4年生過去のブログ

4年生過去のブログ

4年生しめくくりparty

3学期の終わりに、自分たちで企画運営した「しめくくりparty」が行われました。

1学期は係活動のグループを中心に、工夫した出し物を行い、

2学期は、やりたい企画同士が集まり、工夫した出し物が行われました。

最後の3学期は、あわただしい中でしたが、自分たちのやりたい企画をつのり、

多数決で内容を決め、その中で役割を分担して会が行われました。

 

chromebookを使ってのクイズ・なぞなぞ,笑ってはいけない「お笑いショー」,箱の中身あて に 宝さがし

それ以外にも、リクエストsongがあり、雨のため急遽フルーツバスケットも行われました。

会を重ねるごとに、臨機応変に運営できたり、新しいアイテムを追加したりなど、遊びの中にも成長が見られました。

 

自分の色(良さ)を大切に、5年生でも 「イロトリドリ」 の楽しい学級をつくりあげていきましょう!

10歳のちかい 二分の一成人式(4年生)

10年という節目を迎えた4年生。

これまでの自分をふりかえり、これからの自分について考えました。

今年度は福祉の学習で、いろいろな人から「生き方」を考えさせられました。

この一年大切にしてきた学級目標『十人+色』では、

一人ひとりのちがいを認め、一人ひとりの良さを大切にしていくことを考えました。

また、この先の10年。自分がどのような人になり、将来どういった仕事をしたいのか、

キャリアについて深く考えた3学期でした。

そして、今回の「二分の一成人式」において、やりたい仕事・なりたい自分をテーマに発表をしました。

 

原稿用紙1枚半、約600字近くの文章を覚え、みんなの前で発表する姿に、

この一年間の大きな成長を感じ、大変うれしくなりました。

コロナ禍ということで、保護者の方へお聞かせすることができなかったことが、非常に残念です。

今回の発表内容は、4年生文集として形を変えてお届けします。楽しみにしていてください。

百人一首・版画に挑戦(4年)

冬休み、「百人一首を5首以上覚えよう」という課題を出しました。

その力を試すために、クラスで百人一首大会を行いました。

上の句の途中で、「ハイッ!」と元気に札をとる声が何度か聞こえてきました。

子どもたちの中には、歌の意味が好きであったり、札の絵が好きであったりと

お気に入りの歌を見つけた子も多くいました。

1000年をこえる日本の歴史にふれ、

これからも、日本の文化を楽しむ心を持ち続けてほしいと思います。

 

また、12月から彫り進めていた「版画」が完成しました。

初めての彫刻刀を使っての学習でしたが、いろんな種類の刀を用いて、

大きなケガなく、上手に彫り進めることができました。

時間に余裕がある人は、白黒以外にも、色をつけてきれいに版画をしあげました。

2学期のしめくくり(4年)

長かった2学期も終わりました。

たくさんの行事を通して、その行事ごとに成長を積み重ね、

学級目標である「十人+色」らしい、4年生の個性ゆたかな姿を見せてくれたことを嬉しく思います。

また、今の自分たちの課題に全員で立ち向かっている「がんばルンバ!」

今学期は3つの目標を達成し、成長を目に見える形で残すことができました。

そんながんばりをたたえ、クリスマス会を企画し、学期末に行いました。

 

1学期は係を中心とした出し物(企画)でしたが、2学期は学級会を開いた結果

自分たちのやってみたいもの同士が集まり、企画運営をしました。

しっかりと自分たちでイラストの景品を作ったり、マジックの準備と練習をしたり、

外遊びでは、やりたい気持ちをがまんして、審判をしてくれたりしました。

カラオケやコント・漫才といったものも新たに加わり、いろんな成長を見せてくれました。

最後は恒例のBINGOで大盛り上がり!笑いあふれる2学期のしめくくりとなりました。

福祉体験「高齢者について」(4年)

学習発表会では、10月までに体験し、学んだ「福祉体験学習」の発表を行いました。

視覚障害、聴覚障害、車いすを使うときに注意するべき点など、

教わったことを紹介しながら、これから自分たちに何ができるのかを考え発表しました。

「手話通訳」役の児童が、発表内容を手話とともに、一生懸命身振り手振りを交えながら伝え、

自分たちで作ったスライドを見せながら、素晴らしい発表をしてくれました。大きな成長を感じました。

発表会後も高齢者に関する福祉体験、講座を行いました。

高齢者疑似体験では、イヤーマフをつけて難聴を、緑内障でゴーグル、ヒザの関節を曲がりにくくし

足におもりもつけ、高齢者の不自由さを体験しました。自分たちにできることが、年を重ねるにつれて

難しくなることを身をもって体験することができました。

他には、認知症についての講座を行っていただき、認知症がどういったものかを教えていただきました。

いろんなことを忘れてしまうと思っていたけれど、全てを忘れるわけでもなく、できることもたくさんあり、

認知症の方にとって、どういう言葉がけが良くて、どう接していくのがいいかを学びました。