文字
背景
行間
9/27(水)に5年生と音読交流会を行いました。
6年生は国語で学習したせんねんまんねんを、5年生は古文を暗記して交流を行いました。
交流の最後には5・6年生それぞれの発表の良さを
子どもたち同士で意見を出し合いました。
お互いの良さを認め合うとともに自分たちの課題も見つかり、
これからの音読にさらに磨きがかかる良い交流になったと思います。
修学旅行で自分たちが訪れる場所について、班ごとに調べ、発表会をしました。
旅行で行くということもあり、興味シンシン、楽しんだ様子で調べ、さらに、シン剣に取り組めた学習でした。
また、発表の際のスライドやしおり作りにもこだわりを持ち、良いものができあがりました。
発表では、「1学期の発表よりも良いものを」と意気込み、成長した姿が見られました。
修学旅行まで残り1週間!全員で楽しい修学旅行を迎えたいですね。
9月23日(月)の4時間目に、10月23日に行われるCBTテストに向けて
クロームブックの操作を確認しました。
今まで手書きでテストを受けていたのが、
CBTテストはすべてクロームブックで行われます。
本日は検証でしたが、
操作がわからないところがあり
戸惑う様子もありました。
しかし、デジタルでテストを受けるのは
子どもたちにとってはあまりない経験で、
新鮮さを感じ楽しむ姿を見ることができ
結果特に大きな問題もなく、
検証を終えることができました。
9月4日(月)から大部小学校に2人の実習生が来ています。
そのうち1人は6年1組に入って、
子どもたちと勉強をしたり、全力で遊んだりして実習を頑張っています。
今週からは実際に授業を行っており、笑顔が素敵な実習生の授業に子どもたちは目を輝かせ、
積極的に挙手をし、実習生も子どもたちも楽しく勉強をしています。
実習も残り1週間となりました。
この実習が有意義なものになるように、我々教職員も全力でサポートしていきます!
頑張れ、実習生!!
9月5日にそろばん組み立て体験を行いました。職人の方に丁寧に教えていただきながら、世界に一つだけのマイそろばんを作りました。子どもたちは、播州そろばんには長い歴史があり伝統的工芸品にも指定されていることを知り、そろばんへの見方が大きく変わったようです。マイそろばんを大切に使いたいという声がたくさん聞かれました。