文字
背景
行間
あさひ なう
『プール掃除』を行いました。
『あさひ なう』6/10(木)『プール掃除』
令和3年6月10日(木)、水泳の授業のためのプール掃除(プールサイドや更衣室、トイレ掃除を中心に)を実施しました。
水泳指導につきましては、6月21日(月)から実施する予定です。
先日、学校からお知らせしましたように、「フィジカルディスタンス(1~2m)の確保」「更衣の際のマスク着用、不必要な会話の禁止」「ゴーグルやタオルの貸し借りの禁止」等のコロナウィルス対策に加えて、熱中症対策を講じた上で水泳指導を行うこととしています。ご家庭におかれましても、毎朝の検温や健康観察をよろしくお願いします。
『避難訓練(不審者対応訓練)』を行いました。
『あさひ なう』6/7(月)『避難訓練(不審者対応訓練)』
令和3年6月7日(月)、第1回目の『避難訓練(不審者対応訓練)』を行いました。「9年1組に不審者が入った」という設定で、主に避難経路の確認を行いました。
7年生にとっては中学校校舎で初めての避難訓練となりました。8,9年生よりも少し時間がかかりましたが、慌てず、騒がず、先生の指示どおり、運動場への避難ができました。
子どもたちの登下校における通学路の安全確保につきましては、保護者や地域のみなさまのご協力とご理解が不可欠です。今後も見守り等、よろしくお願いします。
「体験的な学習」を行いました。
『あさひ なう』6/3(水)『体験的な学習』
令和3年6月3日(水)、それぞれの学年で『体験的な学習』を行いました。
7年生と9年生は校内で8年生は校外に出て、体験的な学習に取り組みました。
7年生はドッヂボールや身体を使ったゲーム、8年生は紅山登山と散策、9年生は生徒たちが考えたチャレンジクイズ・ゲーム大会を行いました。
それぞれの学年において、生徒たちのアイディアを活かした取組を展開しました。
なお、9年生は生徒向けの進路説明会を行い、自身の進路決定に向けて意欲的に取り組むよう、指導しました。
学級花壇の花植え
『あさひ なう』6/2(火)『学級花壇』の花植え
令和3年6月2日(火)、『学級花壇』の花植えを行いました。
小野市の地域振興部まちづくり課から、マリーゴールド、サルビア等の苗を約250ポットをいただきました。
生徒会美化部の生徒を中心に、学級花壇の模様替えを行いました。土を触ったり、花や植物を育てたりすることは、子どもたちの情操教育にも必要なことであり、さまざまな体験を通して、他を思いやる『優しい心』を育てる取組を行っています。
モデル授業
『あさひ なう』5/31(月)『モデル授業』の実施
令和3年5月31日(月)、『モデル授業』を行いました。この取組は、発表の仕方などの「学習規律」の確認や話し合い活動の方法など、模範となる授業を全校生に紹介するものです。
特に、中学生になって2ヶ月が経過した7年生の生徒たちは、「授業で解らないことがあった時、恥ずかしくて『わからない』と言えなかったけれど、これからは質問したいと思いました」「みんなに伝えるという気持ちを持って、発表の仕方を見直したいと思いました」等の感想を持ったようです。
また、本日より3週間、教育実習生2名(社会科・保健体育科)を受け入れています。生徒たちとの交流を通して、「教師を目指す」という意欲が高まるような実習を行う予定です。ご理解とご協力をお願いします。
なお、緊急事態宣言が延長されたことによる対応や変更については、生徒を通じて文書等でご連絡することとしていますので、ご了承願います。