文字
背景
行間
学校生活
【5年生】自然学校1日目~3日目
10月7日(月)、5年生の自然学校が始まりました。自然学校テーマは「全力ゼン進!自ゼン学校」。自分で考えて行動し、自分だけで乗り越えられない課題は友達と協力しながら解決する。この4泊5日の自然学校が、仲間との絆、自然とのつながりを改めて感じることのできる行事になることを心から願っています。
1日目から3日目の活動の様子を写真で紹介します。
【10/7 カヌー体験・リーダーとの交流】
小雨降る中でしたが、ペアで協力し合ってパドルを漕ぎ、上手に進むことができていました。
5日間お世話になるリーダーさん(指導補助員)と楽しく交流し、コミュニケーションを深めました。
【10/8 HAP(ひょうご冒険教育)】
ひょうご冒険教育は、様々な冒険活動を通じて、自尊感情を高め自分を大切にする心を育てること、相互の信頼関係を深め他人への思いやりの心を育てること、課題解決能力と自己決定能力を育てること、困難に立ち向かうたくましさや向上心を育てることの4点をねらいとしています。いろんなアクティビティを通して、自己肯定感、信頼関係、コミュニケーション能力、チャレンジ精神を育むことができました。
【10/9 チャレンジウォーク】
嬉野台生涯教育センターを出発し、周辺の自然や名所を巡るチャレンジウォークです。前日までの雨の影響で三草山登山は残念しましたが、約6時間かけて社を満喫しました。途中しんどくなることもあったと思いますが、お互いに支え合い、励まし合って全チームが見事完歩することができました。
【6年生】修学旅行まであと1週間となりました!
先週の金曜日には、体育館で学年集会をしました。「みんなの手で、みんなの意識で、みんなの協力で、最高の修学旅行にしていこう!」と目標を確認しました。
後半には、修学旅行テーマソングのお披露目会も行い、いよいよ近づいてきたなぁという気持ちになってきます。班行動や部屋での生活、各係の役割の中で、「自分たちでできて、本当の力」という話をしました。修学旅行という行事を通して、また大きく成長してほしいと思います。
【4年生】社会見学(歴史博物館・姫路城)
午前中は、兵庫県内の歴史や姫路城のことについて学ぶことのできる、姫路城の北側にある 兵庫県立歴史博物館の見学を行いました。「姫路城大解剖」のエリアでは、姫路城の内部を見ることのできる縦半分に割ったような大きな模型が設置されていたり、姫路城を見学するときのポイントが書かれていたりと、実際に姫路城へ行く前に見ておくと良さそうな情報をたくさん得ることができました。
そして午後からは、日本を代表する城の一つ姫路城の見学を行いました。美しい造形の天守閣を目の当たりにした子どもたちは、その堂々とした風格に圧倒されていました。天守閣の中に入ると、内部構造に興味をもったり心柱の大きさに驚いたりと、午前中の学びを生かして見学する子どもたちの姿を見ることが出来ました!!
【3年生】イオン、エクラ見学
10月3日(木)、イオン小野店、うるおい交流館エクラの見学に行きました。
最初に訪れたイオン小野店では、バックヤードの中に入らせていただき、物品保管庫やマイナス20度以下で管理している冷凍庫など、普段目にすることのできない設備を見学させていただきました。その後、あらかじめ家庭で相談してきた買い物を、予算以内に購入できるように、値段をよく見ながら行いました。
うるおい交流館エクラでは、職員の方やボランティアの方にエクラの施設内を案内していただきました。東北大学教授の川島隆太先生が使用された会議室や、様々なイベントがあった時に有名人が使用する楽屋など、こちらも普段は入ることのできない場所を見学できました。また、大ホールでは舞台に上がらせていただき、音響効果やカラフルな色の効果を、実際に体験することができました。。
普段から使い慣れている施設やお店の裏側まで見学させていただき、小野市への愛着や親しみをさらに増すことのできた社会見学でした。
【2年生】社会見学
10月2日に社会見学に行きました。行き先は「舞子海上プロムナード」と「魚の棚」です。「小野市外の様子を知る」「上手に買い物をする」「公共のマナーを身に付ける」の3つをめあてに見学を行いました。明石海峡大橋の大きさと高さに驚き、魚の棚での買い物を楽しみ、満足そうなみんなでした。
【1年生】神戸須磨シーワールドへ行きました。
国語科で「うみのかくれんぼ」を学習しています。
9月25日(水)、海の生き物を探しに、神戸須磨シーワールドに社会見学へ行きました。
シャチのショーを見たり、いろいろな生き物を見たりしました。
見つけた生き物を図工科「海の世界」の授業で絵に描きます。
いろいろな生き物を見つけて、充実した一日になりました。
【6年生】生活を豊かにソーイング
家庭科の学習で、修学旅行で使うナップザックを作っています。修学旅行で使用するだけあって、みんな一生懸命です。1年ぶりのミシン実習に、基礎・基本を思い出しながら縫っています。ペアで教え合いながらの協働学習で着実に作成を進めていってほしいと思います。完成が待ち遠しいです。
【3年生】そろばんづくり体験
9月25日(水)に、そろばんづくり体験を行いました。毎年3年生を対象に行われている体験学習で、そろばんづくり名人の方に来校していただき、世界に一つだけのマイそろばんを作りました。金づちでひごを穴に打ち付け、珠を一つずつ丁寧に入れていき、名人に最終調整をしてもらって、全員自分で仕上げることが出来ました。一生ものの宝物が完成しました。このそろばんを使って計算学習を重ねていき、3学期のそろばん大会も頑張りたいと思います。
第3回オープンスクール
9月19日(木)、第3回オープンスクールを開催しました。
2校時は、親子で一緒に人権について考える「親子人権学習」を行いました。「自分もみんなもウェルビーイング」(みんなの人権が尊重されている状態)になるために必要なことを、保護者の皆様とともに考えあうことのできる貴重な時間となりました。
子どもたちは、与えられた人権課題について一生懸命考え、友達と意見を交流しあいながら、だれもが幸せな生活を送るために大切にしなければならないことを学ぶことができました。
また、保護者の皆様が積極的にご参画いただいたおかげで、子どもたちの学びをより深めることができました。親子一緒に人権感覚を磨くことができたように思います。
3・4校時には、PTA人権講演会を開催しました。兵庫県警サイバーセンターの方を講師としてお招きし、「インターネットとの安全なつきあい方」と題してご講演いただきました。インターネットに潜む危険や人権侵害、それらを防ぐための方法や心構えについてわかりやすく教えていただきました。子どもたちは最後まで熱心に話を聞き、多くのことを学んでいるようでした。保護者の方々にとっても、子どもたちの安全・安心を守るための方法を学ぶことのできる機会となったのではないでしょうか。
今回の親子人権学習や講演会で得た知識や学びを、「自分もみんなもウェルビーイング」の実現に生かしていってほしいと思います。暑い中ご参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
【6年生】修学旅行オリエンテーション
「修学旅行の『修学』とは何か?」このような問いから始まったオリエンテーション。今年の修学旅行は「こう・どう」そして「やってみよう」(実践力)をテーマに臨みます。子どもたちはスライドに目を輝かせながら、真剣に話を聞いていました。学問的な学びと集団生活の学び、小学校生活の素敵な思い出を得られるようにこれから準備していきたいと思います。
6年生保護者の皆様、先日は修学旅行説明会にご参加いただきましてありがとうございます。楽しく、学びのある修学旅行になるようにこれから子どもたちと一緒に学習していきます。今後もご支援よろしくお願いします。