文字
背景
行間
学校生活
3年生 枝豆収穫
総合的な学習の時間で育てている大豆。大きく育ち、立派な枝豆がたくさんできました。秋晴れの中、3年生で収穫しました。
3年生 金融講演会
10月8日(火)に金融講演会を開催しました。基礎的な金融リテラシーを身につける第一歩として,お金の使い方やルールについて金融アドバイザーの方に来ていただいてお話をしていただきました。子どもたちは,自分のお金の使い方について振り返り,おうちの人が働いて得たお金を大切に使うことの大切さに気づきました。
3年生イオン小野店見学
10月3日にイオン小野店に社会見学に行きました。社会科で「店ではたらく人」の学習をしています。インフォメーションやバックルームの様子を見学したり,店内の工夫を発見したりしました。最後にセルフレジでお買い物体験もしました。
元気アップ(10月)
本日の元気アップの様子です。室内でも様々な運動を行ってます。縦割り班での関わり合いの中で、絆も深まっています。
雨の日のロング昼休み
2学期から始まった木曜日のロング昼休み。雨の日の様子を紹介します。各クラス、工夫を凝らして学級遊びを楽しんでいます。
1年生 国際交流
ベトナムの方に来ていただき、ベトナムの国旗や町の様子、食べ物、服装などたくさんのお話を聞きました。
10月1日(火)小中特交流の日 たてわりふれあい講座
10月1日(火)を小中特交流の日とし、河合小・河合中・小野特別支援学校の3校が交流しました。
1~9年生が12のたてわり班に分かれ、「たてわりふれあい講座」をおこないました。
地域の方々にも参加していただき、グランドゴルフ等の指導でお世話になりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
アゲハチョウの羽化
地域の方からアゲハチョウの幼虫をいただいて、玄関で育てていました。職員室前の廊下でさなぎになっていたのですが、昨日羽化して大空に舞い上がりました。放課後の時間にバス待ちをしていた何人かの児童と、飛び立つまでを見守り、感動を共有することができました。
水曜日・読書の日と木曜日・学級遊び
今学期から毎週水曜日は「読書・ノーゲーム・お手伝い・コミュニケーションの日」、木曜日はロング昼休みで学級遊びをしています。図書室もみんながたくさん本を借りてくれるように様々な工夫をしています。その結果、9月は1か月の貸し出し冊数が 冊と初めて1,000冊を超えました。また、先日、小野市の教育委員さんから「火の鳥」の絵本を寄贈していただきました。今後も読書環境を整えて、河合小学校の読書好きを増やしていきます。また、学級遊びを通して、コミュニケーション力を高めていきます。
学習参観・人権講演会
〇親子人権学習参観
各学年の人権学習の様子を、保護者の皆様や地域の方、放課後デイサービス事業所の方々にご参観いただきました。
〇ふれあい人権講演会 演題「世界50カ国の幸福度」
講師 久本 和明さん(株式会社ワンピース代表取締役社長)
世界のさまざまな国を巡られた経験から、互いの文化や人権を認め合う大切さを教えていただきました。
3年生 そろばん組立体験教室
9月19日(木)にそろばん組立体験教室がありました。
3年生では、小野市の伝統産業であるそろばんの学習があります。「播州そろばん」の歴史や伝統にふれて、播州算芸品協同組合の方々に教えていただきながら、楽しくそろばん組立の体験をしました。自分たちで組み立てたそろばんを使って、学習を進めていきます。
3年生 キッコーマン高砂工場見学
9月17日(火)にキッコーマン高砂工場に見学に行きました。
醤油がどのように作られているのかを実際に見学したり、キッコーマンの歴史を教えてもらったりして醤油づくりに携わる方々の工夫や努力を学びました。
5年生 自然学校
9月9日(月)~13日(金)、5年生が自然学校に行きました。
日本海でのマリンスポーツ、丸太とロープを使った「隠れ家づくり」、南但馬の地域を歩く「チャレンジウォーク」、カレー作り、キャンプファイヤー、ひのきの木工クラフトなど、大自然の中で様々な体験をしました。
4年生 車いす体験
9月18日(水)
4年生は2学期に「福祉」について学んでいます。
先週、小野市社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉とは何か教えていただきました。
今回は福祉用具の1つである車いすに実際に乗ったり、押したりしてみました。
「こわいー!」「難しい!」と言いながらも、相手のために丁寧に押そうとする姿が見られました。
5年生 自然学校
自然学校4日目、火おこしとカレー作りがスタートしました。
これまで、全員が予定通りのプログラム(マリンスポーツ、隠れ家づくり、チャレンジウォーク)に参加し、協力しながら頑張っています。
1年生 校外学習
校外学習で、姫路水族館に行きました。たくさんの魚たちを見て、触れ合うことができ、
笑顔いっぱいの1日になりました。
「世界を知る」絵本展
国立国会図書館から借りた「世界を知る」絵本を40冊、校長室に展示しています。希望者は、業間休みや昼休みに約束を守って校長室で読んでいます。今日は、3年生が国語の学習とタイアップして、一人1冊を選んで全員で世界の絵本を読みました。3年生は、世界の絵本を何冊読めるか多読にチャレンジします。
1年生 租税教室
社納税協会の方に来ていただいて、税金のお話を聞きました。
夏休み作品展
9月3日(火)~4日(水)に夏休み作品展が開かれました。
夏休みに取り組んだ工作や自由研究など、素晴らしい作品が並びました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
2年生 神戸どうぶつ王国
国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習に関連して、神戸どうぶつ王国へ行きました。今回は、特別に獣医さんからお話を聞くことができました。普段、一日に何度も何度も動物の様子を見て回っていること、動物はしゃべることができないけど痛いところを隠す様子などで教えてくれることなど、とても興味深いお話でした。子どもたちからの質問にもたくさん答えてくださいました。子どもたちは一生懸命メモをとっていました。おいしいお弁当を食べた後は、図工で描く「お気に入りの動物」を探しに園内を見学しました。子どもたちからたくさんの動物の名前が飛び交い、絵の想像がどんどん膨らんだと思います。