文字
背景
行間
学校生活
2022年6月3日 オープンスクール
小中合同サイバー教室
「安心して使うために知っておきたいネットのリスク」について、
NIT情報技術推進ネットワーク、兵庫県警察サイバー犯罪・サイバー攻撃対策アドバイザーの篠原嘉一さんより低学年向け、高学年向け、保護者向けのお話を聞きました。
子どもたちが利用しているスマホのゲームアプリやインターネット、SNSについて正しい使い方を知り、一人一人が安全に使える力を身につけていきましょう。
学習参観のあと、各学級で学級懇談会を行いました。
保護者の皆様には、ご多用の中、多数ご参加いただきありがとうございました。学校での子どもたちの様子を見ていただき大変励みとなりました。また、学級懇談会では、担任や保護者様同士がつながっていただく機会がもてました。今後とも、連携を密にして、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
2022年5月21日 かわい小中合同体育祭
かわい小中合同体育祭「つなぐ~全力で挑む体育祭~」
第1部は「魅せる」をテーマに、学年の演技(リレーと表現)をおこないました。
第2部では、「一体感」をテーマに、縦のつながりを意識した演技(大玉、応援合戦)と、1~9年全員が参加する演技(綱引き)をおこない、小中のかかわりを深めました。
合同体育祭終了後、体育館で1~9年生が振り返り集会をしました。
学年代表さんが、体育祭でがんばったこと、心に残ったことを発表しました。
その後、各縦割り班に分かれて、みんなで自分の思いを発表し合いました。
2022年5月16日 小中合同体育祭紅白練習
小中合同体育祭紅白練習
河合中学校運動場で、1~9年生が縦割り班で小中合同の紅白練習を行いました。
中学生のリーダーを中心に、綱引きや応援の練習をがんばっていました。
体育祭スローガン「つなぐ~全力で挑む体育祭~」紅組、白組それぞれの「つなぐ」が進行中です!
1、2年生のダンス(表現)練習
1,2年生が初めての表現演技「かがやけ!みんなの四原色」に挑戦しています。リズムに乗って、楽しく、かっこよく踊り、ジャンプしたりポーズを決めたりする練習に励んでいます。体育祭当日に、一人ひとりの最高にかっこいい姿を披露できるようみんなで一緒に練習をがんばります。
2022年5月 河合小中合同体育祭に向けて
5月2日(月) 小中合同体育祭中学生打ち合わせ
小学校舎ランチルームで16:00より小学校の先生方と中学生リーダーが体育祭縦割り班活動の打ち合わせを行いました。紅白に分かれて応援の練習を行いました。
5月6日(金) 小中合同体育祭1~5年縦割り班顔合わせ・自己紹介
同じ班の友だちに名前や好きなものについて話しました。
5月9日(月) 小中合同体育祭オリエンテーション
小中合同体育祭に向けてオリエンテーションを行いました。
1~9年生が12の縦割り班にわかれ、自己紹介(じゃんけんゲームと誕生日チェーンゲーム)をしました。いよいよ21日の体育祭に向けて取り組みのスタートです。
今年の体育祭スローガンは「つなぐ~全力で挑む体育祭~」です。小中9学年を「つなぐ」、学校と地域を「つなぐ」他にもどんなつながりがうまれるでしょうか。一人ひとりの考えを出し合い、試行錯誤しながら自分たちの手で体育祭を創りあげていきましょう。
2022年4月23日 学習参観 PTA集会 引き渡し訓練
4月23日(土)に第1回学習参観 PTA集会 引き渡し訓練を行いました。
1年生は、算数「かずをかぞえよう」の学習をしました。
鉛筆を正しく持って数字を書く練習をしました。
2年生は、国語「春がいっぱい」の学習をしました。たくさんの春に関する言葉を見つけた後、クロムブックを使って言葉の仲間分けをしました。
3年生は、国語「漢字の音と訓」の学習をしました。漢字には音読みと訓読みがあることを知り、仲間分けをしました。そして、音読みと訓読み両方が入っている文づくりに挑戦しました。
4年生は、国語「漢字の組み立て」の学習をしました。3年生で学習した「へん」「つくり」に続いて部首の学習をしました。
5年生は、国語「敬語」の学習をしました。みんなで「敬語」について考えた後、使い方を学びました。
授業後、運動場でのPTA集会では、令和3年度PTA会長様、令和4年度PTA会長様よりご挨拶いただき、新旧PTA役員の引継ぎが行われました。お世話になりました。
保護者の皆様には、ご多用の中引き渡し訓練にご参加いただき感謝いたします。自然災害、事故災害等緊急事態の際には、お子様を①安全に②確実に③速やかにお引渡しできますよう、今後ともご理解ご協力よろしくお願いいたします。