文字
背景
行間
学校生活
1月31日(水)学習参観・学級懇談会・ピッピさんによるお話会
各学年、学習の様子を参観いただきました。また学級懇談会にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
また、お話サークルピッピさんによる読み聞かせをしていただきました。児童は、リラックスした雰囲気の中で物語を想像しながら集中して聞き入り、みんなで楽しいお話の時間を過ごしました。ありがとうございました。
1月17日(水)大谷翔平選手からのグローブ寄贈
ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手からのグローブが到着し、全校生の前でお披露目しました。
先日のじゃんけん大会で優勝したクラスの児童が段ボールを開け、3つのグローブを手にしました。「軽い」「かっこいい」という声が上がっていました。大谷翔平選手ありがとうございました。これから各クラスを巡回します。
1月17日(水)避難訓練・追悼集会
地震避難訓練と阪神淡路大震災の追悼集会がありました。
震災から29年が経ち、当時の様子を知り今後の防災に活かすため、震災を体験した教師からの話や、今できる防災について学びました。
1階展示ホールでは、当時の写真とともに、今月1月1日に発生した能登半島地震の様子がわかるパネル展示をおこなっています。
1月16日(水) アスリートによる体育の授業と講話(4年生)
マラソンランナーの千葉真子さんによる体育の授業と講話がありました。
千葉さんは1997年世界陸上アテネ大会10000m銅メダル、2003年世界陸上パリ大会マラソン銅メダルなどの素晴らしい経歴をお持ちのアスリートです。
長距離と短距離を走る時のポイントや、「自分の夢と目標に向かって、今からできる小さな努力を続ける」「自分で具体的に考えて行動する」「苦しいことも前向きにとらえる」など、大切な心がけを教えていただきました。千葉さん、ありがとうございました。
1月12日(金)児童朝会
3学期最初の児童朝会では、月の生活目標の発表やSDGsの紹介がありました。
また、大谷翔平選手から届くグローブを使う順番を決めるため、クラスの代表によるじゃんけん大会をしました。
令和5年12月29日~1月3日までの緊急連絡先について
インフルエンザ予防について
自然学校
11月13日(月)から11月20日(金)の5日間、5年生41名が南但馬自然学校に行ってきました。
クロスワード、隠れ家づくり、チャレンジウォーク、カレー作り、キャンプファイヤー、ひのきクラフトといった様々な活動を通して、自分でできることは自分でする、仲間と協力する、自分たちで考えることを学びました。これからの学校生活で活かしていきます。
1年生 歯の保健指導
11月8日に、歯医者さんに来ていただき歯の磨き方を教わりました。
給食後、薬でピンク色になった歯も、丁寧に磨くことで
歯磨き粉なしでも真っ白になりました。
奥歯や歯の裏側は難しく、縦横に一生懸命磨きました。
「毎日、朝と夜にしっかり磨けるよう習慣づけていこうね。」とお話ししました。
1年生 さつまいも掘り・リース作り
11月7日にさつまいも掘りをしました。
少し掘ると見えてきたさつまいもに大興奮!
約1時間かけて、自分の力で掘り出しました。
その後に、さつまいものつるでリース作りもしました。
長いつるに苦戦しつつも、これも自分の力で作ることができました。