ブログ

学校生活

児童会役員選挙

1月23日(木)に児童会役員選挙がおこなわれました。

13人の立候補者が、「あいさつのできる学校に」「居心地のいい学校に」「みんなが河偉人さんになれるように」などの思いの込もった力強い演説をおこないました。

来年度は最高学年として、河合小学校を引っ張っていってほしいと思います。

 

先生方のおすすめ本紹介コーナー 震災コーナー

今、1階展示ホールに「先生方のおすすめ本紹介コーナー」と「震災コーナー」を作っています。「先生方のおすすめ本紹介コーナー」には、河合小学校の児童にぜひ読んでもらいたい本を先生方が一人1冊紹介しています。「震災コーナー」には、阪神・淡路大震災から30年を迎え、震災について今一度考えるための様々な資料やグッズを展示しています。学校に来られた際にぜひご覧ください。1月31日の学習参観の時にも展示しています。

避難訓練・追悼集会

 阪神淡路大震災から30年が過ぎました。3校時には、大地震を想定した避難訓練を全校でおこないました。追悼集会では、まず「減災」について防災リュックや避難所について話がありました。その後、絵本「ゆずちゃん」の朗読を聞き、当時被災した人の思いを知りました。最後には全員で被災した方々への思いを込め、黙とうをしました。

 

ダイハツものづくり体験 5年生

 大阪府池田市のダイハツ工場から8名の講師の先生に来ていただき、出前授業を実施していただきました。事前に社会科で自動車工場で働く人々の様子や自動車が出来上がるまでを学び、実際に今回は体験しながらものづくりの大切さや楽しさをたくさん教えていただきました。教科書では分かりにくい製造工程の原理を実物の部品や工具を「見て」「触って」「使って」体験させていただき、とても充実したよい時間となりました。ダイハツ工場のみなさんありがとうございました。

雪の日

1月9日(木)、朝の校庭は一面の雪。早速子どもたちの歓声が聞こえてきます。小野市に雪が積もることはめったにないことなので、この日ばかりはどのクラスも朝から雪遊びのために校庭に飛び出してきました。雪合戦や雪だるまづくりでたっぷりと遊んだ後は時間を守って教室に入り、学習に励んでいました。

業間になると雪は解け始め・・・。茶色の雪玉がいたるところに・・・。子どもは遊びの天才!

3学期始業式

1月8日(水)は3学期始業式でした。校長先生から「人と比べず今の自分の少し上を目指す」というお話があり、3学期のミッションが発表されました。3学期のミッションは「よいところみつけ偉人になろう!」と「あいさつ偉人になろう!」です。あいさつ偉人になるヒントを先生方が寸劇で教えてくれました。その後、3学期頑張ることを2年生と4年生の児童が発表しました。

 

お楽しみ集会

12月20日(金)にお楽しみ集会がありました。

全校児童が12のたてわり班に分かれ、児童会が企画した「目指せ50枚!紙皿タワー」と「学校クイズ」を楽しみました。

 

3年生 豆腐作り

12月4日(水)に豆腐作りに挑戦しました。

小野商店街の森本豆腐店の森本さんに来ていただき、豆腐作りを教えていただきました。大豆と水をミキサーで混ぜて、鍋に移し2分間ゆっくりかき混ぜながら、火にかけます。布に移してギュッと絞り、豆乳とおからにわけます。豆乳をもう一度火にかけてぐつぐつしてきたら、森本さんににがりを入れてもらいます。ぷるんと固まるとできあがり!子どもたちは役割分担をしながら、協力して豆腐を作ることができました。できたての手作り豆腐は味も格別で、おいしくいただきました。

4年生 社会見学(キッザニア甲子園)

 12月5日にキッザニア甲子園に行ってきました。

 「働く」とは何かを考え、自分の夢や適性に近いものが体験できるといいと思い計画を立てました。様々な学年、違う学校の人がいる中で、緊張しながらも笑顔で取り組んでいました。先生に頼らず、自分たちで予約を取り、体験をしている姿に成長を感じました。限られた時間での活動でしたが、この経験を活かし、今後の総合では将来の自分について考えていきます。

 

 

 

 

河合小学校の目指す人物像「河偉人」さんキャラクター決定!

 11月29日(金)の児童朝会で、河合小学校の目指す人物像「河偉人」さんのキャラクター決定の発表がありました。応募総作品数約160点の中から、児童会で4点を選び、全校生に投票してもらいました。最終的に決まったキャラクターに残り3点の細かい部分をつけ足して完成させました。

 朝会では、最終的に決まったキャラクターの絵を描いてくれた児童に児童会役員がインタビューをしました。河合小学校のみんなに「本が好きで、勉強もあいさつもできる人になってほしいと思って描きました。」と伝えてくれました。これから様々な場面で活躍してくれることでしょう。

 12月の学校だよりでも紹介していますので、紙面、HPの「学校だより」をご覧ください。