスを一緒に踊ったり、歌ったりと楽しい時間を過ごすことができました。
お忙しい中、児童・生徒のために素敵な会を計画し、プレゼントまで頂きありがとうございました。
生活キャンプを楽しみました!
11月24日(水)に人と自然の博物館に小野特別支援学校の37名全員で行きました。館内を、スタンプラリーでまわり、写真をとりながらたくさんの恐竜や動物、昆虫などを見ることができました。また、特注セミナーでは、2つのグループに分かれ、逆さカメラを作る体験をしたり、暗闇で光る鉱物を見たりと貴重な体験ができました。
その後、三木ホースランドパークに行き、小学部4~6年生の児童と中学部の生徒で一泊しました。学校生活では、なかなか味わうことができない経験ができ、今まで以上に仲良くなりました。
25日(木)には、小学部1~3年の児童と三木ホースランドパークで合流し、「エオの森」秋見つけを異学年交流で行いました。お兄さん、お姉さんが下の学年をリードし、秋見つけのミッションをクリアしていく姿がとても頼もしかったです。2日間にわたり、小野特別支援学校の生活キャンプに携わって下さった皆様、お忙しい中、ありとうございました。おかげさまで子ども達はとても充実した表情で、無事に終えることができました。
「ふれあいフェスティバル」大成功!!
11月6日(土)にうるおい交流館エクラにて小野特別支援学校のオペレッタ「ピーターパン」を開催しました。
テーマは、「You can Fly ~自分を信じて 仲間を信じて~」です。
今年も関係者のみの開催となりましたが、今まで練習してきたことを発揮し、見事大成功で終えることができました。子ども達は、舞台で緊張しながらも、それぞれの役割を一生懸命演じてくれました。今回は、ゲスト出演としてDIVAさんをお招きしてダンスを披露してもらいました。また、近隣校の河合小中学校のお友達にも参加してもらい、短い期間での交流練習でしたが、舞台を盛り立てて頂きました。小学部中学部で一つの演目をみんなで演技し、終えた時の達成感に満ちた表情がとても印象に残っています。当日を迎えるにあたり、たくさんの方々のご支援を賜り開催できたことを大変嬉しく思っています。観客のみなさんからの温かい拍手やアンケートを通しての感想を頂き、励みになりました。ありがとうございました。
令和3年度 「ふれあいフェスティバル」について
令和3年 10月 15日
関係各位
小野市立小野特別支援学校
校 長 岩 佐 直 彦
令和3年度「ふれあいフェスティバル」について
仲秋の候、貴職におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は、本校教育に深いご理解と温かいご支援を賜り、心よりお礼申し上げます。
さて、本年度の「ふれあいフェスティバル」は、昨年度に引き続きまして新型
コロナウイルス感染症拡大防止のため、来場者を制限しての開催とさせていただ
きます。つきましては、誠に申し訳ございませんが、皆様のご出席をご遠慮して
いただくことになりました。ご臨席を賜ることが叶わず、残念ではありますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
それに伴いまして、毎年「ふれあいフェスティバル」終了後に開催しておりま
した、「保護者会バザー」並びに「中学部による販売学習」は今年度も中止とい
たします。
来年度は新型コロナウイルスが収束し、みなさまに子どもたちの元気な姿を披
露できますことを教職員一同願っております。今後とも変わらぬご支援ご協力賜
りますようお願い申し上げます。
『Ring of Red ~赤星憲広の輪を広げる基金~』車いす贈呈式
10月4日の朝会で、元阪神タイガース赤星憲広選手より寄贈された車椅子の贈呈式が行われました。赤星選手のイメージカラーと同じ赤色で、背面にはサインが書かれています。必要な児童生徒のために、大切に使わせて頂きます。有難うございました。
不審者対応訓練
9月29日(水)に、不審者が学校の正門から入ってきた時の対応について訓練を行いました。28日(火)には、各クラスで事前学習を行い、学校以外での場所でも「自分だったらどのように行動するのか」を、クイズ形式で考えました。そして、いろいろな場面においても、「いかのおすし」をみんなが守ることを学習しました。小野警察署の方々には大変お世話になり、ありがとうございました。
兵庫県知事賞を受賞!
8月20日(金)に、兵庫県庁で絵画作品展示にかかる感謝状贈呈式があり、昨年「第16回みんなのアート展」で兵庫県知事賞を受賞した岡田琉星さんが出席しました。岡田琉星さんの作品「It’s me Ryusei」は、小さな自画像をたくさん集めた作品で「うきうき琉星」「びっくり琉星」「たすけてー!」など、それぞれにタイトルがあり、豊かな表情がカラーペンで描かれています。この作品は教育長室に1年間展示され、「第17回みんなのアート展」のポスターに使われる予定です。
表彰式当日は雨でしたが、琉星さんはお母さんと元気に県庁にやってきました。西上三鶴教育長から感謝状を受け取り、記念撮影です。「ハイ、チーズ!」と、余裕の表情の琉星さんでした。帰りは県庁10階からの眺めを楽しみました。
始業式
8月27日(金)オンラインで始業式を行いました。充実した夏休みを過ごすことができましたか?
久しぶりにみんなの元気な笑顔を見ることができて嬉しかったです。今週から本格的に授業が始まりました。生活のリズムを少しずつ戻していきましょう。そして、2学期も目標を立ててたくさんのことに挑戦していきましょう。みんなの成長する姿を楽しみにしています。