ブログ ~やかた日記~

学校生活

【3年生】豆腐作り体験

11月27日(水)に、3年生は豆腐作り体験を行いました。小野商店街で長年豆腐店を営んでおられる森本さんに作り方を教わり、絹ごし豆腐を作っていきました。ミキサーで大豆を砕いたり豆乳を布の中に入れて絞ったりと、普段あまり行わない調理実習ということもあって楽しく活動することができました。出来立ての豆腐はほんのり温かく、初めて食べた子どもたちはそのおいしさのあまり目を輝かせていました。さらに、キッコーマンしょうゆ工場でもらったしょうゆをかけておいしく食べることができました。

1学期は大豆の植え付け体験、2学期は国語の「すがたをかえる大豆」の学習、そして今回の豆腐作り体験と大豆についての学習を積み重ね、一人一人が小さな大豆博士に育っていったようでした。

火災発生時対応の避難訓練

11月26日(火)、学校内で火災が発生した想定での避難訓練を行いました。基本的な避難行動を身につけるとともに、安全な避難の仕方について体験的に学ぶことをねらいとしています。

子どもたちは、「お・は・し・も」(おさない・走らない・しゃべらない・もどらない)の約束を意識しながら、ハンカチ等で口鼻をおさえて素早く安全に避難することができていました。また、避難後のふり返りでは、火災発生時は放送や先生の話を「よく聞くこと」が大切であることを確認し合いました。どこで火災が発生しているのかをしっかりと把握したうえで、火元を避けて避難しなければいけません。緊急時だけに限らず、普段から放送をしっかり聞く習慣を身につけることも大切であると学びました。

小野市消防本部の方からは、消火器を使った初期消火の仕方を教えていただきました。児童代表が実際に放水体験し、自分たちにもできる初期消火について学ぶことができました。

また、消防自動車による放水を見せていただいたり、1年生は国語「じどう車くらべ」の学習の一環として消防自動車を見学させてもらったりしました。とても有意義な学びの機会となりました。

【2年生】町探検

「自分たちの生活が多くの人々や様々な場所と関わっていることに気づき、大部小学校校区に愛着をもつ」をねらいとし、広渡町、中島町方面へ町探検に出かけました。

広渡廃寺、コミセンおおべ、松義の順に回りました。松義では、お店の方からお仕事の内容についてたくさんお話を聞きました。「また行ってみたい!」と、松義のお弁当やメニューに興味を持った子どもたちでした。最後に市役所と警察署を見て帰ってきました。

次回は、高田、喜多、古川方面に探検に出かけます。

パチパチ集会

11月21日(木)、大部小学校の伝統行事である「パチパチ集会」を開催しました。

子どもたちは1学期から、毎週木曜日の業前に行っている「パチパチタイム」でそろばん学習を積み重ねてきました。この「そろばんの楽校」の取組は、一日のスタート時に脳を活性化させてその後の学習効率を上げること、また規律ある時間の中で集中力・忍耐力・計算力を養うことをねらいとして、平成16年度から継続して行っています。

ハチマキを巻いて体育館に集まった子どもたちは、黙想を行って心を落ち着かせ、見取り算や読み上げ算に取り組みました。真剣に、集中してそろばんをはじく子どもたちの姿から、これまでの努力と成長が感じられました。全問正解した子どもたちの達成感に満ちた表情が印象的でした。

その後、恒例の「ながいそろばんでリレー算」を行いました。4~6年の各クラスでチームを組み、読み上げ算をリレー方式で行います。代表の子どもたちはチームで力を合わせて、楽しみながら取り組むことができていました。

学習発表会

11月15日(金)に校内の学習発表会、そして16日(土)に保護者・地域の皆様に披露する学習発表会を開催しました。1・3・5年生は生活や総合などの学習発表、2・4・6年生は合唱・合奏の音楽発表を行いました。

子どもたちは学習発表会本番に向けて、一生懸命練習や準備に取り組んできました。自分自身の発表をより良くするために努力してきました。また、学年としてのまとまりや協力を意識して、集団としても成長してきました。

本番では、その努力やがんばりの成果を存分に発揮していました。一人ひとりが輝いていました。そして、学年としての団結力も感じられました。

体育館にいる全員が幸せな気持ちになれる、ウェルビーイングな学習発表会になったと思います。

 

〇1年生:生活「できるようになったこと」

〇2年生:合唱「たいようのサンバ」合奏「アイアイ」

 

〇3年生:総合「タイムスリップ!3年をふりかえって」

〇4年生:合唱「いつだって」合奏「名探偵コナンのテーマ」

〇5年生:総合「自然学校報告会~全力ゼン進~」

〇6年生:合唱「地球星歌」合奏「シング・シング・シング」

【6年生】旭丘中学校区1日生活体験

快晴の下、徒歩で旭丘中学校に行きました。中学校までの道のり、中学校の敷地内、校舎・教室内・授業の雰囲気すべてにおいて、児童たちにとって新しい体験でした。2校時の授業見学では、中学校の授業内容ではあるけれども、前向きに聞いている姿が印象的でした。3校時は数学の授業を50分間体験しました。児童たちは算数と数学の違いに興味を示し、図形の問題を意欲的に解いていました。4校時の7年生との交流会では、さまざまな質問を中学生にして、中学校のことをたくさん教えてもらいました。清掃活動も中学生と交流しながら一緒に行いました。来春の入学が楽しみになった1日でした。

【6年生】修学旅行ダイジェスト

子どもたちみんなが楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。事前学習のときから、「自分の目で本物にふれよう」「みんなが楽しめる修学旅行にしよう」と話をしてきました。当日はバスの出発時からウキウキが止まりませんでした。友だちとともに過ごす非日常の二日間はあっという間でした。「楽しむところは全力で楽しむ」「ルールを守って行動することの気持ちよさ」「友だちや周りの人たちへの心づかいと感謝」「班行動で仲間との協力」「計画的なお小遣いの使い方」などなどたくさんの学びがありました。この大切な学習と思い出を胸に、6年生は残りの小学校生活がよりよいものになるように過ごしていきます。

【2年生】町探検

「自分たちの生活が多くの人々や様々な場所と関わっていることに気づき、大部小学校校区に愛着をもつ」をねらいとし、敷地町、王子町方面へ町探検に出かけました。

熊野神社では、神主さんから熊野神社の成り立ちや神様についてたくさんお話を聞きました。お土産の松ぼっくりとどんぐりを拾い、満足そうな子どもたちでした。

【3年生】キッコーマン高砂工場見学

10月18日(金)に、キッコーマン高砂工場で醤油作りの様子を見学してきました。3年生は1学期に大豆の植え付け体験を行い、また2学期にも国語で「すがたをかえる大豆」という説明文を学習していて、大豆についてのかかわりが深くなっています。大豆と小麦と塩に「キッコーマン菌」を混ぜて発酵させる様子や、2000トンの力を加えて醤油を絞り出す様子など、身近な食べ物がどのようにして作られているかということを詳しく見学することが出来ました。また、実際に目の前で醤油を作る様子を実演してもらい、そこでできた醤油をぬったおせんべいを食べることができ、楽しく学ぶこともできました。この見学をもとに、大豆に対する興味がより深まったように感じました。

【5年生】自然学校4日目・5日目

【10/10 野外炊事・キャンプファイヤー】

みんなで力を合わせてカレーを作りました。カレーの具材準備と飯盒で米を炊く準備を整えてから、火おこしチャレンジです。班ごとに励まし合い、支え合いながら、懸命に頑張り続ける子どもたちの姿がありました。まさに「全力ゼン進!」でした。出来上がったカレーを食べる子どもたちの顔は、達成感に満ちあふれていました

自然学校最後の夜はキャンプファイヤーです。ここまでの自然学校を振り返りつつ、各班のスタンツなど、思いっきり盛り上がりました。みんなで歌った自然学校テーマソングは、心に残る最高の思い出となりました。

【10/11 焼き板づくり】

自然学校の思い出として、一人ひとりが焼き板を作り上げました。焼いた杉板をブラシでこすり、新聞で磨いて光沢を出します。そこにポスカで色付けをして、自分だけのオリジナル焼き板を完成させました。

5日間の自然学校を通して、子どもたちは多くのことを学びました。自然の壮大さ、奥深さを肌で感じました。仲間との協力の大切さをしみじみと感じました。これらの学びを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

【5年生】自然学校1日目~3日目

10月7日(月)、5年生の自然学校が始まりました。自然学校テーマは「全力ゼン進!自ゼン学校」。自分で考えて行動し、自分だけで乗り越えられない課題は友達と協力しながら解決する。この4泊5日の自然学校が、仲間との絆、自然とのつながりを改めて感じることのできる行事になることを心から願っています。

1日目から3日目の活動の様子を写真で紹介します。

 

【10/7 カヌー体験・リーダーとの交流】

小雨降る中でしたが、ペアで協力し合ってパドルを漕ぎ、上手に進むことができていました。

5日間お世話になるリーダーさん(指導補助員)と楽しく交流し、コミュニケーションを深めました。

【10/8 HAP(ひょうご冒険教育)】

ひょうご冒険教育は、様々な冒険活動を通じて、自尊感情を高め自分を大切にする心を育てること、相互の信頼関係を深め他人への思いやりの心を育てること、課題解決能力と自己決定能力を育てること、困難に立ち向かうたくましさや向上心を育てることの4点をねらいとしています。いろんなアクティビティを通して、自己肯定感、信頼関係、コミュニケーション能力、チャレンジ精神を育むことができました。

【10/9 チャレンジウォーク】

嬉野台生涯教育センターを出発し、周辺の自然や名所を巡るチャレンジウォークです。前日までの雨の影響で三草山登山は残念しましたが、約6時間かけて社を満喫しました。途中しんどくなることもあったと思いますが、お互いに支え合い、励まし合って全チームが見事完歩することができました。

【6年生】修学旅行まであと1週間となりました!

先週の金曜日には、体育館で学年集会をしました。「みんなの手で、みんなの意識で、みんなの協力で、最高の修学旅行にしていこう!」と目標を確認しました。

後半には、修学旅行テーマソングのお披露目会も行い、いよいよ近づいてきたなぁという気持ちになってきます。班行動や部屋での生活、各係の役割の中で、「自分たちでできて、本当の力」という話をしました。修学旅行という行事を通して、また大きく成長してほしいと思います。

【4年生】社会見学(歴史博物館・姫路城)

午前中は、兵庫県内の歴史や姫路城のことについて学ぶことのできる、姫路城の北側にある 兵庫県立歴史博物館の見学を行いました。「姫路城大解剖」のエリアでは、姫路城の内部を見ることのできる縦半分に割ったような大きな模型が設置されていたり、姫路城を見学するときのポイントが書かれていたりと、実際に姫路城へ行く前に見ておくと良さそうな情報をたくさん得ることができました。

そして午後からは、日本を代表する城の一つ姫路城の見学を行いました。美しい造形の天守閣を目の当たりにした子どもたちは、その堂々とした風格に圧倒されていました。天守閣の中に入ると、内部構造に興味をもったり心柱の大きさに驚いたりと、午前中の学びを生かして見学する子どもたちの姿を見ることが出来ました!!

【3年生】イオン、エクラ見学

10月3日(木)、イオン小野店、うるおい交流館エクラの見学に行きました。

最初に訪れたイオン小野店では、バックヤードの中に入らせていただき、物品保管庫やマイナス20度以下で管理している冷凍庫など、普段目にすることのできない設備を見学させていただきました。その後、あらかじめ家庭で相談してきた買い物を、予算以内に購入できるように、値段をよく見ながら行いました。

うるおい交流館エクラでは、職員の方やボランティアの方にエクラの施設内を案内していただきました。東北大学教授の川島隆太先生が使用された会議室や、様々なイベントがあった時に有名人が使用する楽屋など、こちらも普段は入ることのできない場所を見学できました。また、大ホールでは舞台に上がらせていただき、音響効果やカラフルな色の効果を、実際に体験することができました。。

普段から使い慣れている施設やお店の裏側まで見学させていただき、小野市への愛着や親しみをさらに増すことのできた社会見学でした。

【2年生】社会見学

10月2日に社会見学に行きました。行き先は「舞子海上プロムナード」と「魚の棚」です。「小野市外の様子を知る」「上手に買い物をする」「公共のマナーを身に付ける」の3つをめあてに見学を行いました。明石海峡大橋の大きさと高さに驚き、魚の棚での買い物を楽しみ、満足そうなみんなでした。

【1年生】神戸須磨シーワールドへ行きました。

国語科で「うみのかくれんぼ」を学習しています。

9月25日(水)、海の生き物を探しに、神戸須磨シーワールドに社会見学へ行きました。

シャチのショーを見たり、いろいろな生き物を見たりしました。

見つけた生き物を図工科「海の世界」の授業で絵に描きます。

いろいろな生き物を見つけて、充実した一日になりました。

【6年生】生活を豊かにソーイング

家庭科の学習で、修学旅行で使うナップザックを作っています。修学旅行で使用するだけあって、みんな一生懸命です。1年ぶりのミシン実習に、基礎・基本を思い出しながら縫っています。ペアで教え合いながらの協働学習で着実に作成を進めていってほしいと思います。完成が待ち遠しいです。

【3年生】そろばんづくり体験

9月25日(水)に、そろばんづくり体験を行いました。毎年3年生を対象に行われている体験学習で、そろばんづくり名人の方に来校していただき、世界に一つだけのマイそろばんを作りました。金づちでひごを穴に打ち付け、珠を一つずつ丁寧に入れていき、名人に最終調整をしてもらって、全員自分で仕上げることが出来ました。一生ものの宝物が完成しました。このそろばんを使って計算学習を重ねていき、3学期のそろばん大会も頑張りたいと思います。

第3回オープンスクール

9月19日(木)、第3回オープンスクールを開催しました。

2校時は、親子で一緒に人権について考える「親子人権学習」を行いました。「自分もみんなもウェルビーイング」(みんなの人権が尊重されている状態)になるために必要なことを、保護者の皆様とともに考えあうことのできる貴重な時間となりました。

子どもたちは、与えられた人権課題について一生懸命考え、友達と意見を交流しあいながら、だれもが幸せな生活を送るために大切にしなければならないことを学ぶことができました。

また、保護者の皆様が積極的にご参画いただいたおかげで、子どもたちの学びをより深めることができました。親子一緒に人権感覚を磨くことができたように思います。

 3・4校時には、PTA人権講演会を開催しました。兵庫県警サイバーセンターの方を講師としてお招きし、「インターネットとの安全なつきあい方」と題してご講演いただきました。インターネットに潜む危険や人権侵害、それらを防ぐための方法や心構えについてわかりやすく教えていただきました。子どもたちは最後まで熱心に話を聞き、多くのことを学んでいるようでした。保護者の方々にとっても、子どもたちの安全・安心を守るための方法を学ぶことのできる機会となったのではないでしょうか。

今回の親子人権学習や講演会で得た知識や学びを、「自分もみんなもウェルビーイング」の実現に生かしていってほしいと思います。暑い中ご参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

【6年生】修学旅行オリエンテーション

「修学旅行の『修学』とは何か?」このような問いから始まったオリエンテーション。今年の修学旅行は「こう・どう」そして「やってみよう」(実践力)をテーマに臨みます。子どもたちはスライドに目を輝かせながら、真剣に話を聞いていました。学問的な学びと集団生活の学び、小学校生活の素敵な思い出を得られるようにこれから準備していきたいと思います。

6年生保護者の皆様、先日は修学旅行説明会にご参加いただきましてありがとうございます。楽しく、学びのある修学旅行になるようにこれから子どもたちと一緒に学習していきます。今後もご支援よろしくお願いします。