文字
背景
行間
5年生は図工で、「消してかく」の学習をしました。
コンテで画用紙を黒く塗りつぶし、消しゴムなどで消すことで独特の模様を作り出します。
手が真っ黒になりながらも、それが楽しかったようで、どんどん作業が進んでいきました。
偶然できた素敵な形や、工夫を凝らして構想した模様など、それぞれの満足いく、面白い作品が完成しました。
5年生の調理実習では、青菜とじゃがいもをゆでました。
ゆで方の違いを意識しながら、効率よく調理ができるように各班で計画を立てて行いました。
計画の甲斐あって、時間に余裕を持って作り上げることができました。
とてもおいしく作れて満足しています^^
5年生のときは「ゆでる」調理を学習しました。そして今年は、「いためる」調理を学習しました。授業の最初に「ゆでる」と「いためる」調理の違いや特徴をまとめ、学習したことを実習しました。班内で役割分担し、班でそろって試食しました。自分たちで作った料理はおいしかったです。何度もおかわりをしている児童もいました。ぜひ、お家でも作ってみてほしいと思います。
大部小の伝統であるパチパチタイムが始まりました。1・2年生は100玉そろばん、3~6年生はそろばんを使って、計算力、集中力、忍耐力を培っていきます。
子どもたちはハチマキを巻いて気合を入れ、黙想をして心を落ち着かせ、真剣に取り組むことができていました。そろばんは脳の活性化につながります。毎週木曜日、全校生でパチパチタイムに取り組み、脳の前頭前野を鍛えていきたいと思います。
大部小学校に入学して、初めての一人一鉢の花を植えました。
一人一鉢は、大部っ子一人ひとりが自分の植木鉢に花を植えて育てる取り組みで、大部小学校の正面玄関に飾られています。
6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、花を植えて水やりをしました。
綺麗な花が咲くよう、これからも愛をこめてお世話をしていきます。
6月6日(金)、3年生は社会見学でエクラ・図書館・市役所へ行きました。
エクラでは、ホールの大きさに驚く子どもたち。舞台上にあがり、照明のすごさも体験させていただきました。
図書館では、本の多さにびっくり!本を管理している裏側の秘密まで教えていただきました。
公共施設でのマナーも教えていただき、新しい発見がたくさんの社会見学になりました。
6月6日(金)、6年生みんなの力を結集してプール清掃を行いました。1年分の汚れやごみはなかなか手ごわかったですが、「代表として、学校のためにプールをピカピカにしよう!」をめあてにしてがんばりました。
黙々と汚れを落とす姿、声をかけあってバケツリレーをする姿、ワイパーを使って汚れを押し出す姿、自ら考えて行動する姿がたくさん見られ、立派でした。ありがとう6年生!!
5月30日(金)、船木浄水場へ社会見学に行きました。
子どもたちは、初めて見る大きな装置に目を輝かせながら、浄水場の方の説明を熱心に聞き、メモを取っていました。質問タイムでは、たくさんの手が挙がり、関心の高さがうかがえました。
楽しみながらも、しっかりと学びを深めることができた社会見学となりました。
先月、小学校生活最後の運動会を終えました。紅白対抗で、各演技、競技とも熱戦が繰り広げられました。
6年生は、集大成として、運動会の大成功を目指して、練習から力いっぱいに取り組んでいました。今年度から加わった新競技「クラス全員リレー」では、チームで走順を決め、作戦を立て、最後の最後までバトンパスの練習をしました。「輝け OBE FLAG」では、大阪関西万博をテーマにした今年にしかできない演技を「伸ばす 笑顔 声」を合言葉に、全身で演技しました。全種目を終えた子どもたちは、勝敗以上に全力で演技した達成感が表れていました。
5月29日には、大阪関西万博へ5.6年生で見学に行きました。少し事前学習を行い、子どもたちはその時から見学への楽しみに心が高鳴っていました。当日は、世界の国々のこと、これからの未来のこと、最先端の技術のことを知ろうと、限られた時間の中ではありましたが目一杯見学しました。道中のバス移動も思い出の一つになりました。今後はまとめの学習を行い、在校生に学んだことを発表していく予定です。
5月25日(日)、前日からの順延となりましたが、大部っ子大運動会を開催しました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご観覧いただき、心から感謝いたします。
子どもたちは、これまでの練習の成果を存分に発揮し、すばらしいパフォーマンスを披露していました。徒競走や全員リレーで最後まで力の限り走っている姿、表現運動で体全体を使ってしなやかに表現している姿、玉入れやタイフーン、綱引きで仲間と力を合わせて頑張っている姿など、光り輝く姿がたくさん見られました。
この運動会での学びや成長を、これからの学校・家庭・地域での生活に生かしていってほしいと思います。
運動会終了後は、保護者の皆様、地域の皆様、そして卒業生のみなさんなど、多くの方々が片づけにご協力いただきました。本当にありがとうございました。大部地域のやさしさ、あたたかさを感じました。
また、駐車場をご提供いただいたJA、敷地町、コミセンおおべ、そして駐車場整理をしていただいた交通安全協会大部支部の皆様、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。