文字
背景
行間
学校生活
5月9日(木)体育祭オリエンテーション
5月25日(土)の河合小中合同体育祭に向けて、小中合同でオリエンテーションがおこなわれました。
9学年のたてわり班で自己紹介をした後、仲良しペアでボールを運ぶゲーム、エール交換の練習をしました。
小学生と中学生が互いに寄り添い、声を掛け合う和やかな様子が見られました。
来週の赤白の時間(綱引きなど)で、さらに絆を深めてほしいと思います。
4月26日(金)1年生歓迎集会
1年生歓迎集会がおこなわれました。
はじめに1年生が一人ずつ自己紹介をおこない、自分の名前と好きなものを、全校児童の前で発表しました。
発表の後、5年生がつくったメダルをかけてもらい嬉しそうでした。
その後は、「自己紹介じゃんけん列車」と「学校クイズ」で交流し、全校生の仲が深まった時間となりました。
4月25日(木) かわいしょうがっこう わくわくツアー 1.2年生
1.2時間目の生活科の時間に、学校探検(かわいしょうがっこう わくわくツアー)を実施しました。
入学してから、まだ行ったことのなかった3階へ行ったり、入ったことのなかった職員室や放送室など
にも入ったりして、いろいろなものを見つけて、えがおいっぱいの時間でした。
それぞれの場所で、2年生のお兄さんやお姉さんから説明を聞いたりクイズの答えを一緒に考えたり、
なかよく学校探検ができました!
4月20日(土)学習参観・PTA集会・引き渡し訓練
授業参観では、一生懸命に学習する児童の様子を見ていただきました。
また、PTA集会では、大変多くの保護者様にご参加いただき、新旧PTA役員様のご尽力のおかげで、対面による開催を無事行うことができました。
その後、引き渡し訓練をおこないました。今後、緊急時等に確実な児童の引き渡しができますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
4月16日(火)交通安全教室
小野警察、市民安全部、青パトさんをお迎えして、全校生で「交通安全教室」を行いました。
登校旗の正しい使い方や班長の後ろを歩く班員の正しい歩き方を学びました。交通のきまりには「自分やまわりの人の命を守る」ために大切な意味があることを改めて確認しました。
4月9日 入学式
令和6年度入学式がおこなわれ、1年生42名が新たに河合小学校の仲間入りをしました。
早く小学校に慣れ、友だちと仲良く、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
2月20日(火)モンゴルのお話と馬頭琴演奏 2年生
モンゴル人のスーホさんに来ていただき、モンゴルの文化のお話やモリンホール(馬頭琴)の演奏を聴かせていただきました。最後にはモンゴルの遊び「シャガイ」(羊のくるぶしの骨を使ったお手玉のような遊び)を教えていただき、みんなで楽しみました。
2月19日(月)和楽器体験 4・5年生
地域の演奏家による和楽器指導と演奏がありました。
4年生は箏で「さくらさくら」の演奏を、5年生は尺八の体験をしました。
この日に向けて、4年生は事前に授業で箏の指導を、5年生は一人一本の尺八を借用しての練習をおこなってきました。
実際に演奏家の方の指導を受け、さらに和楽器の魅力を知ることができました。
1年生 昔遊び交流会
2月16日に、おじいちゃん、おばあちゃんをお招きし、昔遊び交流会をしました。
こままわし、あやとり、けん玉、はねつき、トントン相撲、ヨーヨー、お手玉、竹どんぼの8種類に挑戦しました。
練習してきた成果を見てもらうと同時に、苦手な技を教えていただきました。
とっても優しく、わかりやすく教えていただき、楽しい時間となりました。
1年生 凧作り
凧作り名人の先生に来ていただき、オリジナル凧をつくりました。
フグの形をした凧、5角形の凧、おへその凧など、様々な凧を見せていただきました。
事前に用意した、帆に竹の骨組みをつけていきます。
テープの使い方や、糸の結び方など、今までの学びを活かすことができました。
空高く上がる凧に大満足!楽しい思い出が1つ増えました。
1月31日(水)学習参観・学級懇談会・ピッピさんによるお話会
各学年、学習の様子を参観いただきました。また学級懇談会にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
また、お話サークルピッピさんによる読み聞かせをしていただきました。児童は、リラックスした雰囲気の中で物語を想像しながら集中して聞き入り、みんなで楽しいお話の時間を過ごしました。ありがとうございました。
1月17日(水)大谷翔平選手からのグローブ寄贈
ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手からのグローブが到着し、全校生の前でお披露目しました。
先日のじゃんけん大会で優勝したクラスの児童が段ボールを開け、3つのグローブを手にしました。「軽い」「かっこいい」という声が上がっていました。大谷翔平選手ありがとうございました。これから各クラスを巡回します。
1月17日(水)避難訓練・追悼集会
地震避難訓練と阪神淡路大震災の追悼集会がありました。
震災から29年が経ち、当時の様子を知り今後の防災に活かすため、震災を体験した教師からの話や、今できる防災について学びました。
1階展示ホールでは、当時の写真とともに、今月1月1日に発生した能登半島地震の様子がわかるパネル展示をおこなっています。
1月16日(水) アスリートによる体育の授業と講話(4年生)
マラソンランナーの千葉真子さんによる体育の授業と講話がありました。
千葉さんは1997年世界陸上アテネ大会10000m銅メダル、2003年世界陸上パリ大会マラソン銅メダルなどの素晴らしい経歴をお持ちのアスリートです。
長距離と短距離を走る時のポイントや、「自分の夢と目標に向かって、今からできる小さな努力を続ける」「自分で具体的に考えて行動する」「苦しいことも前向きにとらえる」など、大切な心がけを教えていただきました。千葉さん、ありがとうございました。
1月12日(金)児童朝会
3学期最初の児童朝会では、月の生活目標の発表やSDGsの紹介がありました。
また、大谷翔平選手から届くグローブを使う順番を決めるため、クラスの代表によるじゃんけん大会をしました。
令和5年12月29日~1月3日までの緊急連絡先について
インフルエンザ予防について
自然学校
11月13日(月)から11月20日(金)の5日間、5年生41名が南但馬自然学校に行ってきました。
クロスワード、隠れ家づくり、チャレンジウォーク、カレー作り、キャンプファイヤー、ひのきクラフトといった様々な活動を通して、自分でできることは自分でする、仲間と協力する、自分たちで考えることを学びました。これからの学校生活で活かしていきます。
1年生 歯の保健指導
11月8日に、歯医者さんに来ていただき歯の磨き方を教わりました。
給食後、薬でピンク色になった歯も、丁寧に磨くことで
歯磨き粉なしでも真っ白になりました。
奥歯や歯の裏側は難しく、縦横に一生懸命磨きました。
「毎日、朝と夜にしっかり磨けるよう習慣づけていこうね。」とお話ししました。
1年生 さつまいも掘り・リース作り
11月7日にさつまいも掘りをしました。
少し掘ると見えてきたさつまいもに大興奮!
約1時間かけて、自分の力で掘り出しました。
その後に、さつまいものつるでリース作りもしました。
長いつるに苦戦しつつも、これも自分の力で作ることができました。