文字
背景
行間
あさひ なう
『学校説明会』を終えて
『あさひ なう』2/4(木)
令和3年2月4日(木)、今春、本校に入学予定の小学6年生の保護者対象の『学校説明会』を開催しました。
例年、同時期に、小学6年生の児童及びその保護者を対象に、講師を招聘してのスマホ講演会や部活動に体験参加する『1日入学』を開催しておりましたが、本年度は緊急事態宣言下であることを鑑み、保護者のみ参加の『学校説明会』としました。
体操服や上靴などの物品販売とともに、中学校生活のきまりや留意点について説明させていただきました。
特に、保護者の皆さまに対し、交通安全の遵守、いじめ等の禁止、SNS等の使用状況の確認と指導について、指導連携を依頼しました。
※個別の相談は、随時受け付けています。
『STOP!コロナ差別~みんなで広げよう、シトラスリボン運動~』への取り組み
『あさひ なう』1/29(金)
旭丘中学校では、生徒会を中心に『STOP!コロナ差別~みんなで広げよう、シトラスリボン運動~』の取組をしています。
本活動の趣旨は、「新型コロナウイルス感染症対策による緊急事態宣言下にあって、学校生活においても変更や工夫をしながら対応している。コロナ感染者に対する差別や偏見、そこから生まれたり、広がったりするさまざまな弊害を未然に防止したい」というものです。
旭丘中学校生徒会では、「コロナ禍にあっても、夢と希望をもって、学習や部活動などの学校生活に励むきっかけとしたい。また、この取組で、地域の皆さんが笑顔で元気に暮らせるように啓発したい」と考え、本活動に取り組んでいます。
昨日(1月28日)、市内コミセンの人権推進員からシトラスリボンの作り方についてレクチャーを受けた生徒会役員12名が、9年生の各クラスでリボンの作り方を伝えました。
※なお、本活動を神戸新聞社が取材に来られました。
〇生徒会役員の感想
「コロナ禍で生まれる差別や偏見を、僕たちの活動をとおしてなくせたらいいなと思う。安心して暮らせる社会であってほしい」
「リボンを結ぶのは細かい作業で難しかったけれど、コロナ禍で頑張っている医療関係者の方にエールを送れればうれしい」
「自分たちができる」地域貢献活動や国際交流活動を通して
『あさひ なう』1/21(木)
令和3年1月21日(木)、インドネシアの小学生へ文房具の支援を行いました。Facebookのメッセンジャー機能を用いて、日本語を学ぶインドネシアの小学生と交流しました。
旭丘中学校では、「自分たちができる」地域貢献活動や国際交流活動を行っています。地域や世界に目を向けることで、「社会の一員である」という自覚を芽生えさせるきっかけとなっています。
今回、本校の8年生の代表生徒が、Facebookのメッセンジャー機能を用いて、インドネシアの小学生と交流しました。昨年より収集した段ボール3箱分の文房具をインドネシアの学校に郵送します。ご協力ありがとうございました。
※この取組について、神戸新聞社の取材を受けました。
【今回の取組の経緯】
2018年に国際交流について学習をした際、本校卒業生でインドネシアやケニアで海外貢献活動をしている河嶋可歩さんから「インドネシアの子ども達が十分な教材や文房具に恵まれていない」という現状を知り、生徒たちにインドネシアの子どもたちを支援する気運が高まりました。当時の7年生が中心となって、鉛筆、消しゴム、ノートなどの文房具を、小野市国際交流協会を通じてインドネシアをはじめ諸外国に贈りました。
【お知らせ】
緊急事態宣言下であること、密を避けることから、次回の全校朝会から放送により行うこととしています。ご家庭におかれましても、コロナウィルス感染防止対応をよろしくお願いします。
中学校からのお願い
『あさひ なう』1/14(木)
令和3年1月13日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、兵庫県に対し、国から法に基づく『緊急事態宣言』が行われました。
学校においては、地域一斉の臨時休業は行わず、より一層の感染症対策を講じた上で、児童生徒の教育活動は進めることとしています。
しかしながら、学校行事等につきましては、『緊急事態宣言』の趣旨を踏まえ、方法や内容等を見直して進めてまいりますので、急な変更等もございますので、何卒ご理解とご協力を賜りますよう、お願いします。
ご家庭におかれましても、「3密」の回避、手洗いやソーシャルディスタンスの確保、マスクの着用など、感染症リスクの一層の軽減に努めていただきますようお願いいたします。
同時に、毎日の登校前の健康観察、感染の疑いがある場合の連絡を改めて徹底していただくとともに、20時以降の不要不急の外出を控えるなど、感染防止のために留意いただきますようお願いいたします。
本校では、新型コロナウイルス感染症にかかる偏見やいじめ等がないように指導を行っております。ご家庭や地域と一体となって取り組んでまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
3学期がスタートしました
『あさひ なう』1/8(金)
本日、令和2年度第3学期の始業式を行いました。
地域の方のご厚意で校門に門松が置かれていることを子どもたちに紹介し、日本の伝統文化に触れる一助となるように呼びかけました。
また、年末年始の新型コロナウィルスの感染状況を鑑み、コロナ感染症予防対策を徹底すること、コロナ感染に伴う噂や誹謗中傷を絶対にしないこと等を伝えております。ご家庭でもご理解とご協力をお願いします。
3学期は期間も短いのですが、それぞれの学年の学習のまとめなど、取り組むべきことが多い学期です。しっかりと計画を立て、充実した3学期を送れるよう指導してまいりますので、ご支援よろしくお願いします。