学校生活

学校生活

令和7年4月28日 交通安全教室

4月28日(月)に交通安全教室がありました。小野警察署と小野市市民安全部の方に来ていただき、歩行訓練と自転車訓練を行いました。

 横断歩道を渡る時は、立ち止まって「右、左、右」を確認し、手を挙げて渡る練習をしました。信号機を確認し、実際に渡る体験をする中で、交通ルールを守って安全に生活する意識を高めることができました。

 

  

  

令和7年4月25日 学習参観・引き渡し訓練

 4月25日(金)に今年度最初の学習参観日がありました。

 2時間目は徒競走の練習、3時間目は各クラスでの学習を見てもらいました。たくさんの人の声援をもらって、張り切って学習していました。

 引き渡し訓練では、大地震が起き、スクールバスでの下校ができないという想定で、一人ずつ保護者への引き渡しを行いました。いつもと異なる状況の中、戸惑う児童もいましたが、緊急時に備えてスムーズに引き渡しができるよう、訓練に取り組みました。

 

  

          

令和7年4月24日 運動会練習

 先週、4月18日(金)に運動会のオリエンテーションを行いました。紅白のチームメンバーの発表の後、各チームリーダーの「〇組、がんばるぞ!」の掛け声で、「おぉ!!」と気合を入れました。

 今日の2校時は、運動場でダンス練習です。初めての運動場練習。指示をよく聞き、隊形の確認もばっちりです。「ブラザービート」に合わせて、楽しく踊りました。ダンスの途中には“50周年”を意識して、なんと!(伝説の?ちょっと懐かしい・・)あのポーズを決めます。大きな声で決め台詞を叫びながら、格好良くするポーズに、乞う、ご期待!

  

 

  3校時は、玉入れをしました。1組目は、ボールを蹴ったり転がしたりして、サッカーゴールに入れます。2組目は、ドッヂボールをバスケットゴールに投げ入れます。3組、4組は竹かごに紅白の玉を投げ込みます。後になるほど、竹かごの高さも高くなっていきます。1つずつよく狙って投げたり、たくさんつかんで玉の数で勝負したり、それぞれに工夫しながら得点を狙いました。2つずつ数えても50を超える玉が入り、今日のところは紅組の勝ちでした。僅差で負けた白組ですが、本番に期待できそうです。

 

   

 

 

 

令和7年4月11日  体力づくり開始

 体力づくりが始まりました。

 本校では年間を通して、2時間目を全校生で行う体力づくりの時間としています。天候の悪い日は、体育館でリズム運動とキラキラさんさん体操(本校独自の柔軟、跳躍などの運動)、天候の良い日は、運動場でキラキラさんさん体操と駆け足をします。駆け足は、10分、15分、20分と徐々に時間を延ばしていきます。

 月毎に駆け足や跳躍運動、歩行訓練、水泳、サーキット運動、ボール運動など、内容を工夫しながら子どもたちが楽しく取り組むことができる活動を多く取り入れ、心身の健康と体力増進を目指しています。

 4月は駆け足です。1年の始まりとともに、桜の花がまだ多く残るその下を、子どもたちは元気に走り出しました。

                                     

    

 

 

令和7年4月9日  さすまた訓練

 午後からは、学校安全の一環として第1回「さすまた訓練」をしました。

 学校が、子どもたちにとって楽しく過ごせる場所であるため、今年度もSPSの継続をしていきたいと思います。小野警察の丁寧な指導の下、さすまたの持ち方や構え方、実際の用法などを確認しながら、模擬的な演習を行いました。

 何よりも、子どもへの危険を遠ざけ、職員自らの安全も保ちつつ、武器を持った相手を合理的に制圧する、さすまたの特徴を生かした訓練をすることができました。

   

 

 

令和7年4月9日 入学式

 今日は入学式がありました。

 そよ風の吹く青い空。校庭には、淡い桃色の花びらが揺れています。本校では、新たに小学部7名、中学部2名を迎え、今日、みんな揃って令和7年度のスタートを切ることができました。

 お父さんに手を引かれ、進まない足で入場すると、お母さんの膝の上で不安いっぱいに入学式に参加していた新1年生も、教室へ移動するころには、徐々に笑顔も出てきました。しばらくすると、ブロック遊びや積み木遊びに夢中になっている様子が見られました。

 昨年度まで小学部にいた新7年生の生徒も、身を引き締めるような制服姿の凛々しさとは裏腹に、「緊張したぁ。」と、まだあどけない表情を見せていました。「早く中学部になりたい!」と言っていた念願の中学部に、わくわくドキドキしながら、新しい季節の始まりを迎えていました。

   

 

 

 

 

令和7年4月7日 着任式・始業式

 暖かい春の訪れとともに元気いっぱいの子どもたちが登校して来ました。

 新たに迎えた11名の教職員の挨拶に、笑顔で返す子どもたち。新年度の始まりに、わくわくドキドキする様子がうかがえます。

 小野特別支援学校は、今年度、50周年を迎えます。本校の変遷を創設時より写真で振り返りました。

 記念すべき一年となるよう、子どもたちと一緒に一日一日を大切にすごしていきます。

     

 

 

令和7年3月13日(木) 卒業式予行

 今日は卒業式の予行でした。堂々と胸を張り、小学部、中学部それぞれの卒業生が入場します。在校生の拍手を受け、誇らしく、にこやかに照れ笑いながら赤絨毯の真ん中を歩きます。互いの視線が交差する中、その一歩一歩に大切な思い出がよみがえってきます。名前を呼ばれると、大きな返事で卒業証書を受け取りました。小野特別支援学校の大切な仲間との思い出を胸に、まっすぐと前を向き、声を合わせて校歌を歌いました。

3月18日(火)卒業式当日に向けて練習を重ね、よりよい卒業式を迎えられるようにしていきます。

    

    

 

令和7年3月4日(火) 卒業生を送る会

 小学部は「ドレミの歌」、中学部は「River flows in you」と「BELIEVE」で卒業生に感謝のきもちを届けました。

 小学部は、音階ごとにグループに分かれ、「ドはドーナツのド♪レはレモンのレ♪ミはみんなの~♪・・・・」と元気を届けます。ベルハーモニーとリズムに合わせて音階カードを示して演奏しました。たとえ卒業しても、「どんなときにも列を組んで、みんな楽しく・・・・しあわせの」小野特支のともだちでいようねと、きもちが重なり合いました。

            

 中学部の演奏する「River flows in you」は、ハンドベルとベルハーモニー、トーンチャイムの音色がやさしく重なり合い、こころの奥に流れ込んできました。傷ついた時にそばで支えてくれた仲間。泣きそうな時でも一緒に歩き続けてくれた友達。「BELIEVE」の歌声に、卒業生も在校生も未来の扉を開ける勇気をもらいました。

            

 ゲストの“千音舎”さんから、お琴で「さくらさくら」と「となりのトトロ」のプレゼントがありました。初めてお琴を見る児童生徒も、13弦の三重奏にうっとり聞きほれてしまいました。

 最後に、「お琴体験」をさせてもらい、全校生の心に残る「卒業生を送る会」になりました。

      

 

 

令和7年3月3日(月) 社会見学(ヤクルト工場)

 今日は、中学部の社会見学です。

 ヤクルト工場に到着すると、一人1本ヤクルトをいただきました。早速、ゴクゴクと美味しそうに飲みながら、大ホールでは「ヤクルトマン」のアニメを見ました。乳酸菌シロタ株マンやビフィズス菌BY株マンの活躍が、みんなの健康と成長を支えていることを知り、「もっと飲みたい!」とヤクルトが更に大好きになりました。

 また、ヤクルトは、容器を作る工場と中身を作る工場から成り立っていることも知り、製造過程を見学しました。パイプの中をものすごい勢いで容器が通り、次々と機械にセットされて行く景色に、子どもたちは、ガラス張りに額をくっつけ食い入るように見ていました。

    

 昼食は、楽しみにしていたビュッフェスタイルのランチです。

 三木ホースランドパークのレストランへ行きました。事前学習で学んだ(食べられる分だけを取る、大盛にしない)、(栄養のバランスを考える、“野菜も入れる”)の2つをみんなで確認し、「いただきます!」をしました。

        

 

  野菜とお肉をバランスよく取り分けると、お皿の盛り付け方も上手になりました。とは言っても、育ち盛りの中学生です。大盛にしない代わりに何度もお替わりをして、いろんな種類をおなか一杯食べました。