あさひ なう

11/9(火)『わが町探検隊』

『あさひ なう』11/9(火)『わが町探検隊』

 


 7年生は、『わが町、探検隊!~地域の魅力を発信しよう~』というテーマで、小野市の『魅力』(小野市の自然、伝統産業、新庁舎などの施設、防災、歴史等)についての学習に取り組んでいます。

 


令和3年11月9日(火)、現地調査(好古館、広渡廃寺、サンパティオ、エクラ、船木浄水場、伝統産業会館等)に出かけました。

 


 「元気があっていいですね」「大きな声で挨拶してくれました」等、対応していただいた方からお褒めの言葉をいただきました。

 


今後の取組としましては、Chromebookを用いて、発表のための資料(パワーポイント等)を作成し、学年発表会や『あさひ祭』で発表します。

 

 

 

11/8(月)『トライやる・ウィーク』

『あさひ なう』11/8(月)『トライやる・ウィーク』

 

 令和3年11月8日(月)~12日(金)、事業所の方のご協力により、8年生が市内の飲食業や製造業、保育所、公的施設など、41箇所の事業所において『トライやる・ウィーク』の活動を行います。※6日(土)からスタートしている事業所もあります。

 

教室や教科書では学べない多くのことを学ぶ機会となることを期待しています。

ご協力いただいている事業所には、「トライやる・ウィーク実施中」というのぼりを掲げております。 

 

 

 

11/5(金)オープンスクールと『人権弁論大会』

『あさひ なう』11/5(金)オープンスクールと『人権弁論大会』

 


 令和3年11月5日(金)、人権旬間の最後の取組として、オープンスクールと『人権弁論大会』を行いました。

 


人権弁論大会では、各学年の代表2名ずつ、全校で6名の弁士が、日頃感じたり、考えたりしている「人権」について弁論しました。

 


Chromebookを活用し、リモートによる弁論大会としましたが、6名の弁士は緊張しながらも堂々と自分の考えや思いを述べることができました。

 


発達障がい、認知症、LGBTQについての理解など、それぞれの弁士が「自分たちにできること」について意見を述べていました。

 


人権旬間の期間だけでなく、今後も子どもたちの「思いやる気持ち」や「他に優しくする心」の醸成は継続してまいりますので、ご家庭でもご協力をお願いします。

 

 

 

11/5(金)トライやる・ウィーク出発式

『あさひ なう』11/5(金)トライやる・ウィーク出発式

 

 令和3年11月5日(金)、本校8年生が『トライやる・ウィーク出発式』を行いました。「挨拶をしっかりとして、どんなことにも気を抜かずに頑張ります」「トライやるで得たことを学校生活に生かしたい」など、各グループの代表が、トライやる・ウィークに向けての意気込みを述べました。

 

11月8日(月)~12日(金)の期間、市内のさまざまな事業所で(ご協力いただける事業所には、のぼりを立てております。)、トライやる・ウィークを行います。中学8年生の多感な時期に、さまざまな経験を積むこと、多くの方々に支えていただくことは、貴重な『学び』となりますので、あたたかい眼で子どもたちの活動を応援してやってください。

 

保護者の方々をはじめ、地域の方々にご協力をいただいて本事業が実施できていますことに感謝申し上げます。

 

 

10/20 (水)生徒会選挙

『あさひ なう』10/20(水)生徒会選挙

 

 令和3年10月20日(水)、令和4年度の生徒会役員選挙を行いました。

 

行事等の関係で例年より少し早めの選挙となりましたが、本日の選挙で生徒会本部役員4名(生徒会長、副会長2名、書記)を、全校生による投票で決めます。

 

立候補した8年生の生徒たちの演説では「自分たちで創る旭丘中学校」「主体的に行動する生徒会」という言葉が聞かれました。これまでの生徒会の取組を継承しつつ、新しい試みをしてくれるものと期待しています。

 

今後、各専門部長を決定し、12月末に現生徒会役員との引き継ぎを行う予定です。

 

 なお、今年度の投票では、小野市選挙管理委員会のご協力により、本物の投票箱をお借りしました。本物の投票箱を前にして、ちょっと緊張した面持ちで投票する生徒たちの姿が印象的でした。