文字
背景
行間
学校生活
2023年10月20日(金)4年生 加古川上流浄化センター見学
4年生が加古川上流浄化センターに行きました。
下水が川に流せるくらい綺麗に処理されていることを、目で見たり鼻で匂ったりして学習しました。
美しい環境を保つため、さまざまな技術が使われていることを学びました。
2023年10月28日(土)音楽祭
日ごろの音楽の学習の発表として、各学年が歌と器楽合奏の演奏をおこないました。
「静かな空間をつくる」「無理なく自然な歌声で」「楽器の音色にこだわって」を目標に、児童は指揮に合わせて一生懸命に演奏していました。
ご来場いただいた保護者・地域の皆様、子どもたちを励ます笑顔と温かい拍手をいただき心より感謝いたします。ありがとうございました。
2023年10月10日(火)・11日(水)能・狂言ワークショップと本公演
10月10日11日の2日間、文化庁の巡回公演事業として、東京で活躍されている皐風会(こうふうかい)の皆さんによる能楽のワークショップと本公演が河合小学校体育館で開催されました。
1日目のワークショップでは、テキストによる学習といろいろな体験(能面を着ける、楽器演奏、装束を着て所作を学ぶ)をしました。
2日目の本公演では、体育館の奥に能舞台が設置され、狂言「盆山」と能「羽衣」を鑑賞しました。全校生で狂言の姿勢や笑い方の練習、犬や猿の鳴き真似などを体験し、みんなで大笑いしながら楽しみました。
観世流能楽師の小島秀明さんより、「能や狂言」は、700年近く前から演じ続けて来られた伝統芸能であることを教えてもらい、児童も職員も貴重な時間をすごすことができました。
2023年10月2日 小中特交流の日 たてわりふれあい講座
河合小・河合中・小野特別支援学校の3校の交流日として、1~9年生が12のたてわり班に分かれ、「たてわりふれあい講座」をおこないました。
体育祭で築いたつながりを、特別支援学校の児童生徒とともにさらに深めました。
地域の方々にも参加していただき、特にグランドゴルフでは熱心な指導をしていただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
調理(ピザとフルーツポンチ) 音楽(ミッキーマウスマーチの合奏) しおり作り
写真カード ミッションクリア + グランドゴルフ ドミノ
発泡スチロールはんこ ボッチャ すごろく
クラフト しっぽとり + モルック 手形アート
2023年9月26日 学習参観・人権講演会
〇親子人権学習参観
各学年の人権学習の様子を、保護者の皆様や地域の方、放課後デイサービス事業所の方々ご参観いただきました。
〇自他の良さや違いを認め合い自分らしさを大切にできる仲間づくり
~多文化共生などの多様性を認め合う取組を通して~
ふれあい人権講演会 演題「世界の料理が教えてくれるもの」
講師 `旅するシェフ`世界のごちそう博物館 代表 本山 尚義氏
世界30カ国をめぐり、世界の「食」に関する様々なお話を聞き、世界の国々の文化や環境、それぞれの国が抱えている問題について考えるきっかけになりました。
また、たくさんの料理を知り、お互いの価値を受け入れることの大切さを学ぶことが出来ました。
河合小学校PTA研修部の皆様 ご協力ありがとうございました。
2年生校外学習(神戸どうぶつ王国)
9月22日に神戸どうぶつ王国へ校外学習に行きました。
事前に調べた自分たちが見たい動物を中心に多くの動物を見たり、触ったりすることができました。
バスの運転手さんやどうぶつ王国の方への挨拶、公共の場での過ごし方などを自分たちで考え、守ることができました。みんなで楽しく学習することができた1日でした。
1年生 租税教室
9月13日に税について学ぶ租税教室ありました。
事前に「税って何だろう?」と問いかけたところ、
「ゲームの話かな?ソーセージの話かな?」と疑問がいっぱいでした。
紙芝居でわかりやすく教えていただきました。
最後の感想では「税って大切なんだとわかった。」「学校も税でできていることがわかった。」と発表しました。
5年生 ダイハツものづくり体験
ダイハツの方に来ていただき、自動車ができる工程を楽しく学びました。
レゴブロックを使ってライン作業体験をしたり、実際の道具を使ってプレス・溶接・塗装・組立工程の体験をしたりました。ものづくりやチームワーク、ジャストインタイムの大切さを教えていただき、充実した時間となりました。
1年生 校外学習(姫路水族館)
9月6日に姫路水族館へ小学校に入学して初めての校外学習に行きました。
知っている魚や初めて見た魚、ペンギンや大きな亀に大興奮!
お昼は、みんなでおいしいお弁当を食べました。
午後からは、タッチプールに行き、勇気を出してネコザメやヒトデを触りました。
子どもたちは「みんなと行けたことが何より楽しかった。」と言っていました。
公共の場でのマナーや約束を守り、みんなで安全に楽しく学習することができました。
2023年9月5日~6日 夏休み作品展
2日間にわたり、児童会主催の夏休み作品展が開かれました。
工作や自由研究など、力作ぞろいで、見どころいっぱいの作品展となりました。
ご来場いただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。